水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

4月15日 春キャベツのみそ汁

 今日はごはん、牛乳、春キャベツのみそ汁、肉じゃがでした。給食から春を感じてほしくて、「春キャベツ」の名前を献立に入れました。今はお店で見るキャベツも冬のものから春のものに移り変わっていますね。葉がやわらかい春キャベツのおかげで、給食が始まったばかりの1年生にも食べやすいみそ汁になっていました。

4月14日 そぼろごはん

 今日から1年生も給食が始まりました。献立はそぼろごはん、じゃがいものみそしる、オレンジゼリーです。1年生は、給食の前の身支度や、並び方、おぼんの持ち方や給食のもらい方などを先生から教えてもらいながら、準備をしました。
 給食後、「おいしいかった」「明日も楽しみ!」「がんばって給食作ってね」と言ってくれた子もいました。これから給食を通していろいろな食べ物を味わってほしいと思います。

4月13日 クリームシチュー

画像1 画像1
 今年度最初のパン献立です。香ばしいセサミトーストと濃厚なシチュー、さっぱりしたサラダの組み合わせです。今日も4月とは思えない暖かさになり、みんなあつあつのシチューを食べてくれるかな?と少し心配もしましたが、子どもたちは「トーストだ!」「シチューもある!」「サラダも好きだし全部食べる!」と喜んでいました。

4月12日 若竹汁

画像1 画像1
 春に必ず出しているメニューが「若竹汁」です。春が旬の食材を使った季節の料理です。今日は食品数や彩りを考えて、豆腐とさやいんげんも入れています。肉や油揚げなどを入れないのであっさりとしていますが、元のだしのうまみをしっかり感じられる仕上がりになりました。

4月11日 キムチうどん

 今日はキムチや豚肉、野菜を入れておだしで煮込んだ「キムチうどん」です。キムチ味がスープに溶け出して、ダイレクトに辛さを感じるので、キムチは軽く水洗いしてから調理しています。デザートは「さつまいもとりんごの甘煮」です。さつまいもは蒸しただけですが、甘く煮たりんごに負けない甘さだったので、砂糖の量を調整して作りました。
 人気の麺料理と素朴なデザートはどちらも大人気でした。

4月8日 卯の花汁

画像1 画像1
 今日から、2年生以上は新年度の給食が始まりました。卯の花汁は、食べ物卯の花、つまりおからが入った味噌汁です。日本では4月のことを「卯の花が咲く時期」から「卯月」とも呼ぶのにちなんだ献立です。ただし旧暦と新暦では1か月ほど実際の季節に差があるので、新暦で卯の花が咲くのは5月ごろだそうです。とはいえ、せっかくの和風月名なので給食にも取り入れてみました。
 子どもたちは、新しいクラスで、新しい仲間や先生と協力して給食の準備を進めていました。中には久しぶりの当番だったので、「どうやるんだっけ…?」という子もいましたが、みんな無事にいただきますができたようです。これから学校生活のリズムを思い出して、元気に過ごしましょう!新年度もよろしくお願いします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30