現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

6月23日 ジャージャー麺

画像1 画像1
 中華麺に、ピリ辛の肉みそをかけた料理です。本場中国と違って、日本では甘辛い味付けにアレンジされているそうです。給食でもみそや砂糖で甘辛い味付けにしつつ、唐辛子の辛さは抑えて全学年が食べやすくしています。デザートは「ずんだ白玉」です。砂糖と枝豆の組み合わせになじみがなく、今日初めて食べたという子も多かったです。

6月22日 なすのミートライス

画像1 画像1
 旬のなすをたくさん使いました。なすはあく抜きした後、そのまま煮込んでいます。去年の夏にも提供したメニューですが、今年はなすの皮をしま状にむいてみました。こうすると、なすらしい見た目を残しつつ、皮のまわりが固くならずに食べやすくなります。なすの見た目と食感がしっかり残っている料理なので、苦手な子はどうかな…と思いましたが、どの学年もよく食べていました。「実はなすは苦手なんだけど、今日の(ミートライス)はおいしかったから食べられた!」と教えてくれた子もいました!

6月21日 さくらんぼ

画像1 画像1
 さくらんぼは人気の果物ですが、旬は短く、気付くと食べ損ねてしまうこともあります。給食でも、仕入れの都合で今年は食べられるのは今日です。大粒でキラキラしたさくらんぼを見て、子どもたちは「食べちゃうのがもったいない」「おいしそう」と嬉しそうにしていました。

6月20日 和風ジェノベ−ゼソテー

画像1 画像1
 旬のあじを使った「マヨパン粉焼き」に、パスタのソテーを添えました。ジェノベ−ゼは、本来バジルや松の実などから作られていますが、今日はしそやごまを使って作りました。しそは日本のハーブとも言える良い香りがします。ソテーを食べるとにんにくや塩気の後に、ふんわりとしそが感じられます。普段は緑色のものを警戒する子も、今日は「これおいしいね!」とおかわりしていました。

6月17日 ピザトースト

画像1 画像1
 熱いうちはもちろん、冷めてもおいしいピザトーストです。野菜を炒めて、トマトピューレとケチャップ、塩こしょうで味付けし、パンにのせてたっぷりチーズをかけて焼きました。低・中・高学年ごとにパンの厚さや具の量が違うので、それを考慮して調理員さんが焼き加減を調節してくださっています。人気メニューなので、おかわりの出たクラスでは大人数のおかわりじゃんけんになっていました。

6月16日 チンジャオロース丼

画像1 画像1
 少し濃く味付けしたチンジャオロースを、ごはんにのせて丼物にしました。およそ30kgのピーマンを使っています。ピーマンは、意外と多くの児童が食べられる野菜ですが、苦手な子はやっぱり苦手です。「今日ごはんしかたべられないじゃん!」という頑なな子にも、一口、場合によっては細切りの一本は食べようと声をかけました。そんな中、「ピーマンあんまり好きじゃないんだけど、今日はおいしいかった」とお皿を空っぽにしている子もいました。クラスのみんなと食べる給食は、ちょっと特別なのかもしれませんね!

6月15日 鮭のじゃがみそ焼き

画像1 画像1
 つぶしたじゃがいもと、みそを混ぜたものをのせて焼いたので「じゃがみそ焼き」です。彩りをよくするため、とうもろこしも入っています。鮭にきちんと火を通すため、先に鮭を焼いてから、じゃがみそをのせてもう一度焼きました。じゃがみそのほどよい塩味が鮭のうまみと合わさって、白いごはんによく合います。鮭が好きな子も多く、大人数でおかわりじゃんけんをしているクラスもありました。

6月14日 卵チャーハン

画像1 画像1
 ごはんと具を混ぜて作ったチャーハンに、炒り卵をかけました。塩気がほどよいチャーハンも、体が温まるスープも、ツルツルのサラダもそれぞれおいしくて、子どもたちは嬉しそうに食べていました。
 一方で、チャーハンにはグリンピース、スープにはしいたけが入っているためか、食がなかなか進まない子もいます。そういった子には、「ごはんは食べられる?こっちのワンタンはどう?」と声をかけると、「そっちは大丈夫」と言って、食べられるものから食べ始めます。「(苦手なものも)ごはんとかと一緒に食べちゃうとそんなに味がしないんだよ!」と教えてくれた子もいました。

6月13日 ポークカレーライス

画像1 画像1
 続いていた学校行事が一段落して、少しほっとしている子もいるかもしれません。元気をチャージしてもらえるように、今週は月曜日からカレーライスです。カレーを食べると、スパイスのいい香りで、なんだか気分がシャキッとしますね。
 デザートは小玉すいかをカットしました。瑞々しくて食感もよく、子どもたちもおいしそうに食べていました。今週もいいスタートが切れそうです!

6月10日 いわしのかば焼き

画像1 画像1
 明日は雑節の一つ「入梅」です。この時期に捕れたいわしは「入梅いわし」とも呼ばれ、一年の中でも脂がのっておいしいと言われています。今日は「かば焼き」という料理名ではありますが、実際は油で揚げたいわしにタレをかけた「かば焼き風」です。揚げたことでヒレまで食べられる、噛み応えのあるメニューになりました。また、入梅にちなんでサラダのドレッシングには梅が入っています。
 子どもたちは「かば焼きおいしかった!」「しっぽがおせんべいみたいにカリカリでおいしい」とよく食べていました。また、5年生は田植え体験をしたばかりだったので、「先生、給食のお米の名前は何て言うんですか?」「産地は?」とお米にも興味津々でした。

6月9日 ゆでそら豆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年生が、そら豆のさやむきをしてくれました。事前に先生から「全校のみんなの給食になるからね」と言われて、子どもたちはみんな真剣に、それでいて楽しそうにさやむきに取り組んでいました。そして「(絵本で見たように)本当にふかふかのベッドだ!」「(青臭さを指して)変なにおいがする」「豆が4つも入ってたよ!」と様々な発見をしていました。さや付きのそら豆は、今が旬です。お店で見かけたら、お家でも食べてみませんか?

6月8日 青菜とじゃこのふりかけ

画像1 画像1
 カルシウム補給と、噛みごたえを考えて、小松菜、じゃこ、かつお節でふりかけを作りました。しょうゆやみりんで味をつけた、甘辛くしっとりした仕上がりのふりかけです。現代風のふりかけも、カルシウム補給のために小魚を丸ごと粉末にして味付けしたものが始まりと言われています。子どもたちは、ふりかけと一緒にごはんもよく食べていました。

6月7日 マカロニのカリカリサラダ

画像1 画像1
 よく噛むことを意識したメニューです。サラダのマカロニは、こんがり固めに揚げました。食べると口の中からカリカリとおいしそうな音がします。子どもは、「マカロニと野菜を一緒に食べるとおいしい」とよく食べていました。「バリバリサラダとどう違うの?」と言う子も。よく噛んで味わいつつ、メニューの細かいところまで考えてくれて、うれしいです。

6月6日 歯と口の健康週間

 4日から10日は「歯と口の健康週間」です。口腔環境の大切さを知り、改めて生活を考えてほしいと思います。今週の給食では、噛む回数が多くなるような献立や、歯を強くするカルシウムが多くとれる献立などを出します。今日はもちもちの磯おこわに、シャキシャキしたおかひじきが入った呉汁です。おかひじきを初めて食べた児童がとても多かったです。まだまだ知らない食べ物がたくさんありますね!

6月3日 ココア揚げパン

画像1 画像1
 4月の揚げパンはきなこ味でしたが、今日はココア味です。一部の子どもからは「実は…6月はココア揚げパンが出るんだよ…!」と真剣に語られるとか語られないとか…そんな話を耳にしました。給食でチョコ系の味はめったに出てこないので、好きな子にとっては重大イベントなのかもしれませんね。今日も一つ一つのパンに、丁寧にココアと砂糖をまぶして作りました。

6月2日 もずくの味噌汁

画像1 画像1
 今日はごはん、牛乳、カレー肉じゃが、もずくの味噌汁です。お味噌汁には旬のもずくを入れました。「もずくってツルツルでおいしいよね」とうれしそうな子が多い一方、「もずくって酸っぱいからやだ!」と嫌そうな子も。「あれは味付けにお酢を使っているから酸っぱいんだよ、今日は味噌汁だから酸っぱくないし、そんなにたくさんもずくは入ってないよ」と言うと、「んー、じゃあ大丈夫かも?」と戻っていきました。確かに、もずくを食べようとすると、もずく酢のイメージが強いですね。

6月1日 開校記念献立

画像1 画像1
 千歳台小学校の開校をお祝いする給食です。お赤飯は、給食室で小豆を煮るところから作り、お米に小豆と煮汁を炊き込んで色を付けています。炊けた後に天地を返す過程で、どうしても小豆の皮がやぶけてしまうのが、大量調理の難しいところです。すまし汁には、「祝」と書かれたなるとが入っています。普段の給食では出てこない、ちょっと変わった食材に子どもたちは驚いていました。

5月31日 かつおめし

 初鰹の時期になりました。今日のかつおめしは、角切りのかつおを野菜や油揚げと一緒に甘辛く煮て、ごはんに混ぜました。さっぱりしたかつおがゴロゴロ入ったごはんは、食べ応えがありつつ、飽きのこないおいしさです。
 デザートは冷凍みかんです。5月末はもう暑いから、きっと冷凍みかんがぴったりだ!と思っていたのですが、今日は涼やかな一日になりました。ひんやりデザートの日に限って…というのは、なぜか毎年あります。不思議ですね。

5月27日 運動会応援献立

画像1 画像1
 今日は雨がたくさん降っていますが、明日には持ち直して、無事に運動会ができそうですね。給食も千歳台小のみなさんを応援するため、特別仕様です。“勝つ”カレー、紅白のもちが入ったフルーツポンチ、そして飲み物はヨーグルトドリンクとオレンジジュースからのセレクトです。調理中の給食室はいつにも増して大忙しでしたが、がんばりました。
 運動会を目前にハイテンションになっている子どもたちは、給食の時間はさらに大喜び!準備中も待ち遠しそうにソワソワ……でもいただきますの後は、どのクラスもシーンと静かで、みんな黙々とカレーを頬張っていました。明日は精一杯がんばりましょう!

5月26日 さばの味噌煮

画像1 画像1
 実は大人からの支持が熱い!?メニュー、さばの味噌煮です。釜いっぱいにさばを並べて、たくさんのしょうがとねぎ、調味料を入れて静かに煮込みます。ちゃんと鯖に火を通しつつ、身をくずさないようにしつつ、それでいて焦がさないように火を入れる調理員さんの技術のおかげでおいしい味噌煮が出来上がりました。給食にしては濃い味なので、おひたしや澄まし汁はあっさりと仕上げてバランスを取っています。子どもたちも「魚がおいしい!」「ごはんとすごく合うよね」とよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30