水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

1月30日 インド料理

画像1 画像1
 インド料理がテーマの給食です。広い国なので食文化も様々ですが、今日はいつもと違ってルウを使わないカレーとライタ(ヨーグルトと野菜のサラダ)にしました。
 ヨーグルトと野菜の組み合わせは子どもにはどうかな…とも考えましたが、せっかくなので、世界にはこうして副菜のように食べることがあるということを知る機会にしてもらおうと思い、献立に加えました。クラスによってばらつきはありましたが、子どもたちなりによく食べたと思います。

1月29日 くじらのオーロラソース

画像1 画像1
 今日は給食週間に合わせて「くじら」です。去年は一切れが大きい竜田揚げでしたが、噛み切るのが大変そうでした。そこで今年は一口サイズにし、味付けも甘辛いタレに変えました。
 子どもたちは、最初は慣れない食材に戸惑ったようですが、食べてみると「普通に食べちゃった」「初めて食べたけどおいしい」となかなか好評でした。

1月28日 うどん

画像1 画像1
 今日は野菜たっぷりのうどんです。ごぼうやだいこんのインパクトが強いのか、食べきる自信のもてない子もいたようでしたが、「今日は野菜をうどんのつゆに入れているから、食べられるだけ食べてみてね」と言うと、子どもたちは野菜のおいしさを感じながら食べていました。


1月25日 きなこ揚げパン

画像1 画像1
 揚げパンは、昭和27年に東京の小学校で、固くなったパンでもおいしく食べられるように考えられたと言われています。技術の向上によってパンはどんどんおいしくなっていますが、それでも揚げパンは今も給食の大人気メニューです。おかわりジャンケンがいつにも増して白熱していました。

1月24日 給食の始まり

画像1 画像1
 今日から学校給食週間(給食の役割や意義をあらためて考えようという行事)です。学校給食は、明治時代のある小学校にて、学校にお弁当を持ってこられない児童のために昼食を用意したのが始まりと言われています。当時の献立はおにぎりに焼き魚、漬物だったそうで、今日はそれに寄せた給食になっています。栄養士から話を聞いた子どもたちは、「昔の給食だとちょっと少ないね」「残さないように食べたい」と言って、野菜も魚もほとんどきれいに食べていました。

 

1月23日 きんかん

画像1 画像1
 金柑と言うと、小さくて酸味があり、ジャムや甘露煮にして食べるようなイメージがありますが、最近は大きくて糖度が高いものも多く出回るようになっています。今日はそんな「生食してもおいしい」金柑を給食に出しました。
 お菓子などで名前を知っていても、実物は見たことがない子どもも多く、「皮をむくんですか? えっ丸ごと!? ヘタは?タネはあるの?」というやりとりがあちこちで発生したようです。
 大人は「今日の金柑はとっても甘かったね!」と言う人が多かったですが、食べ慣れない子どもにとっては十分な酸味のようで、特に低学年では半分くらいが「キャー酸っぱい!!」という反応でした。一方でもう半分は「思ってたより酸っぱくないし、おいしい」「おかわりしたい!」という具合で、子どもによって全く違うリアクションでした。
 同じものを食べてもここまで感じ方が違う様子に、子どもの個性を改めて感じます。できるだけ多くの子どもたちに、様々な食べ物に親しんでもらえるように、今後も考えていきます。

1月22日 さつまいものレモン煮

画像1 画像1
 今日はさつまいもの煮物を出しました。砂糖やレモン汁を使っているので、さっぱりした甘みがあります。デザートのような、おかずのようなメニューです。甘くておいしい! と子どもたちからも好評でした。

1月21日 いよかん

画像1 画像1
 冬は柑橘類がおいしい季節です。様々な品種があるので、給食でもなるべくいろいろなものが食べられるように考えています。今日は「伊予柑」でした。バランスのよい甘味と酸味、皮のほのかな苦味、爽やかな香りが食後の口の中をさっぱりさせてくれます。
 子どもたちは「ちょっとすっぱいけどおいしい!」「いいにおいがする」「(じょうのう)皮も食べていいの?」ときれいに完食していました。

1月18日 くろむつの西京焼き

画像1 画像1
 今日はクロムツという魚を使った西京焼きです。ムツという名前は「脂っこい」という意味の方言「むつこい」からきていると言われていて、その名の通りかなり脂がのった魚です。この脂のおかげか、調味料が控えめでも満足感のある味に仕上がりました。
 給食を前にした子どもは「今日は魚か…」という雰囲気だったのですが、いざ給食が終わってみると、残菜はほとんどありませんでした! この調子でいろいろな魚のおいしさに気付いてもらえたらと思います。

1月17日 しょうゆラーメン

画像1 画像1
 大人からも子どもからも大人気のラーメン。千歳台小の給食でも例にもれず、人気のある献立です。
 給食では普通のラーメンと比べ、スープの塩の量をとても控えています。しかし鶏ガラ、けずり節、干ししいたけでとった合わせだしに、具の肉や野菜のうまみも加わって、薄味でもおいしいスープに仕上げています。どのクラスでもだくさんの子がおかわりをしていました。

1月16日 フィッシュフライ

画像1 画像1
 今日は久しぶりのフィッシュフライです。パンには切れ目を入れているので、自分で挟んで食べられます。カリッと揚がったフライはパンに挟んでも、そのまま食べてもサクサクです。普段は魚が苦手という子も、今日は喜んで完食していました。

1月15日 プルコギ丼

画像1 画像1
 プルコギは、野菜や肉、春雨を甘辛く炒めた料理です。にんにくやしょうが、りんごのすりおろしや調味料を合わせて、お肉をつけておくことでしっかり味がつきます。白いごはんにぴったりのプルコギは、子どもたちからも大人気でした。

1月11日 鏡開き

画像1 画像1
 今日は鏡開きにちなんで、白玉もちの入ったおしるこです。給食室であずきを煮て作りました。砂糖をどのくらい入れるか、最後まで調理員さんと悩みながら量を調節して、しつこくない甘さに仕上げました。白玉もちも数が偏らないように、クラスごとに十分な数を入れてもらっています。
 子どもたちからは好評で、おしるこや白玉もちが好きな子はたくさんおかわりをしていました。あずきやあんこが苦手という子もそれなりにいたものの、自分の食べられる量を考えて、がんばってできるだけ食べていました。

1月10日 肉じゃが

画像1 画像1
 年が明け、また一段と冬らしい寒さになりました。今日の給食はごはん、肉じゃが、味噌汁とどれも温かいものばかり。手作りのなめたけでごはんも進みます。しっかり食べて、体を温めてほしいと思います。

1月9日 3学期最初の給食

画像1 画像1
 新年になり、3学期が始まり、そして今日から給食が始まりました。献立は、細かくした凍り豆腐をひき肉と一緒に混ぜて作った「そぼろ丼」、さつまいもの入った「味噌汁」、ゼリーのようにプルプルの実と濃い甘さがおいしい「ゆめオレンジ」です。
 久々の給食に、子どもたちは「今年最初の給食かあ、全部食べたいな」「おいしい! 最高!」と嬉しそうに食べていました。今年も千歳台小の給食をよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価