水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

11月17日 給食委員会献立その6

画像1 画像1
 今日は前期の給食委員さんが考えてくれた最後の献立です。インド料理をテーマにしています。給食では初めて作るスープカレーだったので、慎重に味を決めました。結果的に野菜やお肉のうまみがおいしく、少しだけ後を引くスープカレーができたと思います。
 子どもたちは「今日の給食ナンでしょ!」「ナンって何だ!?」と食べる前からはしゃいでいました。大人からすればほとんど“平たいパン”なのですが、子どもにとっては名前と形がここまで違うととても新鮮なようです。友達とワイワイ話をしながら楽しそうに味わっていました。

☆今日の献立
ナン
牛乳
スープカレー
フルーツヨーグルト

11月16日 ししゃもの唐揚げ

画像1 画像1
 今日は給食では久しぶりのししゃもです。カラッと揚がるように調理員さんが腕をふるってくれました。以前は食べ方がわからなくて骨をとろうとしていた一年生もいたので、今日は食べる前に「ししゃもは頭もしっぽも食べられるので、少しずつ食べてよく噛むように」声かけをしました。自分の経験から、子どもは小魚が苦手なイメージがあったのですが、ほとんどの子がおいしそうに完食していました。

☆今日の献立
子ぎつねごはん
牛乳
けんちん汁
ししゃもの唐揚げ
(低学年はししゃもが1本になります)

11月15日 給食委員会献立その5

 今日は前期の給食委員さんが考えてくれた献立です。スパゲティにはキャベツだけでなく、たまねぎなどの野菜やきのこもたっぷり。しっかりだしをとったスープに牛乳を加えて煮込み、仕上げに生クリームも入った濃厚なソースにしました。千歳台小で大人気のバリバリサラダに、ゼリーのデザートもついて子どもたちは大喜び。おかわりをする子の行列ができました。

☆今日の献立☆
キャベツとベーコンのクリームスパゲティ
牛乳
じゃがいものバリバリサラダ
ピーチゼリー

11月14日 生揚げのそぼろあんかけ

画像1 画像1
 今日は生揚げのそぼろあんかけです。一度生揚げを下煮して、よくだしや調味料をしみこませてからあんと絡めているので、やさしい味ながらだしのうま味を感じられる仕上がりになっています。調理員さんは、あんと絡めるときに生揚げが崩れないように慎重に混ぜてくれていました。 
 このおいしさが子どもたちにも伝わるように、「噛むと味がしみ出すから、やわらかいけどよく噛んで食べてみてね」と声かけをしました。「生揚げ」というものを食べ慣れていない子もいましたが、いざ食べ始めるとパクパク食べ進め、最後はごはんと一緒にきれいに食べきることができました!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
生揚げのそぼろあんかけ
野菜の甘酢がけ

11月13日 磯おこわ

画像1 画像1
 今日はいつものうるち米に少しもち米を加えて炊いて、具を混ぜ込んだ磯おこわです。
「もち米が入っているから食感が違うよ、よく噛んでみてね」と言うと、子どもは少し真剣にもぐもぐした後「いつもと違うかな」「もちもちしてる」「ちょっとべったりするかも?」などそれぞれの感想を口にしていました。どうしても自分の感覚で「献立名や見た目からわかることを口にするとしつこいかな…?」と不安なるのですが、改めて言葉で伝えることで気づく子どもはぐっと増えるんだなと感じました。やはり伝えたいことはどんどん言葉にしていこうと思います!

☆今日の献立
磯おこわ
牛乳
さつま汁
りんご

11月10日 ソース焼きそば

画像1 画像1
 今日からいよいよ展覧会です。この日のために一生懸命準備した子どもたちへの労いの気持ちを込めて、今日は人気メニューの焼きそばに、デザートにマフィンがついた献立です。ちなみに、シンプルなおひたしも和え物やサラダの中では密かな人気が。酢のきいたドレッシングより刺激が少なく、食べやすい味なのかもしれません。
 子どもは「焼きそばをたくさんおかわりしちゃった!」「マフィンおいしかった!」と大変満足そうでした。

☆今日の献立
ソース焼きそば
牛乳
野菜のおかかかけ
りんごマフィン

11月9日 たてわりお弁当給食!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はたてわり班で一緒にお弁当を食べる「たてわりお弁当給食」です。お昼が近くなると、お弁当が積まれていつもと違う雰囲気の給食ワゴンを見てみんなソワソワ。お弁当を受け取ると、大事そうに抱えて集合場所まで向かっていました。
 給食室ではこの日のために綿密に打ち合わせを行っています。調理員さんは分単位・秒単位で時間を計算して、スケジュールを組んでくれました。当日は抜群のチームワークを発揮し、流れるように作業を進めてくれたおかげで、何事もなく子どもたちにおいしいお弁当を届けることができました。
 お弁当はどうしても食缶に入った給食と比べると冷めやすく、香りも飛んで味気なくなってしまうのですが、子どもたちはいつもと違う雰囲気のお昼を楽しんでいたようです。特にピリ辛ソースの絡んだ唐揚げは子どもにも大人にも好評でした。さすがはお弁当の定番ですね!

☆今日の献立
わかめごはん
ジョア
鶏のから揚げ
鮭の塩焼き
白菜の即席漬け
さつまいものレモン煮

(写真下はお弁当箱に輪ゴムをかけているところです。静止画でしかお見せできませんが、すごい速さで進んでいきます。)

11月8日 むらくも汁

画像1 画像1
 だし汁に浮かぶ卵の様子が叢雲のようだから「むらくも汁」。卵を流し入れる汁物は手軽そうに見えておいしく作るのは意外と難しいのです。(全部浮かんでしまったり、逆に沈んでしまったり、ボソボソになってしまったり…)調理員さん曰く、上手に作るコツは「卵を入れるときにだしを少し沸いた状態にすること」「溶き卵は細く流し入れる」だそうです。スープを作るときなどにぜひ参考にしてみてください。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
むらくも汁
さばのごまみそ焼き
ごぼうチップサラダ

11月7日 さといもごはん

画像1 画像1
 今日はさといもごはんです。少し調味料を入れて炊いたごはんに、煮含めたさといもと油揚げを混ぜ込んで作ります。見た目も味もとても素朴な仕上がりだったのですが、これが子どもにも大人にも好評で、早々におかわりが終わったクラスもあったようです。さといもはごはんに混ぜても、汁物の具や揚げ物にしてもおいしい秋の味覚です。ぜひお家の食卓にも登場させてみてください。 

☆今日の献立
さといもごはん
牛乳
吉野汁
りんご

11月2日 なめたけ

画像1 画像1
 今日は今年度初めてのなめたけです。しょうゆとみりんでえのきたけを煮たシンプルなものですが、白飯との相性は抜群!いつもは控えめにご飯を盛る子や、きのこを敬遠する子も今日は「なめたけを残してごはんをおかわりしてもいい?」と積極的に食べていました。一方で、それでもきのこが苦手な子は渋い顔をしていましたが、全体的にはなめたけをもっと食べたい子が多かったようです。次は白飯と一緒になめたけも多くしてみようかなと思います。  

☆今日の献立
ごはん
なめたけ
牛乳
こまつなの味噌汁
じゃがいものそぼろ煮

11月6日 はちみつレモントースト

画像1 画像1
 今日のはちみつレモントーストは、溶かしたバターにはちみつ、レモン汁を混ぜたものを、食パンに塗って焼いて作ります。塗る前に味を見た段階ではしっかりはちみつの味がしていたのですが、焼きあがるとはちみつ味はほんのりとしていて、レモンの酸味の方が感じられる仕上がりになりました。これはこれでおいしかったのですが、次は材料の割合を変えて作ってみようと思います。

☆今日の献立
はちみつレモントースト
牛乳
ポークシチュー
ツナサラダ

11月1日 今年最後の…

画像1 画像1
 今日のデザートは「なし」です。秋の果物ですが、そろそろ旬の名残りとなり、今年度の給食で出すのは今日が最後になります。
 子どもに「なしを出すのは今年の給食では今日が最後だよ」と言うと「えー!」「じゃあとっても味わって食べなきゃ!」「100回噛む!」など様々な声が。一年を通して食べられるものが多い中で、果物は季節を感じやすい食べ物です。ぜひご家庭でも旬の味に注目してみてください!

☆今日の献立
麻婆豆腐丼
牛乳
わかめスープ
なし

10月31日 今日はハロウィン

画像1 画像1
 ここ数年ですっかり日本に定着したハロウィンですが、元になった行事は収穫祭や(日本でいうところの)お盆なのだそうです。亡くなった人の霊に混じってやってくる悪霊から身を守るために仮装をしたのだとか。ランタンも元はカボチャではなくカブだったそうです。
 月始めに献立を掲示してすぐ「31日ってハロウィンだからかぼちゃシチューなの?」と聞いてきた子がいました。その子の観察力に感心したのはもちろん、ハロウィンが今の子どもにとってとても身近な行事であることがわかりました。日本にも様々な行事があることを知ってもらえるように、給食という形でアピールしていきたいなと思います。

☆今日の献立
パン
牛乳
パンプキンシチュー
めかじきのバーベキューソース
シーザーサラダ

10月30日 凍り豆腐

画像1 画像1
 戻した凍り豆腐をフードプロセッサーなどにかけて細かくすると、ひき肉のような食感になります。これを生かして使う肉の一部を凍り豆腐に置き換えると、味をほとんど変えずに手軽に大豆製品を補うことができます。
 子どもに「これってお豆腐なんだよ」と言うと「えぇー!?」とみんなびっくり。普段食べているプルプルの豆腐と、すっかり原型のなくなった凍り豆腐が結びつかない様子でした。今度は実物を見せられるように準備しておこうと思います!

☆今日の献立
凍り豆腐のそぼろ丼
牛乳
かきたま汁

10月27日 前期給食委員献立その4

画像1 画像1
 今日は前期の給食委員さんが考えてくれた献立です。混ぜご飯に具だくさんのスープ、手包みのぎょうざという手間のかかるラインナップでしたが、調理員さんは「せっかく千歳台小の子が考えた献立ですから!」と万全の準備をして調理にあたってくれました。
 春にジャンボぎょうざを作ったときは、ぎょうざの皮を止める“のり”に水で溶いた米粉を使いましたが、のり付けしたフチの部分がガチガチに固くなってしまったことを覚えています。今回は水だけでのり付けをしたので、端が固まることなくカリッとおいしく揚がりました。
 子どもたちは久しぶりのジャンボぎょうざに大喜び。中には話をするのも忘れて黙々と食べていたクラスもあったそうです。

☆今日の献立
じゃこごはん
牛乳
中華風コーンスープ
ジャンボぎょうざ

10月26日 ジャージャーうどん

画像1 画像1
 夏に出した「ジャージャー麺」の麺が中華麺からうどんに変わった献立です。奇しくも今日は日が差し、温かくない麺類もおいしく食べられる気温になりました。麺一本が太くなった分本数が減り、ボリュームが減ったと感じた子もいたようですが、重量は変えていません。ですがせっかくの人気メニューなので、次回は少し調整をしようかなと思います。

☆今日の献立
ジャージャーうどん
牛乳
わかめサラダ
黄桃マフィン

10月25日 鶏飯風めかぶご飯

画像1 画像1
 千歳台の給食では、炊きあがったご飯に具を混ぜるやり方で混ぜご飯を作っています。今日のめかぶご飯では、具を混ぜるときに海藻と炊きたてご飯のにおいが湯気と混ざって勢いよく立ち上り、給食室に広がったので「独特のにおいになってしまったけど大丈夫かな…」と調理員さんと少し心配しました。しかし粗熱がとれると全く気にならなくなり、子どもも「ご飯おいしい!」と食べていたので一安心です。「香り・におい」がおいしさに与える影響を改めて感じた一日でした。

☆今日の献立
鶏飯風めかぶご飯
牛乳
じゃがいもの味噌汁
りんご

10月24日 ハッシュドポークライス

 ごはんの上にルウをかけて食べる献立のときは、白飯だけで食べるときよりお米を気持ち多めに炊いています。ですがルウと一緒に食べるとご飯が進むのか、「ご飯だけ先になくなっちゃった」というクラスもしばしば。白飯+おかずの献立では、ごはんとおかずを分けて食べている子がよく見られるので、普段もおかずと一緒に食べるようにすれば、もう少し白飯のお残しが減りそうだなと思います。

☆今日の献立
ハッシュドポークライス
牛乳
コーンサラダ

10月23日 挑戦!さんまの塩焼き

画像1 画像1
 今日はさんまの塩焼きです。頭と尾を落とした筒切りの状態ではありますが、うまく箸を使って身から骨を外さないとおいしく食べられません。どの学年でも、悪戦苦闘している子と上手に骨を外して食べている子の両方が見られました。しかし、めんどうくさがって最初から食べることを放棄している様子は見られなかったのが、さすが千歳台小の子といったところです。
 魚をきれいに食べるのは大人でも難しく、慣れないうちは誰でもイライラするものです。だからこそうまくできたときの「自分の箸使いが上達した!」という達成感はひとしおです。ぜひご家庭でもコミュニケーションをとりながら挑戦してみてください。上手に食べられたらうんと褒めてあげてくださいね!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
呉汁
さんまの塩焼き
野菜のごまだれがけ

10月20日 たくさんの秋

画像1 画像1
 秋になると一度は食べたくなるのが栗ご飯。今日は栗のほかにもきのこやにんじんを混ぜ込んだ吹き寄せご飯に、デザートには柿がつくという、まさに秋がたくさん詰まった献立です。にんじんもきのこも一年中どこでも手に入るので「秋」という感覚は薄い今だからこそ、給食を通して季節の恵みを感じてもらえたらと思います。

☆今日の献立
秋の吹き寄せごはん
牛乳
沢煮椀


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより