現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

5月31日 かつおめし

 初鰹の時期になりました。今日のかつおめしは、角切りのかつおを野菜や油揚げと一緒に甘辛く煮て、ごはんに混ぜました。さっぱりしたかつおがゴロゴロ入ったごはんは、食べ応えがありつつ、飽きのこないおいしさです。
 デザートは冷凍みかんです。5月末はもう暑いから、きっと冷凍みかんがぴったりだ!と思っていたのですが、今日は涼やかな一日になりました。ひんやりデザートの日に限って…というのは、なぜか毎年あります。不思議ですね。

5月27日 運動会応援献立

画像1 画像1
 今日は雨がたくさん降っていますが、明日には持ち直して、無事に運動会ができそうですね。給食も千歳台小のみなさんを応援するため、特別仕様です。“勝つ”カレー、紅白のもちが入ったフルーツポンチ、そして飲み物はヨーグルトドリンクとオレンジジュースからのセレクトです。調理中の給食室はいつにも増して大忙しでしたが、がんばりました。
 運動会を目前にハイテンションになっている子どもたちは、給食の時間はさらに大喜び!準備中も待ち遠しそうにソワソワ……でもいただきますの後は、どのクラスもシーンと静かで、みんな黙々とカレーを頬張っていました。明日は精一杯がんばりましょう!

5月26日 さばの味噌煮

画像1 画像1
 実は大人からの支持が熱い!?メニュー、さばの味噌煮です。釜いっぱいにさばを並べて、たくさんのしょうがとねぎ、調味料を入れて静かに煮込みます。ちゃんと鯖に火を通しつつ、身をくずさないようにしつつ、それでいて焦がさないように火を入れる調理員さんの技術のおかげでおいしい味噌煮が出来上がりました。給食にしては濃い味なので、おひたしや澄まし汁はあっさりと仕上げてバランスを取っています。子どもたちも「魚がおいしい!」「ごはんとすごく合うよね」とよく食べていました。

5月25日 甘夏

画像1 画像1
 今日の果物は春から初夏に食べられる昔ながらの柑橘、甘夏です。食べると甘味と酸味両方のインパクトがあり、後からほのかな苦みも感じられます。さわやかな味わいが、暑さを払って気分をリフレッシュさせてくれます。それでも、食経験の少ない子どもからすればまだまだ酸っぱくてちょっと食べにくい果物かもしれません。「種がたくさんある!」「すっぱーい!」「ちょっと苦いかも」という感想が多めでした。ぜひこれからも給食でいろいろな味に触れてくださいね!

5月24日 カリカリお豆のひじきごはん

 今日はカリカリお豆のひじきごはん、吉野汁、野菜のゆかり和え、牛乳です。ごはんは名前の通り、カリカリに揚げた大豆を混ぜ込んで作りました。大豆はゆでてから、水気を切って片栗粉をまぶして揚げています。片栗粉で揚げるとカリッと硬めに仕上がるとともに、味にほとんど影響しません。カリカリ感と大豆の風味をしっかり味わえます。普段は豆類が苦手な児童も、今日はよく食べていました。

5月23日 ビスキュイパン

 今日はビスキュイパン、コーンシチュー、清見、牛乳でした。ビスキュイパンは、米粉やアーモンドパウダー、卵、砂糖などを混ぜて、パンの上にぬって焼いて作ります。オーブンの中で生地が溶けて、丸いパンを覆うように焼きあがります。人気メニューなので、2年生以上は給食を確認して大喜びしており、「どうして今日全部好きなメニューなの!?」と驚いている子もいました。1年生は初めてのビスキュイパンで、最初は不思議そうにしていましたが、食べてみるとみんな「おいしい!!」「先生、このパンまた出してー!」とニコニコしていました。

5月20日 切り干し大根の卵焼き

画像1 画像1
 今日は具だくさんの卵焼きです。戻した切り干し大根とひき肉、野菜をよく炒めて味付けし、卵を流して焼きました。ごま油を入れているので、和風のような、中華のような不思議なおいしさです。卵のきれいな黄色と、サラダの緑やオレンジがきれいな献立になりました。

5月19日 ソース焼きそば

画像1 画像1
 メニューを見た1年生が、「学校でも焼きそばって出るんだー!」と驚いていました。本校では、焼きそばの具を炒めて濃いめに味付けし、油をまぶしてオーブンで焼いた麺を最後に混ぜ合わせて作ります。子どもたちが食べるころには麺がややもっちりとして、食べ応えのある焼きそばになります。高学年の量ともなると、かなりボリュームのある見た目になりますが、運動会の練習でお腹を空かせた子どもたちは、おいしそうにモリモリ焼きそばを食べていました。

5月18日 あじのチーズ焼き

画像1 画像1
 旬のあじにしょうゆで下味をつけてチーズをかけた、和洋折衷なメニューです。子どもに「あじって知ってるかな?」と聞くと、「お刺身が好き!」「アジフライ食べたことがるよ」とほとんどの子が知っていました。中には、「(港町で)すっごく大きいのが売ってた」「釣ったことあるよ」という話も出ました。これからもいろいろな魚を給食に使って、あじのように親しみをもってもらえたらと思います。

5月17日 麻婆豆腐丼

 魔境は麻婆豆腐丼、キャベツのスープ、牛乳、清見でした。麻婆豆腐は豆板醤で辛みをつけています。「激辛にしてよ〜!」という子もいますが、全校のみんながおいしく食べられる味にするため、後からほんのりと辛さを感じる程度にとどめました。1年生は「もっと辛くてもいいよ」「ごはんと合うね!」とおいしそうに食べていました。

5月16日 ジャンボぎょうざ

 連休明けの長い一週間が終わり、今度は運動会の準備が本格的になってきます。千歳台のみんなが元気に今週のスタートが切れることを願って、今日は1、2を争う人気メニューのジャンボぎょうざにしました。
 手間がかかるため、普段は児童数ぴったりしか作れないのですが、応援の気持ちをこめて、今日は各クラスにおまけがつけられるように頑張りました。ぎょうざには、豚肉やにんにく、にらなどのスタミナ食材もたくさん入っています。子どもたちも、先生も、みんなで力を合わせて一週間がんばりましょう!

5月13日 じゃがいものバリバリサラダ

 今日はきなこトースト、牛乳、ミネストローネ、じゃがいものバリバリサラダです。サラダは人気メニューの一つです。サラダのじゃがいもは、機械にかけて千切りにして水にさらした後、少量ずつ揚げていきます。じゃがいもを揚げきるだけでもぎりぎりまで時間がかかりました。がんばった甲斐あり、どの学年も喜んで食べていました。

5月12日 キムチチャーハン

画像1 画像1
 今日はピリ辛なチャーハンです。チャーハンといっても、炊けたごはんに別作りした具を加えて混ぜ合わせて作ります。具を作るとき、ごはんと混ざったときのことを考えながら味付けをするのが難しいです。キムチをそのまま使うと辛すぎるので、半分水洗いをして辛さを調節しました。

5月11日 豆ごはん

画像1 画像1
 この時期ならではの食材、グリンピースを炊き込んだ豆ごはんです。さやに入ったまま届くので、さやむきが必要です。今日は1年生がさやむきをしてくれました。先生の話をよく聞いて、衛生に気をつけながら楽しくさやむきができました。
 1年生に豆ごはんを食べた感想を聞くと、「豆ごはん好き!」「初めて食べたけどおいしい」「苦手だけど今日は少し食べられた」とニコニコしながら教えてくれました。もちろん中には「やっぱり苦手〜!」という子もいますたが、さやむきはとても楽しかったようです。これからもいろいろな食べ物に興味をもってもらえるように頑張ります!

5月10日 鮭の南部焼き

 今日の南部焼きは、鮭にしょうゆ、みりん、お酒に漬けてから、ごまをふって焼きました。シンプルな味付けが鮭の元々のおいしさを引き立ててくれます。子どもにも鮭は馴染みのある魚のためか、1年生も「鮭好きなんだ〜」と喜んで食べていました。

5月9日 ポークガーリックライス

画像1 画像1
 今日は連休明けの心と体に、ガツンと食欲と元気が出るようにと考えた献立です。ポークガーリックライスは食べると肉や野菜のうまみと一緒ににんにくの香りが広がり、どんどん食べられます。隠し味のバターのおかげで後味もまろやかになっていました。例年この時期はもう暑いからと思って果物はパイナップルにしましたが、今日は肌寒い一日でした…。季節の変わり目は気温の予想が難しいですね。ですが、パンチの強いごはんのデザートにはぴったりでした!

5月6日 わかめごはん

画像1 画像1
 大型連休の合間は、どうしてもいつもの調子がなかなか出ませんね。今日は子どもたちの食欲がわくように、人気のわかめごはんと、ごはんによく合う煮物の献立です。1年生はどうかな?と思いましたが、わかめごはんは保育園で食べたことがある子が多かったです。もちろん初めて食べた子も「おいしかった!」と満足そうでした。

5月2日 おからの抹茶ケーキ

 今日は八十八夜です。立春から数えて88日目で、昔は農作業の目安にしていたそうです。「夏も近づく八十八夜〜♪」の茶摘みの歌にちなんで、今日は抹茶を使ったデザートを作りました。全校のみんなが食べられる材料で作ったので、普通のケーキとはちょっと違った味ですが、子どもたちはとても喜んで食べていて、「先生、レシピを教えてください」と言ってくれた子もいました。あるクラスでは、おかわりを一人で大きな一切れにするか、ケーキを分けて人数を増やすかどうかについて、子ども達が真剣な話し合いをしていました。

4月26日 弓削瓢柑

画像1 画像1
 今日はミートソースのスパゲッティです。子ども達は献立をチェックすると「スパゲッティだ!」「ミートソースだ!」と大変うれしそうにしていました。
 レモンのような見た目の果物は「弓削瓢柑」という、卵のような形をした珍しい柑橘です。酸味は少なく、さっぱりさわやかな味わいです。それでも子どもからするとまだまだ酸っぱく感じるようで、好みが分かれていました。これからも季節の果物を給食に取り入れて、いろいろな味と出会ってほしいと思います。

4月25日 よもぎだんご

画像1 画像1
 日本の野草であるよもぎは、春のやわらかい葉が天ぷらや草餅にされて食べられてきました。せっかくの春なので、給食でもよもぎのパウダーを使って、お団子を作りました。本当はあんこを添えたかったのですが、他の調理との兼ね合いや、子どもの配膳しやすさ、食べやすさを考えて今回はきなこをまぶしています。味はきなこがやや強く、よもぎは最後にほんのりと香る程度でしたが、子どもには食べやすかったようで、みんなよく食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31