水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

6月8日 プルコギ丼

 今日のメインは野菜や肉、春雨を炒めたプルコギをごはんにかけていただくプルコギ丼です。丼といいつつも、大抵の場合、給食では食器の関係でお椀ではなく大皿に盛ることになるのが現状です。あまり大皿を持ち上げさせるのもな(特に手の小さい低学年には)…と思い、スプーンをつけて食べやすくしています。
 子どもたちはというと、ご飯と一緒にモリモリ食べられる丼ものは大好きなようで、今日もおかわりの声がたくさん聞こえました。暑さで食欲のないときや、苦手な野菜があるときも、丼ぶりにすると案外パクリと食べられてしまうかもしれません。


☆今日の献立
プルコギ丼
牛乳
ワンタンスープ
くだもの(清見オレンジ)

6月7日 和風スパゲティ

画像1 画像1
 イタリアで生まれたスパゲティも、しょうゆで和風に味付けすると途端に和の味になります。今日は野菜ときのこがたくさん入った和風スパゲティです。
 海苔の風味を味わってほしいと思い、から煎りした後に別にとっておき、教室でスパゲティの上にかけてもらうことにしました。今までと違った配膳になりましたが、子どもたちは喜んで自分たちで海苔をかけている様子が見受けられました。
 海苔のひとつまみでも、上手に盛ればおいしそうに見えるし、食べる相手も喜んでくれます。ただ盛りつければいいのではなく、上手な盛りつけができるようになるように今後も声かけをしていこうと思います。

☆今日の献立
和風スパゲティ
牛乳
コーンポテト
りんごとキャベツのサラダ

6月6日

画像1 画像1
 今日はいつものマカロニと違い、米粉で作ったマカロニをスープに使っています。
お米を粉にしたものは何でも「米粉」ですから、柏餅などに使う「上新粉」、白玉もちなどに使う「白玉粉」もみんな「米粉」の一つです。ですが近年は粒子がさらに細かい「製菓用米粉」が生まれ、米粉と言えばこちらを指すことが多くなりました。技術の発達によって、洋菓子やマカロニも作れるようになりました。
 今日のマカロニはラッキーにんじんと違って全員が食べられたので、子どもたちはとても喜んでいました。千歳台小の給食では他にもカレーやシチューのルウ、ケーキなどに米粉を使用しています。ケーキは少しもちっとした食感になり、小麦とはまた違ったおいしさになります。ぜひご家庭でも試してみてください。


☆今日の献立
チキンライス
牛乳
米粉マカロニのスープ
フルーツ白玉

6月5日 よく噛んで食べよう

 今朝の朝会では、校長先生から歯が生え変わる理由や、歯みがきの大切さについてお話がありました。6月4日から10日は口の中の健康を考える「歯と口の健康週間」です。給食もそれに合わせて、かみごたえのあるつくねや和え物の献立にしました。
 よく噛んで食べると、「唾液を増やして虫歯予防」「食べ過ぎ防止」「よく味わうこと・噛む動作によって脳に刺激を与える」「消化をしやすくする」といった良いことがたくさんあるので、ぜひ子どものうちによく噛んで食べる習慣をつけてほしいと思います。
 よく「ひとくち30回噛む」と言われますが、給食は食べられる時間が限られていますし、慣れていない子がいきなり回数を増やすと食べるのがつらくなってしまう可能性もあります。なので今までのひとくちに+3〜5回、少しずつ増やしながら慣れていくのが良いかと思います。塾や習い事で忙しいお子さんもいるかと思いますが、ぜひご家庭でゆっくり、よく噛んで食事をする機会をつくってみてください。


☆今日の献立
ごはん
牛乳
なめこの味噌汁
鶏肉のかみかみつくね
野菜のゆかり和え

6月2日 ココア揚げパン

 来月はどんな給食が食べたい?と子どもに聞くと、必ずと言っていいほど名前が挙がるのが「揚げパン」。私は「外サクッ、中フワッ」としているのが好きなので、調理員さんにはそのように揚げ具合を調節してもらっていますが、子どもからは「先生の揚げパンはサクっとしてるね」と言われました。概ね好評とはいえ、やはり細かい部分で好みがわかれるようです…。
 時代の流れとともに給食も変化し、大人には経験のない献立も少なくありません。しかし揚げパンは広い世代に食べられてきたメニューですから、ご家庭で話のきっかけの一つにしてみるのも良いのではないでしょうか。


☆今日の献立
ココア揚げパン
牛乳
春雨スープ
果物(りんご)


