現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

12月6日 さばの七味焼き

画像1 画像1
 今日の七味やきは、さばをたれに漬け込んでから焼きました。七味唐辛子は量を加減して、低学年でもおいしく食べられるようなほどよい辛さになっています。
 「旬のさばはとってもおいしいのでぜひ食べてほしい。もし辛いと思ったらごはんと一緒に食べてみよう」と声かけをしたところ、いつもよりお魚のお残しが少なかったように感じます。その代わりおひたしに苦戦した子が目立ちました。全部食べようという気持ちを子どもたちが自然ともてるように、これからも声かけをしていきたいと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
だいこんのみそ汁
鯖の七味焼き
おひたし

12月5日 豆腐ハンバーグ

画像1 画像1
 今日はお肉の一部を豆腐で置き換えて作ったハンバーグです。豆腐を使うことで固くなりにくく、あっさりヘルシーになります。子どもたちはお肉のハンバーグとは違ったおいしさを味わっていました。中にはとっても気に入って「作り方を教えて!」と声をかけてくれた子もいました。今度給食だよりなどで紹介したいと思います!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
なめこのみそ汁
豆腐ハンバーグ
野菜の甘酢がけ

12月4日 後期給食委員会献立その1

 今日は後期の給食委員さんに考えてもらった献立です。「秋から冬においしい食材を使った献立」ということで、にんじんやさつまいも、ごぼうといった旬の野菜が多く入っています。
 給食室では、かき揚げを崩さないように上手に揚げるのが大変でした。調理員さんが息を合わせて成形→揚げ→配缶の作業を進めていき、おいしく作ってくれました。かき揚げがしんなりしないように、タレは教室で後からかけてもらうようにしています。
 「今日のかき揚げは5つの食べ物入っているから当ててみよう!」と声をかけたところ、子どもたちは何が入っているのかよく見ながら食べていました。

☆今日の献立
かき揚げ丼
牛乳
さつまいも入り豚汁
みかん

12月1日 カレー肉じゃが

画像1 画像1
 今日はカレー味の肉じゃがです。普段の肉じゃがの甘辛さとカレー粉の香りがマッチした、おいしくて不思議な味わいです。子どもたちは「カレーみたいでおいしい!」「スパイシーだ!」と喜んで食べていました。おかわりにも列ができ、残りがちな白飯もあっという間になくなっていました。 
 いつもの肉じゃがの材料にカレー粉を加えるだけなので、ぜひご家庭でも試してみてください!

☆今日の献立
ごはん
牛乳
吉野汁
カレー肉じゃが

11月30日 親子丼

画像1 画像1
 今日は親子丼です。給食では中までしっかり火を通さなければいけないので、卵は半熟とはいかないのですが、それでもなるべくふわふわに仕上がるように給食室では慎重に調理をしてもらいました。丼ものということでどのクラスでもおかわりが盛況で、中には「ごはんをもっとください!」というクラスや、余っているのりを山盛りにしている子もいました。

☆今日の献立
親子丼
牛乳
根菜みそ汁

11月29日 米粉マカロニのスープ

画像1 画像1
 今日は米粉マカロニを使ったスープです。もちもちの食感が特徴で、米粉100%なので小麦を食べられない子でもみんなと同じものを食べられます。星形とハート型があるので子どもはスープをかき混ぜながらマカロニを探して、「ハートがたくさん入ってる!」「星がないからおかわりしたい」と楽しそうに食べていました。

☆今日の献立
パン
牛乳
米粉マカロニのスープ
タンドリーフィッシュ
キャベツのコールスロー

11月28日 和風ミネストローネ

 1学期で大人気だった鶏肉のねぎソースが2学期も登場です。汁物はイタリア料理の「ミネストローネ」ですが、鶏ガラではなく昆布とかつおのだしで作った和風仕立てです。しっかりした味付けの主菜に、ミネストローネの酸味がよく合う献立になりました。子どもは真っ赤なスープを見て唐辛子を連想するようで、「これって辛い?」とおそるおそる口にする子もいましたが、一口食べるとそのままおいしそうに完食していました。
 だしを使うことでスープがあまり油っこくならず、さっぱり食べられると大人にも好評でした。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
和風ミネストローネ
鶏肉のねぎソース
野菜のゆかりかけ

11月27日 豚肉と大根のうま煮

 今日の煮物のだいこんは、世田谷区でとれたものを使っています。千歳台小では他にも季節の地場産野菜を使用していて、今日はすまし汁のねぎもせたがやそだちです。そのことを聞いた子どもたちは自分のお皿の野菜をいつもより見つめながら食べていました。

☆今日の献立
菜飯
牛乳
豆腐のすまし汁
豚肉と大根のうま煮

11月24日 千種焼き

 千種焼きは、細かく刻んだ野菜やひき肉などの具やだし汁を、卵に混ぜて焼いて作ります。「今日はケチャップついてないの!?」と言う子もいましたが、よく噛んで食べることで具やだしのうま味を味わうことができます。
 今日は「11(いい)24(日本食)」の語呂合わせで「和食の日」です。だしを生かした和食のおいしさは、よく噛んで食べることでより引き出せます。給食の時間が限られている都合上、早く食べないと間に合わないという日はどうしてもありますが、「よく噛んで食べること」が食事の基本であることはこれからも伝えていきたいと思います。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
切り干し大根のみそ汁
野菜ののり和え

11月22日 ひめりんご

 ひめりんごと呼ばれるものには観賞用と食用のものがあり、食用の「アルプス乙女」という品種が今日のデザートです。子どもの手のひらほどのかわいいサイズで、みんな「これもりんごなの?」「どうやって食べるの!?」と驚いていました。11月下旬は旬の名残なので、少しやわらかめの食感でしたが、その分酸味がやわらいで子どもも食べやすい味わいになっていました。

☆今日の献立
ピザトースト
牛乳
白インゲン豆のスープ
ひめりんご

11月21日 鮭の紅葉焼き

画像1 画像1
 今日は紅葉の季節にちなんで、旬の鮭を使った紅葉焼きです。毎日のように食べているにんじんが、今日はすりおろされた状態で出てきたので、最初は気づかなかった子も多かったです。食べ終わるころに「これにんじんだったの?!」と驚いている子もいました。
 おろしにんじんには、マヨネーズを加えているので子どもでも食べやすくなっています。簡単でおいしいので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

☆今日の献立
ごはん
牛乳
豆腐とわかめのみそ汁
鮭の紅葉焼き
しらたきのツルツル炒め

11月20日 今年度初みかん!

画像1 画像1
 今日の果物はみかんです。温州みかんの季節といえば冬のイメージがありますが、9月ごろからすでに極早生の品種が出回るようになります。給食ではぶどうやなしといった、シーズンの短い果物を優先して献立に加えていたので、今日が今年度最初のみかんになりました。甘みがしっかりしていて、辛いチャーハンを食べた後にぴったりのデザートになりました。

☆今日の献立
キムチチャーハン
牛乳
春雨スープ
みかん
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6
(金)
始業式・入学式

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより