現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

3月3日 ひなまつり献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひなまつり献立です。女の子の幸せと成長を願う日ですね。給食室では、女の子も男の子も、先生も元気に過ごしてほしいなと心をこめて調理をしました。
今日の一番人気はゼリーかな?と思っていたのですが、ちらし寿司もすごい人気で、残り少ないおかわりを巡ってジャンケンをしているクラスもありました。すまし汁も鶏とかつおのうまみがよくきいていて、みんなよく食べていました。
写真は、5年生のあるクラスの食缶です。(写真はありませんが、ゼリーも完食!)4月は高学年の量に驚いていた5年生も、この1年で慣れたり、成長とともに食欲が増したりした子が増えたのでしょう。すごいです!

3月2日 しょうゆラーメン

画像1 画像1
3月は、6年生のリクエストメニューがいくつかあります。今日の「しょうゆラーメン」もその一つです。こんぶ、鶏がら、干ししいたけの軸からとっただしでスープを作りました。さらに肉、野菜を加えた具だくさんのスープは、まったりとしたうまみがあり、薄味でも十分な満足感があります。子どもたちは麺の一本、スープの一滴まで多く食べたい!とおかわりに並んでいました。

3月1日 じゃこと青菜のふりかけ

画像1 画像1
ごはん、肉じゃが、みそ汁の定番の献立ですが、今日は手作りのふりかけ付きです。下ゆでをしてよくしぼった小松菜と、ちりめんじゃこ、粉かつおをよく炒って調味しました。ふりかけの塩味、肉じゃがの甘味、みそ汁の旨味がちょうどよいバランスになり、ごはんが進みます。子どもたちも久しぶりのふりかけの登場に喜んでいました。

2月28日 東京都の島献立

画像1 画像1
今日は伊豆諸島で生産が盛んで、今が旬の明日葉と八丈フルーツレモンを使った献立です。あしたばはさっと下ゆでしてからスープに、レモンはきざんだ皮とミキサーにかけた中身を砂糖と煮てジャムにしました。給食室はレモンの皮を刻んだり種をのぞいたりと朝から大忙しで、一丸となってジャム作りに挑みました。
八丈フルーツレモンは一般的なレモンより酸味や苦味が抑えられていますが、最近の給食で食べてきた柑橘より酸味があることは変わりません。なので子どもたちはどうかな…と思っていましたが、子どもたちは「酸っぱかったけど意外といける」「パンにぬって食べるとよく合う!」「パンに鮭もジャムもはさんじゃった♪」と、思い思いに給食を味わっていました。

2月27日 スイートポテト

画像1 画像1
お菓子やパンをきれいに焼くためにぬる卵をドリュールというそうです。千歳台小でもスイートポテトには卵をぬって焼いていたのですが、卵料理と違って卵をきれいに使い切れないことや、卵アレルギーの児童がいることを考え、今日は卵ではなくみりんを使ってみました。みりんはポテトにしみこんでしまって焼き色は今ひとつだったので、また別の方法も試してみたいです。一方、子どもたちからのスイートポテト人気はこれまでと変わらず、今日もおかわり争奪戦になっていました。

2月24日 あんかけ焼きそば

画像1 画像1
ぶた肉やこまつな、白菜などをたくさん入れた具だくさんのあんをかけて食べる焼きそばです。中華麺は油をまぶしてオーブンで焼いています。端のぱりっとした麺も、あんの水分でもちもちになった麺もどちらもおいしいですね。子どもたちも、「今日の焼きそば最高!」と喜んでいました。

2月22日 千草焼き

画像1 画像1
千草焼きは、細かく刻んだ干ししいたけや野菜、ひき肉などの具が入った卵焼きです。しっかり火は入れていますが、具と一緒にだし汁も入れているので口当たりは軟らかくなっています。普段は給食にしいたけが入っていると「う〜ん」という顔をする子も多いのですが、今日は気にせず食べている子が多かったです。

2月21日 ジャンボぎょうざ

画像1 画像1
人気投票では2位にランクインしたジャンボぎょうざです。やはり子どもたちの理想は「主食に揚げパン、主菜にジャンボぎょうざ、副菜にバリバリサラダ」なのでしょうか。
大人は胃もたれしそうですね。もちろん実際の給食でその組み合わせはできないので、今日はわかめごはんとコーンスープです。子どもたちは一見ぎょうざのことしか見えていないようで、ごはんもスープもしっかり食べていました。

2月20日 白いんげん豆のポタージュ

画像1 画像1
今日は、白いんげん豆のペーストを使ってポタージュにしました。豆のほかにさつまいもやたまねぎも入っていて、スープには十分な甘みを感じます。
給食のサラダやスープによく使われる白いんげん豆ですが、食感や風味に苦手意識をもっている子も多い食材です。ですが、なめらかなポタージュになってしまったからか「おいしい!!」とびっくり。苦手な食べ物も、調理法が変われば食べられる…ということが今後もあるかもしれませんね。

2月17日 親子丼

画像1 画像1
給食では卵にしっかり火を通すので、いわゆる卵がとろとろ半熟な親子丼は作れません。ですが、うまみたっぷりな具材のだしを含んだ卵はやわらかく、半熟卵に負けないごはんのおともになります。どのクラスでも大人気で、苦手な野菜が入っていても気にせずおかわりしにきた子もいました。
デザートは今年初のいちごです。こちらも争奪戦になっていました。

2月16日 じゃがいものバリバリサラダ

画像1 画像1
千歳台のみんなが好きな給食のサラダといえば、バリバリサラダです。ランキングでも4位に入ったことから、人気ぶりが伺えます。
じゃがいもは、貯蔵中にでんぷんの一部が分解されるのですが、冬はそれが進みやすくなります。甘みが増すというメリットがあると同時に、焦げやすいというデメリットも生まれます。今日は揚げ物ということもあり、いつも以上に焦げに注意が必要でした。ですが調理員さんの腕前で、今日もこんがりおいしいバリバリサラダになりました!

2月15日 めかじきのトマじゃが炒め

画像1 画像1
角切りのめかじきを、にんにくやトマト、じゃがいもと炒めました。給食ではめかじきを大量に使うので、先に下茹でしてから炒めています。炒める過程でどうしてもミニトマトがくずれてしまいますが、風味にはトマトがちゃんと残っていました。味付けはシンプルに塩コショウですが、にんにくがしっかりきいています。今日はごはんでしたが、パスタにもパンにも合うおかずです。

2月14日 バレンタインデー

画像1 画像1
バレンタインデーですね。2月の献立表が配られてから、今日をずっと楽しみにしていた子もいました。全校みんなが食べられるブラウニーはどのクラスでも大人気で、おかわりじゃんけんは激戦になりました。
「(このブラウニーを)もらったチョコにカウントしていいですか?」という子もいたそうです。一人一人のために給食室で心を込めて作ったデザートです。もちろんカウントしてくださいね!お返しは、毎日のからっぽになった食缶を期待しています!

2月13日 豚肉のごまみそ炒め

画像1 画像1
甘辛いみそ味に、さらにごまの風味が加わった豚肉のごまみそ炒めは、最高のごはんのおともです。「たけのこがちょっと苦手なんだけど、今日のはおいしくて、ちょっと好きになった」と言ってくれた子もいました。そして今日は少しだけ、黄にらを入れています。黄にらは栽培の手間や収穫量の少なさから生産量が非常に少なく、今日もわずかしか手に入りませんでした。それでもせっかくなので給食メモにそのことを書いたところ、子どもたちは「黄にら入っているかな!?」と注目しながら食べてくれていました。

2月10日 ココア揚げパン

画像1 画像1
2学期に、給食委員会で給食メニューの人気投票をしました。2月は、人気トップ3のメニューが登場します。ココア揚げパンは、第1位のメニューでした。揚げパンはきなこ味もココア味も人気でしたが、本校では特にココア味が人気のようです。おかわりをめぐってじゃんけん勝負をしているクラスもありました。

2月9日 ハンバーグ

画像1 画像1
今日はみんなが楽しみにしていたメニューです。2月に入ってからハンバーグの話ばかりしている子、「今日は絶対休めない!」と気合いを入れて来た子、「ハンバーグ♪ハンバーグ♪」とノリノリになっている子、「ハンバーグをもらいにきました!」とワゴンを取りに来た先生、おかわり権(?)を今日使うべきか悩む子……子どもはもちろん、大人になってもなんだかウキウキしてしまう魅力があるのがハンバーグという料理なのでしょう。調理員さんたちも、がんばって大量のお肉をこねた甲斐があったというものです。

2月8日 麻婆豆腐丼

画像1 画像1
ピリ辛の麻婆豆腐をごはんにのせると、ごはんがもりもり進みます。辛さは、味を見ながらマイルドな味に調整しました。みんな「これ大好き!」「大盛りで食べたい」と喜んでいました。また、スープは細切りのきくらげ入りです。味にクセがなく、食感も海藻のようだからか、特に気にせず「きくらげも好き〜」と食べている子が多かったです。

2月7日 ぶりの幽庵焼き

画像1 画像1
今日の幽庵焼きには、せっかくの旬なのでゆずを使いました。ですが、大量のゆず皮を使うと、どうしても苦みやえぐみまで出てきてしまいます。そのため、今日は愛媛県産のゆず果汁を使って漬けだれを作りました。子どもたちは「今日のお魚おいしい!」「全部食べたよ」とよく食べていました。

2月6日 バターチキンカレー

画像1 画像1
月に一度はカレーが出てくる本校ですが、今日はいつもと違ってトマトや乳製品を多く使った、酸味がありつつまろやかなバターチキンカレーです。スパイスはターメリック、こしょう、とうがらしを入れました。辛さの後に、ほんのりターメリックが香ります。「今日のカレーもおいしい!」と初めて食べた児童からも大人気でした。

2月3日 節分献立

画像1 画像1
今日は節分なのでカリカリお豆のひじきごはんに、いわしのつみれ汁です。またこの時期に咲く梅の花にちなんで、サラダには梅干しを使ったドレッシングをかけました。
揚げた大豆が入ったごはんは今日も人気でした。ある1年生が、「ごはんに入ってる豆、年の数より多く食べちゃったかも…」と困っていたので、「まくのは煎り大豆、これは揚げ大豆で関係ないから大丈夫!たくさん食べてね!」と伝えると、「そっか!」と嬉しそうにまた食べていました。
授業でも豆まきなど節分にちなんだことをしたクラスもあったそうです。みなさんに福が来ますように!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

校長室だより

学校運営委員会だより

給食献立

めばえの会

R5入学1年生