現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

3月4日 ABCスープ

画像1 画像1
 今日は給食委員会の児童が考えてくれた献立です。ミートソーススパゲティも人気なのですが、それ以上に人気なのがABCスープです。ABCの歌を歌いながら陽気に給食を見に来る子や、「ちゃんとABC入れてもらえるかな…」とドキドキしている子がいました。「うちのクラスにもっとスープ入れてほしい」とみんな喜んで食べていました。

3月3日 ひなまつり献立

画像1 画像1
 今日は楽しい「ひなまつり」。給食ではひなまつりにちなんで、ちらし寿司、菜の花のすまし汁、桃ゼリーを出しました。ちらし寿司にのせる炒り卵は、釜に溶き卵を入れ、ひたすら混ぜ続けて作ります。きれいなそぼろになるように、調理員さんが頑張ってくださいました。
 給食ワゴンの前を通りかかった子どもたちが「今日ちらし寿司だ!」「ゼリーあるよ!」と一斉に盛り上がり、嬉しそうに準備をしていました。ひなまつり献立が初めての1年生も、多くの子が「おいしかった〜!」と完食していました。

3月2日 アスパラガスのサラダ

画像1 画像1
 今日は春らしくアスパラガスを使ったサラダです。アスパラガスは、収穫できるような大きさに育つまで数年かかるという内容をおたよりにのせました。子どもたちは、目の前のアスパラを見ながら「えーっ!」と驚いていました。

3月1日 ピリ辛肉じゃが

画像1 画像1
 今日は、味付けに一味唐辛子を使ったピリ辛の肉じゃがです。あと引く辛さが白いご飯に良く合い、体も温めてくれます。3月の給食回数は今日を入れて17回です。給食室では1日1日を大切に、心をこめて給食を作りますので、みなさんも毎日の給食を大切に、味わって食べてくださいね。

2月26日 かきたまスープ

 今日の献立は高菜チャーハン、かきたまスープ、清見でした。今日のかきたまスープにはパン粉やチーズが入っていて、いつもとは違った味わいです。3月も目前ですが、まだ寒い日が続きます。毎日の給食をしっかり食べて、体を温めましょう!

2月25日 れんこんチップサラダ

 今日の献立はごはん、牛乳、呉汁、南部焼き、れんこんチップサラダでした。れんこんチップサラダは、薄切りにしてパリパリに揚げたれんこんがのったサラダです。
 午前中は6年生を送る会でした。一生懸命発表をしたり、真剣に発表を聴いたりしたためか、子どもたちはかなりお腹を空かせたようです。給食の時間になると「やっと給食だ〜」「ずっとお腹減ってた」と嬉しそうに準備していました。

2月24日 八丈島献立

 今日の献立はパン、八丈フルーツレモンジャム、ミネストローネ、鶏肉の照り焼きでした。八丈フルーツレモンという大型のレモンでジャムを手作りしました。酸味や苦味が少ない品種ですが、シンプルにレモンを押しだしたジャムなので、子どもたちは「おいしい!」「でも酸っぱい!」「ちょっと後味が苦いかな?」とレモンらしい味わいを感じていました。先生たちからは「今日のジャムおいしかったですね!」「炭酸水に入れてレモネードにしたい」と好評でした。子どもたちもこれから味の経験を積んで、甘味だけでないおいしさに気づけるといいですね。

2月22日 納豆

画像1 画像1
 今日は納豆が給食に登場しました。メインのおかずは納豆ですが、豚汁にも具をたくさん入れて、おかずのようなボリュームを出しました。千歳台小の子どもたちは納豆を家でよく食べている子が多いようで、喜んでいる子がたくさんいました。子どもたちは「何回混ぜようかな〜」「ごはんにかけないでそのまま食べちゃおう」とそれぞれおいしい食べ方を考えていました。

2月19日 豆腐ハンバーグ

 今日の献立はごはん、小松菜のスープ、豆腐ハンバーグ、キャベツサラダでした。調理員さんは朝早くからたまねぎを刻んだり炒めたりする作業をしました。ハンバーグとソースにしっかり味がついているので、スープは塩をやや控えた優しい味に仕上げて、バランスをとっています。子どもたちは「今日のハンバーグめちゃくちゃおいしいから、また給食に出して!」と喜んでいました。

2月18日 みそつけ麺

画像1 画像1
 今日は給食委員の児童が考えた献立です。つけ汁に使うみそは、いつもの赤みそに白みそを混ぜて、より複雑な味わいにしました。子どもたちは献立を確認するなり大喜びで準備に取りかかっていました。
 今日の果物は「はるみ」でした。デコポンと同じ親を持ちますが、デコポンとはまた違う味わいです。プリっとした果肉がとてもジューシーで、子どもからも人気でした。

2月17日 わかさぎのからあげ

画像1 画像1
 旬のわかさぎをシンプルなから揚げにしました。よく噛んで食べると、魚のうまみを味わえます。1年生も小魚はまるごと食べるというのがわかってきたようで、「頭としっぽ、今日はどっちから食べようかなぁ」と迷っていました。

2月16日 ビスキュイパン

画像1 画像1
 久しぶりのビスキュイパンです。パンの上に手作業でクッキー生地をぬっていきます。衛生的に、時間に間に合うように、焼いたときにきれいに流れるようにぬっていかなければならないので、大勢の調理員さんたちが黙々と作業して作りました。
 ほどよい甘さのパンに大人も子どももみんなニコニコ。食缶に残ったクッキーのかけらを巡ってジャンケンが起きるほどでした。

2月15日 ポークカレーライス

画像1 画像1
 千歳台小のカレーは鶏肉が入っていることが多いのですが、今日は久しぶりに豚肉を入れました。週明けだったせいか、「日曜日もカレーだった〜」という子もいましたが、家のカレーと学校のカレーはそれぞれ違ったおいしさ。みんな喜んで食べていました。

2月12日 ブラウニー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は給食委員の児童が考えてくれた献立です。バレンタインデーの給食にしたいということで、ブラウニーをデザートにしました。ポトフにたくさんの野菜だけでなく、ウインナーを入れているのもポイントです。
 子どもたちは朝から「今日ブラウニーでしょ!」とワクワク、給食時間の1年生は「チョコケーキ出るの?」とびっくりした様子。作業の都合で数はほぼぴったりで作っていますが、偶然おかわりが出たクラスは熾烈なじゃんけん勝負が繰り広げられていました。今年も大好評で、「先生、今日はおいしいブラウニーを作ってくれてありがとうございました」とわざわざ言いに来てくれた子もいました。

2月10日 キムチチャーハン

画像1 画像1
 混ぜご飯の中でもひときわ人気のあるキムチチャーハンです。あるクラスでは、普段はゆっくり食べている子も今日はあっという間に食べ終わり、クラスのみんなと「おかわりまだかな!?」とそわそわしていたそうです。「普通のキムチは辛いから苦手だけど、学校のキムチチャーハンはちょうど良い辛さだから好き!」と言ってくれた子もいました。ほどよい辛さが人気の秘密なのかもしれません。

2月9日 さばのトマトソースがけ

画像1 画像1
 今日は脂ののったさばににんにくがきいたトマトソースがかかった、イタリアンな魚料理です。さばとトマト、両方好きな子は「今日の魚めっちゃおいしい!」とニコニコ、片方が苦手な子は少しずつ減らしながらもがんばって食べていました。ごま油が香るわかめサラダが意外な人気で、おかわりに子どもの列ができていました。

2月8日 生揚げのそぼろあんかけ

画像1 画像1
 今日は「針供養」の日です。使えなくなった針を、豆腐やこんにゃくなどのやわらかいものに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事です。何かを食べる行事ではないのですが、せっかくなので給食にも生揚げを取り入れてみました。子どもたちは給食を見て「お豆腐好き!」「ごはんと一緒に食べたらおいしそう」とわくわくしていました。

2月5日 千種焼き

画像1 画像1
 今日は給食委員の児童が、和食をテーマに考えてくれた献立です。子どもたちは久しぶりのわかめごはんや卵料理に喜んでいました。1年生は千種焼きを食べるのが初めてでしたが、「卵おいしい!」とニコニコしながら食べていました。「野菜ののり和え」は密かな人気がある和え物で、あるクラスでは一口も残すまいとみんなでおかわりを分け合う様子が見られました。

2月4日 いよかん

画像1 画像1
 今日の果物はいよかんです。日本生まれの柑橘で、果汁がとても多くジューシーです。甘さの中に酸味と苦味がある印象でしたが、今日のいよかんはとっても甘い!ピリ辛な麻婆豆腐の後に食べると、甘みが口いっぱいに広がり、後味はさわやかでさっぱりしました。

2月3日 りんごぎょうざ

画像1 画像1
 今日の給食の時間は、デザートの話でもちきりでした。今日のりんごぎょうざは、ぎょうざの皮にりんごの甘煮を包んで揚げて、砂糖をまぶしたパイ風のデザートです。最初は「これ何!?」「おかず?デザート?」と驚いていた子どもたちも、「パリパリしてる!」「りんごが入っててめっちゃおいしい」と喜んで食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

休業中の課題