現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

提出物 3月7日(月)本日の献立

画像1 画像1
きなこあげパン
ABCスープ
キャベツサラダ
牛乳

いよいよ3月も2週目です。6年生にとっては、小学校で食べる給食も残りわずかです。

千歳台小学校の6年生には、給食の最後のお楽しみがあります。
事前に6年生にもう一度食べたい給食のメニューのアンケートをとり、
メニューに反映させます。「6年生リクエスト給食」です。

今日は、1回目の6年生リクエスト給食でした。
選ばれたメニューは、きなこあげパンとABCスープです。
どちらも鉄板のメニューです。
ABCスープは、名前の通りマカロニがアルファベットの形をしています。
自分の名前のアルファベットを見付けると、宝物を見付けたように喜んでいる子どもがいます。もちろん味もベーコンが良い風味を出しておいしいです。

6年生リクエスト給食はあと4回あります。
どんなメニューが出るか楽しみです!

今日もごちそうさまでした。



3月4日(金)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
鶏肉と大根のすまし汁
豚肉のゴマ味噌炒め
揚げ大豆のカレー風味
牛乳

今日は、料理の引立て役についてです。

皆さんもよく知っている「片栗粉」ですが、今日は、良い仕事をしていました。
まず、揚げ大豆のカレー風味にまぶされて、竜田揚げのような衣になりました。
カレーのスパイスがほどよく効いていてご飯がすすみました。
さらに、すまし汁の鶏肉は、ムネ肉に衣にして、とろみをつけました。
とろみをつけたおかげで、食感がやわらかくなりおいしさ倍増です。

他にも「片栗粉」はつなぎに使ったり、調味料のからみをよくしたりします。
知れば知るほど料理の幅が広がりそうです。
週末の男の料理に早速「片栗粉」を使ってみます。

今週もごちそうさまでした。



3月3日(木)本日の献立

画像1 画像1
ちらし寿司
菜の花のすまし汁
ピーチゼリー
牛乳

今日はひなまつり献立です。
ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事です。
わが家でも、娘が小さい頃は、ひな人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたりしましたが、今では残念ながら、飾ることも、食べることもしていません。
個人的には、給食でちらし寿司を食べることができるのはありがたいことです。同時に、千歳台小学校の子供たちの健やかな成長を職員室から願いました。

菜の花のすまし汁は、ほのかな菜の花の苦味が春の訪れを感じさせます。
ちょうど、職員室前の花壇に菜の花が咲き始めたので、菜の花のお浸しが食べたいなぁと思っていたところです。
今日のすまし汁はグッドタイミングでした。

今日もごちそうさまでした。







3月2日(水)本日の献立

画像1 画像1
ツナピラフ
ベーコンのクリームスープ
はるか
牛乳

3月になって日中の気温が急に上がってきました。
しかし朝晩の寒さはまだまだ身にしみます。
体調管理には十分に気を付けてください。

さて今日の注目メニューは、「はるか」です。
最近、柑橘系の名前はひらがなが多いです。
「はるか」「きよみ」「せとか」「しらぬい」・・・
きょうの「はるか」は、見た目は、グレープフルーツのような黄色です。
すっぱいのかな、と思うのですが、びっくりするほど甘いです。
子供たちにもなかなかの人気のようです。
個人的には、我が家では、こんなにたくさんの果物に触れ合えないので、うれしい限りです。

今日もごちそうさまでした。






3月1日(火)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
さやえんどうの味噌汁
肉じゃが
牛乳

いよいよ3月です。
今日を入れて今年度の給食も16回となりました。
6年生にとっては、1日1日が給食記念日だと思ってください。

さて、皆さんは、毎日、おいしく食べることができていますか?
なかなか食べるのがすすまない、と悩んでいる皆さんに、おいしく給食を食べるコツを教えます。
(秘密ですからみんなには、ないしょにしてください。)

おいしく食べるコツは、体を動かすことです。
もちろん、授業中にワサワサ動くのはいけません。
休み時間に校庭に出て、外遊びをするのです。さんぽでもいいですよ。
体育の時間に体を思いっきり動かすのです。汗をたくさんかくほど動いてください。
学習のときには、脳みそをよく働かせて課題に取り組むのです。
そうすれば、自然とおなかがすいてモリモリ食べられるはずです。
(先生はそうしていました。)

今年度の残り少ない回数となった給食を楽しんでほしいです。

今日もごちそうさまでした。



2月28日(月)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
中華風コーンスープ
ジャンボ餃子
牛乳

2月最後の給食は、みんなが大好きジャンボ餃子でした。

餃子が有名な町といえば、宇都宮や浜松ですが、2021年度、餃子が日本で一番食べられた町は・・・宮崎県宮崎市だそうです。
宮崎の餃子について少し調べてみました。
餃子の材料である、キャベツ、ニラ、豚肉の生産量が宮崎県は全国でもトップクラスです。ですから、餃子は、宮崎県のソウルフードといいかもしれません。日本で一番になる理由もうなずけます。

話を戻します。千歳台小の今日のジャンボ餃子は、ニラが、「ましまし」です。
6年生は、小学校生活最後のジャンボ餃子を楽しめたかな?

今月もおいしい給食ありがとうございました。



2月25日(金)本日の献立

画像1 画像1
パン
八丈フルーツレモンジャム
シイラのチーズ焼き
野菜と大麦のスープ
牛乳

今日の東京都の島献立は、八丈島から届いた「八丈フルーツレモン」を使ったレモンジャムです。
甘味と酸味、苦みが絶妙にかみ合ったおいしい仕上がりになっていました。
シイラのチーズ焼きも八丈島の青い海をイメージするようなメニューでした。

今週もおいしい給食ごちそうさまでした。

2月24日(木)本日の献立

画像1 画像1
明日葉と竹輪のかき揚げ丼
豆腐のすまし汁
はるみ
牛乳

今日と明日は、東京都の島から届いた食材を使って調理をします。
今日は、三宅島から届いた明日葉(あしたば)を使ってかき揚げ丼です。

かき揚げは一つ一つ丁寧に調理員さんが揚げています。
形がバラバラにならないように、クッキングシートにかき揚げのもとをのせて揚げます。ある程度、揚がったらシートを取り除いて仕上げます。

その様子が動画で子どもたちに紹介されました。
「カラカラ」といい音をたてて揚がるかき揚げを見ると食欲倍増でした。

今日もごちそうさまでした。




2月22日本日の献立

画像1 画像1
ごはん
切り干し大根の味噌汁
生揚げのそぼろ煮
牛乳

今日の注目メニューは、生揚げのそぼろ煮です。
以前にもお伝えしていましたが、千歳台小学校の調理員さんの技術は素晴らしいです。
今日のそぼろ煮のあんかけを食べた時の食感で技術の高さを再認識しました。

ねっとりと重くなく、かといって水みたいにさらさらでなく、ちょうど良いとろみです。
また、味付けの隠し味に「しょうが」が入っていて、個人的にはうれしいです。
体が温まるとともに、ご飯にもよく合います。

千歳台小学校の給食の「生揚げのそぼろ煮」は、子供たちが好きなカレーやスパゲティのようなメニューとは違った、大人を満足させる逸品です。
(個人の感想です。)


今日もごちそうさまでした。



2月21日(月)本日の献立

画像1 画像1
チリビーンズライス
こんにゃくサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日の注目メニューは、チリビーンズライスです。
チリビーンズライスは、トマトの味付けをベースにチリパウダーをはじめとしたスパイスを効かせ、食欲をそそる味付けにした高学年に人気のあるメニューです。
(低学年には、ちょっと辛いかもしれません。)

そして辛さを落ち着かせるためのフルーツヨーグルトが優しかったです。

さて、いよいよ2月も残りわずかです。あっという間に3月になります。
6年生には、1回1回の給食を味わってよい思い出としてほしいです。

今日もごちそうさまでした。



2月18日(金)本日の献立

ごはん
かきたま汁
鶏肉のゴマ焼き
青菜のサラダ
牛乳

今日の注目メニューは、鶏肉のゴマ焼きです。
千歳台小学校で食材として出る鶏肉の部位は、モモ肉、ムネ肉がほとんどです。
部位によって食感がまるで違います。しかし、子供たちが部位の違いに気が付くことはほとんどないです。もしかすると鶏肉と豚肉の違いにすら気が付かない子供がいるかもしれません。
良く味わってみると、モモ肉はジューシーな味わいで、調理方法は焼きが合います。
一方、ムネ肉は、ジューシーさは減りますが、煮物にすると味がしみておいしいです。

今日のゴマ焼きの食材は、もちろんモモ肉です。
ゴマの香ばしさと肉のジューシーさを十分に味わってほしいです。

(今日は、ゴマ焼きがあまりにもおいしかったので写真を撮り忘れました。すみません。)

今週もごちそうさまでした。


2月17日(木)本日の献立

画像1 画像1
いそおこわ
肉団子の味噌汁
しらぬい
牛乳

今日は具だくさんのいそおこわが注目メニューです。
名前を見ると海産系なのかなと思ったら、「ひじき」と「鶏肉」が入ってさらに「さやいんげん」、仕上げに「油揚げ」です。なかなかの具だくさんです。おこわですから、もち米と米が混ざっていて、食べ終わったころには、なかなかの満腹感です。

そして肉団子の味噌汁も肉団子がごろごろしていて食べ応えがありました。
給食で満腹感を味わえるのは、幸せなことです。
ありがたや、ありがたや。


今日もごちそうさまでした。




2月16日(水)本日の献立

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
野菜のピクルス風
牛乳

今日の注目メニューは、「ナン」です。
日本では、給食にも出て、当たり前のように食べられている「ナン」ですが、インドでは高級品ナンです。

私は、今から数十年前、インドをさまよっていた時期がありました。
そのころ、もちろん「ナン」があることを知っていましたので、町の屋台で「ナン」を食べようと思ってもなかなか見つかりません。
どうやらきれいに製粉した小麦粉は高価で、白いきれいな「ナン」を庶民はあまり食べないようでした。
代わりに若干茶色の薄いお好み焼きのような「チャパティ」というものがよく食べられていました。
「チャパティ」もサブジ(カレー味のおかず)によく合っておいしかったです。
きっと日本人が「ナン」をよく食べていることを知ったら、インド人は「ビックリ」することでしょう。