6月1日 開校記念日

画像1 画像1
 6月1日で千歳台小学校は創立38周年を迎えます。そのお祝いとして、お赤飯の給食にしました。さらに「祝」の文字が入ったなるとの入ったお祝いすまし汁も登場です。文字入りのなるとは子どもたちに大好評でした。私が何も言わなくても、各クラスの給食当番さんは一人に一つは必ずなるとが行き渡るように配膳を頑張ってくれました。
 子どもたちの話を聞いていると、お祝いの日には、お赤飯以外のごちそうを食べる家庭も少なくないようです。確かに、豆をきれいに煮るのは大変だし、お赤飯だけではごはんにならないので他のおかずも考えないといけないし…保護者が忙しいご家庭では難しいのかもしれませんね。
 だからこそ今後も給食でお赤飯を出そう!と思いました。クラシックなお祝い食のおいしいさにも気づいてもらえるよう頑張っていきたいです。

☆今日の献立☆
お赤飯
牛乳
お祝いすまし汁
いわしのにんにく焼き
枝豆サラダ

4月21日  揚げパン大好き

画像1 画像1
 今も昔も給食で大人気の揚げパンは、その名の通りパンを油で揚げて、砂糖やきな粉をまぶしたものですが、上手に作るのは実は難しいのです。揚げ過ぎれば焦げてしまいますし、油の温度が低すぎるとベチャっとして油っぽくなってしまいます。揚げすぎず焦がさず、外がカリッ、中がフワッとした揚げパンにしたいと思い、温度と時間に気をつけて揚げてもらいました。
 給食の時間にはおかわりじゃんけんの声がたくさん聞こえてきました。中にはおかわりできなかった子が缶に残ったきな粉を集めて食べている姿も…!大人としてはお行儀が良くないよと言いたいところですが、好きなメニューをおかわりしたい子どもの気持ちもよく理解できるだけに複雑な心境です。次回作るときは個数の調整も考えたいと思います!

☆今日の献立
揚げパン(きなこ)
肉団子入り春雨スープ
果物(はるか)

4月20日 ごはんと一緒に

画像1 画像1
 今日は子どもたちがお肉とチーズの組み合わせに喜んでいる様子が見られました。しかし中にはチーズが苦手という子もいて、好みがいろいろあるなぁと実感しています。そんな中、特に苦手なものはないけれどごはんだけ残ってしまう子がいました。どうやらおかずを最初に食べきってしまったようで、それでもごはんを頑張って食べていたところに残さず食べたいという気持ちを感じます。
 食べられる量に対してごはんの量が多い場合もありますが、小学生なので「ごはんをおかずと一緒に食べる」という食べ方がまだ身についていないこともあると思います。ただ食べるのではなく、上手に・きれいに食べる方法も伝えていきたいです。
 

☆今日の献立
ごはん
とり肉のチーズ焼き
じゃこサラダ
かきたま汁
牛乳

4月19日 好きなみそ汁の具は…

画像1 画像1
 千歳台小のみそ汁は、昆布とかつお節、さらにさば節も使っておいしいだしをとっています。そのおかげかみそ汁が好きという子も多く、完食するクラスがほとんどです。今日は「ちょっと少ない」という声もあったので、具を増やしてもいいかなと思いました。
 教室をまわっているときに「好きなみそ汁の具はある?」と聞くと、豆腐やわかめ、にんじんやだいこんなど思い思いの食材の名前が挙がりました。意外だったのはなめこが人気だったことです。きのこは苦手な子どもが多いというイメージがあったのですが、なめこは食感が良いから人気なのでしょうか。それともおいしいみそ汁の効果なのでしょうか…?

☆今日の献立
磯おこわ
なめこのみそ汁
野菜のごまだれがけ
 

4月18日 初めての魚給食!

画像1 画像1
 今年度の給食が始まって最初となる、魚が主菜の献立です。調理員さんとの事前の打ち合わせでは、煮魚を一度にたくさんどうやって作るかという話し合いをし、今回はさばをみそだれにつけて、大きなオーブンで時間いっぱいまで煮込むことにしました。
 子どもたちの感想はどうかな…とドキドキで教室を見に行くと、みんな予想以上に食べていました。「今日の魚とってもおいしい!」と言ってくれた子や、「魚は苦手だけど半分は頑張った…!」という子もいました。
1年生では「骨がある!」「(切り身だからか)骨が全然ない!」と反応が2つに分かれていましたが、どの子も上手に骨を取り除いておいしそうに食べていました。給食では魚料理もたくさん出てきますから、あまり魚に馴染みのない子もこれから慣れていってほしいと思います。
 いずれはしっかり骨を除いて食べるような魚料理も献立に入れてみたいですね。

☆今日の献立
ごはん
かつおでんぶ
さばのみそ煮
わかめサラダ
春野菜ともずくのスープ
 

4月17日

画像1 画像1
 今日の献立は人気のあるソース焼きそば、しかもデザートのフルーツ白玉もあるので、嬉しそうに給食を食べている様子が特に多く見られました。
 1年生では初めて白玉もちを食べる子もいたようで、「これは何?」とよく聞かれました。「これは白玉もちって言うんだよ。もちもちしていておいしいから、よく噛んで食べてね」と伝えると、一つ食べて「本当だ、おいしい!」と言ってくれました。
 これからも毎日の給食を通して、様々なな食べ物や料理に出会ってほしいと思います。

☆今日の献立
ソース焼きそば
きゅうりとだいこんのごま風味
フルーツ白玉

4月14日

画像1 画像1
 米粉やバターで作った生地をパンに乗せて、こんがり焼いたビスキュイパンは千歳台小学校の人気メニューです。おいしく焼けるかドキドキしましたが、児童だけでなく先生方からも「今日のパンおいしいね!」とあちこちで言ってもらえたので、成功かなと思いました。
 デザートは柑橘系の果物「はるか」でした。見慣れない果物なのでレモンやグレープフルーツかと思った子もいたようです。果皮はむきやすい品種ですが、こういった果物を食べた経験が少ない1年生では、どうしたらいいのかわからず困っている子も見かけました。先生にやり方を教えてもらうと、みんな上手に食べることができました。
 厚い皮や種のある果物は今後も給食に出てきます。そのときは自分の力で皮や種を除いて食べなければなりません。もちろん困ったときは先生たちが力になりますから、これから練習していきましょう。

☆今日の献立
ビスキュイパン
ビーンズシチュー
果物(はるか)
牛乳
 

4月12日 キムチチャーハン

画像1 画像1
 今日のキムチチャーハンは、キムチの味を残しつつ、子どもが食べられる辛さになるように何度も味を調整しました。その甲斐あってか、「おいしい!」「もっと食べたい!」という声を多くのクラスで聞くことができ、とてもホッとしました。
 また、デザートの「はるか」は、さわやかな香りと優しい甘みが特徴のフルーツです。調理師さんたちが、配缶用のボウルにぐるりと円を描くようにきれいに並べてくれました。これが子どもたちには珍しかったようで、大変好評でした。

☆今日の献立
キムチチャーハン
わかめスープ
くだもの(はるか)
牛乳

☆食材の産地
しょうが…高知
にんにく…青森
ねぎ…埼玉
にんじん…徳島
ねぎ…埼玉
ぶたにく…鹿児島
とりにく…岩手
わかめ…徳島
米…埼玉
はるか…愛媛
 

4月13日 1年生給食スタート!

画像1 画像1
 今日から1年生も給食が始まります。献立は学校給食では定番のカレーライス!小学校最初の給食が楽しい思い出になってほしい、おいしいカレーを食べてもらいたい!という思いを込めて、調理師さんたちが時間をかけてカレーを煮込んでくれました。
 1年生の教室に行ったところ、おいしく食べてくれた子が多かったようで、嬉しく思います。小学生に合った辛さに調節したつもりでしたが、中には「ちょっと辛い」という子もいて、子どもの味覚の敏感さを改めて実感しました。今後も様々な子どもたちの声を受けとめて、より良い給食づくりに生かしたいと思います。
 子どもたちの様子を見ていてこれはすごいなと思ったことがあります。それは苦手な食べ物があっても全部残そうとせず、必ず少しは食べるようにしていたことです。先生からの指導もありましたが、それを一日目から実践できるのはとてもすごいことです。今日はそんな1年生の立派な姿からたくさん元気をもらえました。明日からも給食室一同、精一杯頑張ります!


☆今日の献立
カレーライス
キャベツサラダ
牛乳
 

4月11日 たくさんの量を作るには…

画像1 画像1
 千歳台小学校では毎日700近い食数を作っています。今日の煮物のように具だくさんでかさのある料理は、釜を複数使うことがあります。しかし釜ごとに味が変わってしまったら困りますね。そこで、今日はにんじんやじゃがいもは下ゆでしてから釜に分けて、釜ごとで加熱時間がばらつかないようにしました。調理師さんたちの丁寧な煮込み作業により煮崩れもなく、おいしくて見た目もきれいなうま煮ができました!

☆今日の献立
ごはん
わかめのみそ汁
じゃがいものうま煮
牛乳

☆食材の産地
にんじん…徳島
たまねぎ…北海道
じゃがいも…鹿児島
さやえんどう…鹿児島
ねぎ…埼玉
ぶた肉…鹿児島
糸こんにゃく…群馬
わかめ…徳島
米…埼玉
 

4月10日 給食スタート!

画像1 画像1
 給食がスタートしました。今年度から栄養士と調理委託会社の両方が変わり、給食室はいつも以上に大忙しです。
 給食を楽しみにしている児童の多さに喜びと少しのプレッシャーを感じていますが、これから期待に応えられるように給食室一同頑張って参りますので、よろしくお願いします。

☆今日の献立
菜めし
とり肉とたけのこのすまし汁
牛乳
みかんゼリー

☆食材の産地情報
ねぎ…埼玉
なばな…茨城
たけのこ…九州
とり肉…北海道・青森
米…埼玉
  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより