水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

9月22日 さんまのかば焼き丼

画像1 画像1
 偶然にも昨日のさつまいもご飯に続いて「秋と言えば」第二弾(?)、さんまの登場です。今日は揚げて甘辛いタレを丁寧に絡めたかば焼きです。
 大きな骨は取り除かれていますが小骨は残っています。かぶりついて思わず「ワァー骨がある!」と驚いている子もいたので、一口を小さくしてよく噛んで食べるんだよ、と伝えました。
 魚も揚げ物にすると食べる子が増えますが、やはり肉メインの日よりは少し残りました。魚もお肉と同じように「当たり前に食べられる」ようになってほしいと思うので、調理法を考えながら、今後も魚献立を出していきたいです。


☆今日の献立
さんまのかば焼き丼
牛乳
具だくさん味噌汁
なし

9月20日 さつまいもごはん

画像1 画像1
 秋らしい気候になってきましたね。みなさんは秋と言えば、どんな食べ物(料理)を思い浮かべるでしょうか。私は秋に一度は食べたくなるのがホクホクのさつまいもや栗の入った炊き込みごはんです。季節ごとの楽しみがあるのも日本の食事のいいところで、給食でもそういった良さを感じてほしいなと思いながら献立をたてています。
 今日はさつまいもをごはんと一緒に炊いて、香ばしく炒った白ごまを混ぜこみました。混ぜご飯はものによって好みが分かれるのですが、今日はどのクラスでも好評でした!

☆今日の献立
さつまいもごはん
牛乳
豚汁
大豆とじゃこの甘辛揚げ

9月15日 そぼろごはん

画像1 画像1
 今日はみじんぎりにした野菜、肉と卵のそぼろが入ったそぼろごはんです。大きく切った野菜が苦手な子も今日はニコニコしながら食べていました。「デザートを食べたいから頑張って食べる!」という子も。そぼろごはんは、ごはん・具・卵そぼろ・茹でさやいんげんを別々に作ってから最後に合わせるので、一皿の中にたくさんの手間が詰まった一品です。おかわりをするために早く食べてしまう気持ちもわかるけれど、ぜひ味わって食べてほしいと思います。

☆今日の献立
そぼろごはん
牛乳
もずくスープ
きなこ白玉

9月19日 給食委員献立その1

画像1 画像1
 今日は6年生の前期給食委員さんに考えてもらった献立です。「完食しよう」がテーマで、ビスキュイパンや春雨スープといった、みんなが喜んで全部食べられそうなメニューです。実際、ビスキュイパンは4月以来の登場だったのでみんなとても喜んでいました。
 給食委員の6年生には、給食の紹介やクイズなどの放送をお昼にしてもらっています。普段は原稿を栄養士が用意しておくのですが、今日はそれも自分たちで考えてもらいました。6年生は、コーンサラダに使われている「とうもろこし」が米や麦に並ぶ穀物の一つであること、いろいろな料理に使われていることなどを紹介していました。


☆今日の献立
ビスキュイパン
牛乳
春雨スープ
コーンサラダ

9月14日 糸寒天と野菜の和え物

画像1 画像1
 寒天は羊羹、ゼリー、寄せものなどの「冷やして固める」料理に多く使われていますが、煮溶かさずに味噌汁などの具として使うこともあります。今日は和え物に糸寒天を加え、食感を楽しめるようにしました。
 子どもたちは普段あまり見ることがない固形の寒天を見て、最初は不思議そうにしていましたが、ほとんどの子が全部食べることができました。中には食感が気に入ったのか、「寒天食べたい!」と言って積極的におかわりに行く子もいました。

☆今日の献立☆
ごはん
牛乳
けんちん汁
鶏肉のごまみそ焼き
糸寒天と野菜の和え物

9月13日 ハワイの料理

画像1 画像1
 今日はハワイで食べられている「マヒマヒ(しいら)」のフライと「チキン・ロングライス」(鶏肉や春雨が入ったスープ)です。……が、フライに適した大きなしいらの不漁により、残念ながらホキに変更となりました。
 漁に限らず、「食べ物を獲る・作る」というのは自然に大きく左右され、必ずしも狙った通りにはいかないものだと思います。毎日予定通りに給食が出てくるのはたくさんの人の努力のおかげなんだよ、ということをもっと伝えていきたいです。

☆今日の献立
ミルクパン
牛乳
チキン・ロングライス風スープ
ホキのフライ
キャベツサラダ

9月12日 がめ煮

 がめ煮は福岡県周辺の郷土料理で、こちらで言う「筑前煮」です。れんこんやごぼう、たけのこなどがゴロっと入っているせいか、敬遠気味な子がいつもより多そうでした。
 「噛むのが大変」と言っている子もいたので、ランチルーム給食では「よく噛んで食べると何がいいのかな」というテーマでお話をしました。
 その甲斐あってか、最初は微妙な顔をしていても、最後はきれいに食べられた子が多く、担任の先生の声かけもあって食缶は空になりました。今日は少し減らしてしまった子も、次はもう一口多く食べられるといいですね。

*よく噛んで食べると…
 1.消化がしやすくなりお腹ににかかる負担が少ない
 2.唾液がよく出て、口の中を健康に保つのに役立つ
 3.噛む運動は顔の筋肉を広く使い、よい刺激になる

☆今日の献立
ごはん
牛乳
がめ煮
小松菜の味噌汁


9月11日 冷やし中華

画像1 画像1
 もう涼しくなってきたなと思っていたら、また気温が上がってきて、冷やし中華がぴったりな一日になりました。
 麺、具、タレと冷やすものが多いので、調理員さんには手順をよく確認して作業にあたってもらいました。おかげでおいしい「冷やし」中華になったと思います。子どもたちにも大変好評で、クラスによってはおかわりに列ができたところもありました!

☆今日の献立
冷やし中華
牛乳
ツナサラダ
なし

9月8日 明日は重陽の節句

画像1 画像1
 9月9日は「五節句」のひとつ、「重陽の節句」です。明日は給食がないので、前日の今日を重陽の節句献立にしました。重陽の節句については今月の給食だよりでも触れているので、ぜひご覧ください。
 今日のちらし寿司は、茹でた菊の花を散らした特別仕様です。2学期最初の行事食ということで、調理員さんたちが張り切って作ってくれました。子どもたちは最初は「これは何?卵?」と不思議そうだったので「食べられる菊だよ」と説明しました。たくさんの子どもが「ちらし寿司おいしい!」と言って完食していたので大変うれしく思います。みんなが2学期も元気に学校生活を送れますように。

☆今日の献立☆
菊花ちらし寿司
牛乳
かきたま汁
ぶどうゼリー

9月7日 みょうが入り味噌汁

画像1 画像1
 今日の味噌汁は旬のみょうがを入れました。あまり量を入れられなかったことや、香りの強いねぎもあったため、存在感が薄めになってしまいました。旬の食べ物なので一度は給食に出そうと思っていたのですが、香りや食感を生かしたい場合はもう一工夫必要だなと思いました。逆に、食べ慣れていなくて香りや味が苦手…という人は味噌汁に入れてると食べやすいかもしれません。


☆今日の献立
ごはん
牛乳
みょうが入り味噌汁
鮭の南部焼き
おひたし

9月6日 ゼリーとお砂糖

画像1 画像1
 千歳台小の給食では、基本的に砂糖は三温糖を使っています。三温糖は上白糖と比べてコクがあり、薄茶色をしているので照り焼きや煮物の見た目をよくできるのが特徴です。
ですがゼリーのような淡色のものは、そんな三温糖の暖かい色がマイナスに出てしまうことも…!今日のゼリーはちょっと褐色になってしまいました。砂糖も使い分けを意識して、よりおいしそうに仕上げていきたいです。

☆今日の献立
キムチチャーハン
牛乳
わかめと豆腐のスープ
ミルクゼリー

9月5日 肉じゃが

画像1 画像1
 今日も涼しくなりそうだと思っていたら、時折日が差しては気温が上がる一日でした。昨日と天気が逆だったら献立にぴったりでよかったのになぁと思いましたが、お腹を空かせた子どもたちは嬉しそうに肉じゃがをほおばっていました。


☆今日の献立
ごはん
牛乳
なめこの味噌汁
肉じゃが

9月4日 2学期の給食が始まりました

先週の1日に2学期が始まり、今日から給食もスタートです。
「夏休み明け直後、学校に行く楽しみがあるように」と思い、献立は子どもたちが大好きなカレーライスにして、デザートに冷凍みかんもつけました。
 子どもたちは久しぶりの給食カレーに大喜びで、ごはんもサラダもデザートもきれいに食べていました。順調にスタートをきれたようです。
 「2学期も給食よろしくお願いします!」と嬉しい一声をかけてくれた子どもがいました。こちらこそ2学期もよろしくね。給食室一同頑張ります!

☆今日の献立
カレーライス
牛乳
フレンチサラダ
冷凍みかん

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより