現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

2月21日 鶏の照り焼き

画像1 画像1
 今日の主菜は鶏の照り焼きでした。学校で使用しているオーブンは、熱風と蒸気の両方で加熱できるので、短時間でしっかり火を通すことができます。ジューシーなお肉に味がよく染みていて、ご飯にぴったりのおかずになりました。

2月20日 味噌つけ麺

画像1 画像1
 今日は味噌味のつけダレに麺を絡めて食べるつけ麺です。たれに入れる味噌は、より風味を出すためにオーブンで軽く焼いてから調理しました。子どもからは大人気で、何回もおかわりしている子もいました。揚げたさつまいもにきな粉を絡めた「きなこ芋」も好評でした。

2月19日 焼きししゃも

画像1 画像1
 今日は焼きししゃもです。少しだけ塩をふって、こんがり焼いたシンプルな献立です。給食では久々のためか、1年生には「これってどうやって食べるんだっけ!?」と混乱している子もいたので、改めてししゃもはまるごと食べられるよ!という話をしました。子どもたちは「頭としっぽどっちから食べたらおいしいかな?」「頭でしょ!」「卵がプチプチしてておいしいよ」と友達と楽しくお話ししながら給食を食べていました。

2月18日 ひよこ豆のサラダ

画像1 画像1
 今日はサラダにひよこ豆が入っています。中東などで昔から食べられていて、日本では馴染みのなかった食べ物ですが、エスニックブームや健康ブームによって最近はスーパーなどでも見かけるようになりました。
「ひよこみたいな独特の形をしているから、食べる前に見てみてね」と声をかけました。ひよこという言葉から、鳥や卵に関係する食べ物かと思った子どももいたようで、「ひよこって形のことだったんだ〜!」と感心していました。

2月14日 ブラウニー

画像1 画像1
 今日はバレンタインデーですね。日本では女性が男性にチョコを贈る行事として戦後に広まりましたが、現在は性別関係なく、それぞれの理由で贈り物をする人が増えています。
 千歳台小ではこの日にちなんで、手作りのブラウニーを出しました。大量の生地を均等に混ぜるのはかなりの力がいります。生地を天板に入れて均等に伸ばしていく作業はとにかく時間がかかるので、4,5人がかりで進めていきました。焼きたてのブラウニーは柔らかいので、切り出して配缶していく間も緊張が続き、最後の最後まで息つく暇がありません。しかし調理員さんたちが頑張ってくださった甲斐あって、ブラウニーはどのクラスでも大人気! おかわりを巡る熾烈なジャンケンの声があちこちから聞こえてきました。

2月13日 チリビーンズライス

 チリビーンズライスは、ピリ辛のトマトソースに大豆を入れて煮たチリビーンズソースを、ごはんにかけていただきます。高学年と低学年では辛さを調節しています。トマトソースの赤、サラダの緑、スイートスプリング(柑橘)の黄色が並んで、とても見た目がきれいな給食でした。

2月12日 みたらしポテト

 みたらしポテトは、みたらし団子にかけるような甘辛いしょうゆダレを、揚げたじゃがいもに絡めたものです。コロコロのじゃがいもに味が染みておいしく、子どもからも人気でした。軽食やおやつにおすすめです。

2月8日 玄米ごはん

画像1 画像1
 今日はいつもの白米に、玄米を混ぜたごはんです。玄米の量は少なめにしてやわらかく炊き上げたので、子どもも十分食べられます。
 稲穂の一部を1年生に見せに行ったところ、みんな興味津々でした。旅行や帰省で見たという子もいれば、実物は初めてという子も。籾の一粒一粒が毎日のごはんになっていることに驚いていました。

2月7日 親子丼

画像1 画像1
 今日は親子丼です。給食では、果物など一部を除いて加熱調理をします。しっかり加熱をするため一般的な半熟卵の親子丼と違い、こちらは卵がポロポロとそぼろのようになります。でも、だしの染みた卵はやわらかく、これはこれでおいしいので人気があります。今日もたくさんの子どもたちがおかわりをしていました。

2月6日 ひじきの煮つけ

画像1 画像1
 今日は和食の献立です。ひじきの煮付けや根菜たっぷりのすまし汁は体に良くても、子どもにはあまりうけないもの。しかし、あまり食べる機会のないものだからこそ、給食で食べられるようにしたいと考えています。
 低学年を見回ると、いつもは残菜が多めのクラスも、ほとんど完食していました。ひじきは子どもが苦手なイメージがありましたが、「これ、すごくおいしいね!」と何回もおかわりした子も結構いたようです。味つけを悩んで調整した甲斐がありました!

2月5日 肉団子入り春雨スープ

画像1 画像1
 今日は春雨スープです。スープを含んだプルプルの春雨や、給食室手作りの肉団子が大人気で、子どもたちは献立を見て喜んでいました。肉団子はたくさん入っていますが、決まった数分けられているわけではないので、各クラスの給食当番さんが様子を見ながら上手に分けていました。

2月4日 ほうれん草の味噌汁

画像1 画像1
 今日は味噌汁に旬のほうれん草を入れました。小松菜と比べて葉や茎がやわらかいので、また違ったおいしさです。今日はとても暖かいですが、予報によれば明日はとても冷え込むとのこと。栄養たっぷりの給食を食べて、今週も元気に過ごしてほしいです。

2月1日 節分献立

画像1 画像1
 3日の節分にちなんだ献立です。味噌汁のつみれは、いわしのすり身に調味料を加えて一つ一つ丸めて作っています。見た目で肉団子と勘違いしてしまう子もいたので、節分に関係する大豆やいわしを使った給食だよと説明しました。人気の揚げ大豆は、塩とカレー粉で味付けをしています。塩味や辛味が強くなりすぎないように、慎重に味を調整しました。

1月31日 ジャンボぎょうざ

 今日の給食はジャンボぎょうざです。冬休み明け、献立表を配ってすぐに「今月ジャンボぎょうざがある!」と反応が返ってくるほどの人気メニュー。今日を楽しみにしていた子がたくさんいたようです。

 また今日は3学期の給食試食会でした。今回も多くの保護者のみなさまにお越しいただけて大変ありがたく思います。試食会は来年度も実施予定です。お待ちしています!

1月30日 インド料理

画像1 画像1
 インド料理がテーマの給食です。広い国なので食文化も様々ですが、今日はいつもと違ってルウを使わないカレーとライタ(ヨーグルトと野菜のサラダ)にしました。
 ヨーグルトと野菜の組み合わせは子どもにはどうかな…とも考えましたが、せっかくなので、世界にはこうして副菜のように食べることがあるということを知る機会にしてもらおうと思い、献立に加えました。クラスによってばらつきはありましたが、子どもたちなりによく食べたと思います。

1月29日 くじらのオーロラソース

画像1 画像1
 今日は給食週間に合わせて「くじら」です。去年は一切れが大きい竜田揚げでしたが、噛み切るのが大変そうでした。そこで今年は一口サイズにし、味付けも甘辛いタレに変えました。
 子どもたちは、最初は慣れない食材に戸惑ったようですが、食べてみると「普通に食べちゃった」「初めて食べたけどおいしい」となかなか好評でした。

1月28日 うどん

画像1 画像1
 今日は野菜たっぷりのうどんです。ごぼうやだいこんのインパクトが強いのか、食べきる自信のもてない子もいたようでしたが、「今日は野菜をうどんのつゆに入れているから、食べられるだけ食べてみてね」と言うと、子どもたちは野菜のおいしさを感じながら食べていました。


1月25日 きなこ揚げパン

画像1 画像1
 揚げパンは、昭和27年に東京の小学校で、固くなったパンでもおいしく食べられるように考えられたと言われています。技術の向上によってパンはどんどんおいしくなっていますが、それでも揚げパンは今も給食の大人気メニューです。おかわりジャンケンがいつにも増して白熱していました。

1月24日 給食の始まり

画像1 画像1
 今日から学校給食週間(給食の役割や意義をあらためて考えようという行事)です。学校給食は、明治時代のある小学校にて、学校にお弁当を持ってこられない児童のために昼食を用意したのが始まりと言われています。当時の献立はおにぎりに焼き魚、漬物だったそうで、今日はそれに寄せた給食になっています。栄養士から話を聞いた子どもたちは、「昔の給食だとちょっと少ないね」「残さないように食べたい」と言って、野菜も魚もほとんどきれいに食べていました。

 

1月23日 きんかん

画像1 画像1
 金柑と言うと、小さくて酸味があり、ジャムや甘露煮にして食べるようなイメージがありますが、最近は大きくて糖度が高いものも多く出回るようになっています。今日はそんな「生食してもおいしい」金柑を給食に出しました。
 お菓子などで名前を知っていても、実物は見たことがない子どもも多く、「皮をむくんですか? えっ丸ごと!? ヘタは?タネはあるの?」というやりとりがあちこちで発生したようです。
 大人は「今日の金柑はとっても甘かったね!」と言う人が多かったですが、食べ慣れない子どもにとっては十分な酸味のようで、特に低学年では半分くらいが「キャー酸っぱい!!」という反応でした。一方でもう半分は「思ってたより酸っぱくないし、おいしい」「おかわりしたい!」という具合で、子どもによって全く違うリアクションでした。
 同じものを食べてもここまで感じ方が違う様子に、子どもの個性を改めて感じます。できるだけ多くの子どもたちに、様々な食べ物に親しんでもらえるように、今後も考えていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価