現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

2月21日 鶏のかみかみつくね

画像1 画像1
 つくねにはにんじんやごぼう、れんこんなどが入っていて、噛み応えのある仕上がりになっています。一つ一つ丸めて焼き上げ、タレを絡めて作りました。子供たちには納豆の方がインパクトが強かったようですが、どちらもよく食べており、「もっとおかわりしたかった〜」「毎日納豆とつくねだったらいいのに」とうれしそうでした。

2月20日 しょうゆラーメン

画像1 画像1
 今日も給食委員の子が考えた献立です。前日から楽しみにしている子が多く、今日の休み時間にも「今日はしょうゆラーメンだーーー!」と言っている子がいました。
 子供たちの体のことを考え、乾物や鶏ガラなどいろいろな食材でダシを取り、塩分を控える代わりにうまみをきかせたスープを作りました。子供たちは喜んで食べ、おかわりの行列ができていました。

2月19日 カニかま入りあんかけチャーハン

画像1 画像1
 今日は給食委員の子が考えた献立です。花野菜やカニかまなど、あまり給食に出てこない食材を使っています。卵とごはんを混ぜたり、鶏肉を蒸して冷ましたりと調理作業は大変でしたが、おいしく出来上がりました。子どもも大人もよく食べていました。

2月18日 わかさぎのから揚げ

画像1 画像1
 冬が旬のわかさぎをから揚げにしました。丸ごと食べられるからよく噛んで、少しずつ食べてねと声をかけました。モリモリ食べられる子もいれば、数を減らして残りを頑張って食べている子もいました。

2月17日 プルコギ丼

画像1 画像1
 給食のプルコギ丼は、色々な調味料やりんごのすりおろしを合わせたタレにお肉を漬け込んでいます。お肉と一緒にもやしやピーマン、えのきたけなどの野菜を炒め、ごはんの上に乗せると子どももたくさん食べられます。今日のネーブルオレンジは、みずみずしくて甘く、辛い物の後にぴったりなデザートでした。

2月14日 バレンタインデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はバレンタインにちなんで、ブラウニーを焼きました。一般的なものと違い、乳や卵を使わないで作っています。大きな天板で焼いて、切り分けてから粉砂糖をかけました。やわらかいブラウニーをくずさないように、調理員さんはとても丁寧に作業をしていました。
 子どもたちは給食が始まる前から「今日ケーキ出るよね!」「おかわりあるかなぁ」と嬉しそうな様子。給食中は、どのクラスでも激しいおかわりジャンケンが繰り広げられていました。

2月13日 鶏肉とさといものうま煮

画像1 画像1
 冬が旬の野菜をたくさん入れました。緑の野菜は普段はさやいんげんを使うことが多いですが、今日はほうれん草を入れています。給食の煮物は、野菜を下茹でしたり、煮崩れないように時間や火力を調節したりしながら手間暇かけて作られています。

2月12日 水菜のサラダ

画像1 画像1
 スパゲティにほうれんそう、サラダに水菜を使いました。どちらも冬が旬の野菜です。あるクラスでは、調理前の水菜の実物や、郷土料理「はりはり鍋」の紹介をしました。給食ではサラダの野菜も加熱してしぼるので、水菜ならではの食感がほとんどなくなってしまうのが難点です。この時期はスーパーなどで安く手に入るので、家ではりはり鍋をしてみてはいかがですか。

2月10日 豚肉のごまみそ炒め

画像1 画像1
 豚肉と野菜を炒めてみそや砂糖で味付けし、最後にごまをふって仕上げました。甘辛い味とごまの香ばしさが白飯にぴったりです。どのクラスもよく食べていて、「もっとおかわりしたかったー!」と言う子もいました。

2月7日 さつま汁

画像1 画像1
 みそ汁にさつまいもやお肉を入れると、甘みやうまみが出て、みその量がいつもより少なくてもおいしく仕上がります。コクのある味わいは子どもたちにも人気です。今日は気温が低かったからか、温かいさつま汁はとてもよく食べられていました。

2月6日 切り干し大根の卵焼き

画像1 画像1
 今日はあるクラスで、調理する前の切り干し大根を見せました。切り干し大根はおいしくて栄養もありますが、独特の匂いがあります。匂いをかいだ子どもたちは、「いい匂いだと思う」という子もいましたが、大半は渋い顔をしていました。中には「たくあんの匂いがする」ことに気づいた子もいました。この匂いをやわらげておいしく食べられるように、調理員さんが工夫して作ってくれているんだよ、というお話をすると、みんな感心していました。

2月5日 ビスキュイパン

画像1 画像1
 今日はビスキュイパンと春雨スープという人気メニューの組み合わせです。他の教室から戻ってくる子ども達が給食見本の前を通りがかると、声を出さないように、でも嬉しそうにガッツポーズしていたそうです。

2月4日 米粉マカロニのスープ

画像1 画像1
 今日のスープには米粉のマカロニを使っています。お米からできているため白くてやわらかく、もちっとしています。特に低学年は「スープに星が入ってる!」とうれしそうに食べていました。

2月3日 節分献立

画像1 画像1
 今日は節分ですね。豆まきをするご家庭もあるのではないでしょうか。給食では節分にちなんで、いわしのつみれ汁と揚げ大豆の磯和えを出しました。いわしのつみれは給食室で一つずつ丸めて作りました。ほどよくしょうががきいていて、くさみが少なく食べやすかったです。子どもからは大豆の方が人気でしたが、どれもとてもよく食べていました。

1月31日 キャベツのスープ

画像1 画像1
 ツナピラフはカレー味で、子どもたちはよく食べるのですが、あるクラスでは先にスープにおかわりが集中しました。ピラフがしっかりした味つけのためスープは薄味でしたが、キャベツと鶏肉の甘みが出ておいしく、ピラフもスープも完食した子が多かったです。


1月30日 パイクー麺

画像1 画像1
 今日は台湾生まれのラーメン、排骨麺です。本来は骨付きのあばら骨に調味料や五香粉というスパイスをまぶして揚げるのですが、今日は豚肉の切り身とカレー粉を使っています。お肉を揚げていると香ばしい匂いがして、大人も子どもも「今日はなんだかいい匂いがするね」と話しながら給食室の前を通っていました。お肉をラーメンのスープにひたすと、スープに肉のだしが出ておいしくなり、カツもやわらかくなって食べやすくなります。子どもたちは「確かにカレーの匂いがする」「おいしい!おかわりまだある?」と、とても喜んで食べていました。

1月29日 イギリス料理

画像1 画像1
 今日はイギリス料理がテーマの献立です。スコッチブロスは大麦入りのスープ、シェパーズパイは羊肉のミートソースにマッシュポテトを乗せて焼いたものです。給食は羊肉の代わりに豚肉を使っています。手間がかかる献立ですが、調理員さん達が頑張って作ってくれました。
 また、本日は給食試食会でした。お越し下さった保護者の皆様ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

1月28日 バンサンスー

画像1 画像1
 バンサンスーは細切りの野菜や春雨の中華風の和え物です。春雨と一緒に野菜もツルツルと食べられます。気に入ったらしい子が、山盛りにおかわりをしていました。
 くじらは角切りにしたものを揚げ、みそやケチャップなどを混ぜたタレであえています。「食べたことないからやだなあ」と言っていた1年生も、みそやケチャップと言われると味が想像できたようで安心していました。いただきますをして早速食べた子が「これおいしいよ!」と言うと、周りの子もどんどん食べ始め、気づくとみんなのお皿は空になっていました。

1月27日 柳川風丼

画像1 画像1
 東京都の郷土料理をテーマにしました。「柳川鍋」のドジョウの代わりに豚肉を使った「柳川風」を、ごはんの上に乗せて食べます。柳川風丼に食べ応えがあるので、だいこんのべったら漬け風は、実際のべったら漬けほど甘くせず、酢も使って後味をさっぱりさせました。子どもたちは柳川風と白飯のバランスを考えながらおかわりをしていました。

1月24日 きなこ揚げパン

画像1 画像1
 揚げパンの日は、「今日揚げパンでしょ?楽しみ!」「きなこをたくさん入れてほしい!」と声をかけられます。今日の献立は給食委員の人が提案してくれたもので、ゼリーはみかんのつぶ入りです。子どもたちはパンもスープもゼリーも、おいしそうに完食していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種おしらせ

学校評価