今日もごちそうさまでした。




2月15日(火)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
吉野汁
サバのトマト味噌ソース
白菜の海苔和え
牛乳

今日は一見、和風のメニューです。しかし、サバのトマト味噌ソースが洋風な雰囲気を演出していました。

サバといえば、和食の王道を作る食材です。給食では、味噌煮か塩焼きが基本です。しかし今日は、味付けにトマトソースを使っていました。一気に洋風のアレンジです。
さらにひねりを効かせて、味噌を入れてました。トマトと味噌の相性は絶妙です。

今日の給食では、サバの無限の可能性を味わうことができました。

今日もごちそうさまでした。




2月14日(月)本日の献立

画像1 画像1
スパゲティナポリタン
水菜のサラダ
ブラウニー
牛乳

今日の注目メニューは、スパゲティナポリタンです。
スパゲティといえば、ミートソース派とナポリタン派に分かれます。
個人的に私は、ケチャップの濃い味付けと具だくさんのボリュームにひかれて、ナポリタン派です。
大人になると、ナポリタンを食べる機会が減るので、給食で食べられるのはとっても嬉しいです。


今日もごちそうさまでした。




2月10日(木)本日の献立

画像1 画像1
本日の献立
親子丼
さつま汁
スイートスプリングス
牛乳

今日の注目メニューは、親子丼です。
プリプリの鶏肉がゴロゴロはいって、卵とよくからんでいました。

私の職務の1つに「検食」があります。
子供たちに給食を出す前に、安全かどうか、一足先に食べて確かめる重要な職務です。
検食は、だいたい4時間目に職員室で行います。
すると、職員室で事務仕事をされている先生方からうらやましがられます。
今日は、親子丼を食べているときに、
「ひら皿じゃなくて、どんぶりで食べたいなぁ」とつぶやかれました。
子供だけでなく、大人もみんな給食が大好きなんだなぁと再確認しました。

今週もごちそうさまでした。






2月9日(水)本日の献立

画像1 画像1
いぶりがっこチャーハン
セリと鶏肉の味噌汁
イモとかぼちゃの煮物
牛乳

いぶりがっこは、秋田の名物です。
そして「がっこ」は、秋田の方言で漬物のことです。
いぶりがっこは、いぶした大根を漬け物にしたもので、スモークした独特の風味があります。
チーズに合わせて食べると最高です!!

今日のチャーハンには、いぶりがっこが、細かく刻んで入っていました。
噛む度に「カリ、カリ」と口の中でいい音がします。
また、味噌汁には、セリが入っていて、味噌汁も歯ごたえがありました。

今日もごちそうさまでした








2月8日(火)本日の献立

画像1 画像1
味噌つけ麺
ジャガイモのきんぴら
牛乳

今日の注目メニューは、味噌つけ麺です。
給食では、いろいろな麺類が出ます。
ラーメンはみんな大好きです。
味噌つけ麺もなかなかの人気があります。

ただし、おかわりをするときに注意があります。
それはつけ汁を残しておく、ということです。
つけ汁もおいしくて、つい飲み干してしまうとおかわりができません。
麺だけでは、つけ麺の美味しさは十分ではありません。

もし、つけ汁を飲み干しておかわりが十分にできなかった人は次のつけ麺の時は、注意してください。

今日もごちそうさまでした。


2月7日(月)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
ワンタンスープ
さごしのマヨパン粉焼き
大根とひじきのサラダ
牛乳

今日の食材で「さごし」とありました。
「さごし」・・・? もしかすると給食のメニューでも聞いたことが無く、これまでの食生活の中でもはじめて聞く名前の食材でした。
食べてみると、サバのような、白身魚です。
所先生が、用意してくれる給食ひとくちメモを見ると「さわら」の若い時の呼び名であることが分かりました。
どんな味付けにも合いそうな魚で、今日のマヨネーズを使った味付けは、マヨネーズ好きの私にとってはうれしいメニューでした。
そして、給食には、まだまだ未知の世界があるなぁと感心した一日でした。

今日もごちそうさまでした。





2月4日(金)本日の献立

画像1 画像1
うぐいすあげパン
春雨スープ
野菜の梅おかかサラダ
牛乳

今日の注目メニューは、うぐいすあげパンです。
あげパンといえば、きなこの粉がかかっているのが定番です。
これまで味の変化として、ココアパウダーもありました。
味のバリエーションにまた一つ加わったのが、今日のうぐいすあげパンです。
うぐいすを連想させるきれいな緑色です。
あげパンの世界がまた一つ広がりました。
これからもたくさんの味のバリエーションが増えていくことを
楽しみにしています。
個人的には、カレーパウダーをかけてカレー味のあげパンもおいしそうだなと思います。
(もはや、カレーパンでしょうか)

今週もごちそうさまでした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立