水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

7月12日 蒸しとうもろこし

画像1 画像1
 今日は旬のトウモロコシの味そのままを楽しめる蒸しとうもろこしです。
給食室では釜とスチームオーブンの両方を使って蒸していたので、まるでこちらが蒸されそうな暑さでしたが、素材の味を活かすことができました。
 仕入れ業者さんから枝付きのトウモロコシをいただいたので、それを持って教室を回ってみました。トウモロコシがどうやって枝になっているのか、知らない子はもちろん、知っている子も実物を目の前にするとやはり驚くようで、「これ本物?中身ある?」「先生より背が高い!」などの声があがりましった。今日だけではすべてのクラスを回りきれなかったので、できれば9月にも実施したいなと思います。 

☆今日の献立
ツナピラフ
牛乳
チーズのふわふわスープ
蒸しとうもろこし
 

7月11日 ひんやりデザート

画像1 画像1
 今日のデザートは暑い日にぴったりの「冷凍みかん」ならぬ「冷凍りんご」です。シロップ煮のりんごを冷凍したもので、シャリシャリしていてシャーベットのようです。クラスではおかわりのりんごを巡って、熱いジャンケン大会が繰り広げられていました。
 給食があるのも今日を入れてあと5回。身体が暑さに負けないように、主食やおかずも含めてしっかり食べてほしいと思います!


☆今日の献立
スパゲティナポリタン
牛乳
コールスローサラダ
冷凍りんご
 

7月10日 なすのみそ汁

画像1 画像1
 給食の汁物がいつも具だくさんなのは、身体に必要な栄養をたくさんとってほしいからです。しかし「○○のみそ汁(すまし汁)」と銘打っても、他にもたくさん具が入っているので代わり映えしにくいのが困ったところ。そこで今日は「なすのみそ汁」の主役のなすを多めに、具の種類を少なめに調節してみました。
 いろどりが微妙なところですが、おひたしやおかずと並べてみるとちょうど良いかな、という感じです。(写真が暗めなので真っ黒に見えていますが…!)おぼんに並べたときのバランスを考えながら献立をたてていきたいと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
なすのみそ汁
鶏肉のおろししょうゆかけ
おひたし
 

7月7日 今日は七夕!

画像1 画像1
 「今年も七夕ゼリー出る?」と子どもに聞かれたのは、7月の献立を決めようという時期のことでした。七夕ゼリーは、普通のゼリーの上に型抜きしたゼリーを乗せて、いつもより少し豪華になったデザートです。2種類のゼリーを冷やし固めて、型抜きもする手間を考え、初めはどうするか迷っていました。…が、調理員さんに相談したところ「やりましょう!」と背中を押してくれました。
 当日は調理員さんたちは抜群のチームワークで調理を進めてくれました。ゼリー液をカップに分けていく際、これまでは少し慎重そうに作業していた方も、今日ばかりはとコップにどんどん注いでいく姿に、いつも以上の集中を感じます。
 子どもたちはみんな喜んで食べてくれていたので、ほっとしました。特に1年生は初めての型抜きゼリーだったのでわくわくしていた様子です。次の型抜きゼリーはおそらく来年の七夕。それまでに給食室もさらなるスキルアップ目指して頑張ります!


☆今日の献立
五目ちらし寿司
牛乳
七夕すまし汁
七夕ゼリー
 

7月6日 いろどり煮

画像1 画像1
 今日の煮物は、たくさんの野菜と肉に、さつまあげも入れて作りました。給食では、煮物の具は鍋に入れるタイミングを考えたり、食材によっては下ゆでをしてから煮ることで火の通り過ぎや煮崩れを防いでいます。具が多い日はそれだけ難しくなりますが、調理員さん達が今日も上手に煮てくださり、(写真では分かりづらいですが)にんじんやさやいんげんの色がきれいなまま出すことができました!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
沢煮椀
いろどり煮
  

7月5日 ポテマヨトースト

画像1 画像1
 たまねぎ・じゃがいも・ベーコン・マヨネーズ……鉄板の組み合わせをトーストにのせて、さらにチーズをかけて焼きあげたポテマヨトーストは、子どもたちに大人気!おかわりじゃんけんをしているクラスもありました。
 トースト系もなるべく温かく食べてもらえるように時間を考えて作っていますが、やはり焼きたてのおいしさは格別です。ご家庭で焼きたてをお子さんと食べてもらえるように、今後の給食便りなどでレシピを紹介していきたいと思います。

☆今日の献立
ポテマヨトースト
牛乳
ちんげんさいと豆腐のスープ
プラム

7月4日 さわらの山椒味噌焼き

画像1 画像1
 今日はさわらの山椒味噌焼きです。他校の栄養士さんから教えていただいたレシピで、山椒がふわっと香るさわやかでおいしい魚料理です。今回は様子見と思い、山椒を少なめに調節しました。「よくわからないまま全部食べちゃった!」という子や、食べ慣れていないせいか「辛い」と言う子もいました。食べる機会の少ない山椒ですが、日本の昔からのスパイスの一つなので、また給食でも使ってみようと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
かきたま汁
さわらの山椒味噌焼き
野菜のごまだれがけ
 

7月3日 冷やしうどん

画像1 画像1
 今日は季節が「7月だよ!!!」と叫んでいるような暑さでしたね。偶然にも今日は半夏生に合わせて冷やしうどんの献立だったので、どのクラスも嬉しそうにうどんを食べていました。
 昨日7月2日は、日本の暦のひとつ「半夏生」でした。農家の方々の畑仕事や田植えが一段落し、お休みをする日です。日本の一部の地域では、タコやうどん、サバなどを食べる習慣があるそうです。現在は作物の品種が改良され、技術も発達したため暦に沿った農耕が行われることはあまりないそうですが、昔の文化のひとつとして子どもたちに残していきたいと思います。

☆今日の献立
冷やしうどん
牛乳
ちくわの天ぷら
かぼちゃの天ぷら
キャベツサラダ
  

6月30日 りんご蒸しケーキ

画像1 画像1
 今日の蒸しパンのようなもちもちのりんごケーキは、バターや卵、牛乳などを使わず、全校児童みんなが食べられるデザートを目指して作りました。
 まだまだ工夫次第でおいしくできそうなので、逆に子どもにアイディアを求めてみようと思い、「今日はりんごだけど、ほかにはどんなものを入れたらおいしくなるかな?」と聞いてみました。りんご以外の果物や、味のバリエーションの案が出たので、次の参考にしたいと思います。材料の分量や中身を工夫して、さらにおいしい蒸しケーキを目指します!
 
 ちなみに、「今日のケーキはいつもと違ったけど、もちもちしていてとってもおいしかったです。ごちそうさまでした」とわざわざ職員室まで伝えに来てくれた女の子がいました。今日一日とても幸せな気持ちです。1学期残りのひと月も頑張っていきます!

☆今日の献立
ジャージャー麺
牛乳
わかめサラダ
りんごの蒸しケーキ

6月29日 カレーライス

画像1 画像1
 今日のカレーライスはすりつぶした大豆入りです。そのまま入れてもおいしいのですが、子どもが敬遠しがちな豆ということもあり、今回は水で煮てからミキサーにかけて入れてみました。「このつぶつぶは何?」とすぐ気がつく子もいれば、あまり気にせずに全部食べてから「えっ豆が入ってたの?」という子もいましたが、みんなきれいに食べてくれました。いつか豆カレーにも挑戦したいです…!

☆今日の献立
カレーライス
牛乳
わかめサラダ
すいか
  

6月28日 はじめてのセレクト給食

画像1 画像1
 今日はデザートの果物を「さくらんぼ」「バレンシアオレンジ」から好きな方を選べる“セレクト給食”です。
 事前に全校児童及び先生にどちらを食べたいかアンケートをとりました。(担任の先生方、ご協力ありがとうございました!)集計しながら、「旬が短いさくらんぼが大人気かな?」と思っていたら、オレンジの人気も根強く、オレンジ派が多いクラスもありました。確かに柑橘類のさわやかではずれのないおいしさも魅力的ですね。子どもたちは選んだ果物や人気具合などの話で盛り上がっていました。
 「メニューを自分で選ぶ」、ちょっと楽しみなセレクト給食は7月も実施予定なのでお楽しみに!

☆今日の献立
タコライス
牛乳
コーンサラダ
セレクト果物(さくらんぼ・バレンシアオレンジ)
  

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより