水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

9月30日 豊水なし

画像1 画像1
給食では今年初めての梨です。今日の品種は「豊水」です。豊かな水、の名前の通り、食べるととてもみずみずしく、口の中が一気に潤います。子どもたちは給食を確認して「今日のはりんご?梨?」と迷っていたので今日は梨だよ!と伝えると「えっ梨!?やったあ!」と嬉しそうにしていました。

9月29日 とうがんのスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
冬瓜は、下茹でしてからスープに入れて煮ています。冬瓜がスープの中で溶けたり崩れたりしてしまわないように、火加減と煮込み時間に気を付けながら調理しています。食べると口の中でほろっとくずれて、スープの優しい味が広がります。 
今日は鶏肉のピザ風焼きが一番の人気でしたが、あるクラスではスープの食缶もきれいに空っぽに!ほぼ毎日出てくる料理ではありますが、だしがしっかりきいた汁物は給食ならではなので、おいしく食べてもらえると嬉しいです。  

9月28日 回鍋肉丼

画像1 画像1
回鍋肉は、一つの鍋で肉を調理しては取り出す様子から「肉が鍋を回る」と名付けられたと言われています。中華料理ですが、日本で広まる際に食べやすさや作りやすさのためにアレンジが加えられました。給食で作る回鍋肉も日本風で、白飯によく合う味付けです。隠し味の八丁味噌が、普通のみそ炒めと違った味わいを出してくれています。

9月27日 ポテトグラタン

画像1 画像1
今日のはポテトグラタンです。蒸したじゃがいも、炒めた肉や野菜、ベシャメルソース、チーズを合わせて作ります。できるだけ工程が少なくなるように、肉と野菜はソースを合わせてから皿に分けています。子どもたちは「グラタン最高!」「パンにつけて食べるとおいし〜」「チーズが好きだからたくさんかかっててうれしい!」と喜んで食べていました。

9月26日 太刀魚のかば焼き風

画像1 画像1
今日の魚は太刀魚です。やわらかい白身の魚で、夏から秋が旬とされています。今日は片栗粉をまぶして揚げてから、甘辛いタレをからめて、かば焼き風に仕上げました。
子どもたちは太刀魚と聞いて、「初めて食べるけど、どんな味なのかな…」「知ってる!あの細長いやつでしょ」「食べたことあるよ!」と様々な反応をしていました。

9月22日 きなこおはぎ

画像1 画像1
明日は秋分の日です。秋分の日を中心に7日間が、日本独自の行事「お彼岸」です。お彼岸にちなんで、今日はおはぎです。もち米と少しのうるち米を混ぜて炊き、つぶしてから丸めて、きな粉と砂糖をまぶして作りました。おはぎそのもの、またはきなこ味のおはぎは初めて食べるという子もいましたが、きなこが好きな子が多いためか、どのクラスもよく食べていました。

9月21日 冷凍みかん

画像1 画像1
暑い夏の間、癒やしのデザートだった冷凍みかんも今年は今日で最後です。実際には真夏日より涼しい日の冷凍みかんの方が多かったような気がしますが…。今朝も肌寒かったので大丈夫かな!?と心配になりましたが、日が出てからは気温も上がって一安心です。子どもたちは、「もう(冷凍)みかんは給食に出ないの?」「普通のみかんになるんだよ」と話していました。

9月20日 わかめごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は本当なら1年生と6年生が仲良く遠足!のはずでしたが、あいにくの雨で延期となりました。ですが、せめて給食だけは予定と変わらず遠足気分に…ということで、1・6年生のわかめごはんを、調理員さんがおにぎりにしてくださいました。2学年だけとはいえ、他の調理をしながら200個以上のおにぎりを握るのは時間との戦いですが、無事に提供できました。
いつものごはんを握っただけなのに、なぜか子どもたちの食が進むのがおにぎりの不思議です。特に1年生は「今日おにぎりなの!?」と大盛り上がり。みんな「おいしかった!」「もっと食べたかったー」「おにぎりをたくさん作ってくれて、ありがとうございます」と嬉しそうにしていました。
献立の都合で予備日は通常の給食ですが、次こそみんなで楽しく遠足に行けるように、祈っています。

9月16日 プルーン

今日のチンジャオロースは、赤や黄色のピーマンも使ってカラフルに仕上げました。ピーマンが苦手な子は「うわぁー!!」とリアクションしつつも、いただきますの後は頑張って食べていました。
デザートは、夏から秋が旬のプルーンです。ドライフルーツは知っていても、生のプルーンは初めて見る子が多く、「これ何?ぶどう?」と首をかしげていました。ある学年ではまさかの「算数の教科書で見た!」という声が。きっかけというのは、どこにあるのかわからないものだなぁと思いました。

9月15日 ぶた肉とさといものうま煮

画像1 画像1
 今日の煮物には、うずらの卵が入っています。卵の水には、オーブンで蒸してしっかり温めてから、釜で煮物にあわせて仕上げます。山盛りの煮物に、やわらかいうずらの卵をつぶさないように混ぜる作業はなかなか難しいのですが…。調理員さんが慎重に、上手に混ぜてくださったおかげで、きれいに仕上がりました。

9月14日 さばのみそマヨ焼き

画像1 画像1
みそやマヨネーズ、砂糖などを加えたたれに、さばを漬けてから焼きました。
マヨネーズとみその優しい風味が、さばの脂と合わさって、白いご飯が進みます。酸味のきいた和え物と、だしが香るすまし汁は、こってりした鯖の後に食べると、口の中をさっぱりさせてくれます。先生が「さばおかわりする人〜!」とよびかけると、たくさん手が挙がっていました。

9月13日 スパゲッティミートソース

画像1 画像1
ミートソースは、イタリアのボロネーゼが、アメリカで甘みを加えるなどのアレンジがなされて生まれ、日本にも広まったと言われています。給食でも砂糖やケチャップ、ソースなどを使って甘さやコクを出しています。子どもたちにも大人気で、「全部食べるぞー!」と気合を入れていました。

9月12日 呉汁

画像1 画像1
 今日はもちもちのおこわと呉汁、そしてりんごです。呉汁の「呉」は、大豆を水にひたしてすりつぶしたものですが、給食では大豆を軟らかく煮てからミキサーにかけて細かくしています。いつもの味噌汁がまろやかになり、大豆の栄養も余さずとれるのが嬉しい一品です。子どもたちも「味噌汁がおいしい!」「このプルプルしたやつってこんにゃくかな」とおいしそうに食べていました。

9月9日 菊花入りみそ汁

画像1 画像1
今日は重陽の節句です。重陽の節句はまたの名を「菊の節句」といい、菊を鑑賞したり、飲み物に菊を浮かべて楽しんだりして無病息災を願ったのだそうです。そして明日は十五夜のお月見の日です。
そのため、今日は重陽の節句と十五夜の両方にちなんで、食用菊の花びらを散らしたお味噌汁と、特製みたらしだれをかけた白玉もちを出しました。子どもたちは「味噌汁に花が入ってるんだって!」「もうお月見かぁ」と興味津々でした。

9月8日 チキンカレーライス

画像1 画像1
2学期が始まったばかりの長い一週間を元気に乗り切るため、さっそくカレーの登場です。
カレーを調理していると、給食室の中はいい香りでいっぱいで、すぐお腹がすいてきます。やがて廊下にも香りが漂ってきて、子どもたちも「給食まだかな…」とそわそわしつつ、4時間目までがんばっていました。そして、「昨日は揚げパン!今日はカレー!」といつも以上に大喜びで給食の準備をしていました。

9月7日 きなこ揚げパン

画像1 画像1
千歳台小の揚げパンは主にきなこ味とココア味が出てきます。子どもたちはどちらが好きなのか気になって聞いてみましたが、「どっちも好きだから選べない!」という子がたくさんいました。おいしさの秘訣は、なんといっても調理員さんの揚げスキル。そしてアツアツのうちにたっぷりのトッピングをまぶすことです。
みなさんはどんな味の揚げパンが好きですか?

9月6日 しいらのバーベキューソース

画像1 画像1
 今日の魚にかけるソースは、しょうゆや砂糖、すりおろしたりんご、レモン汁などを合わせて加熱して作りました。くせがなく、さっぱりした味のしいらにコクのあるソースがよく合います。1年生は「しいらって魚なんだ」「シーラカンスとは違うの?」と興味津々でした。

9月5日 麻婆なす丼

 今日は麻婆豆腐…ではなく麻婆なす丼です。なすは素揚げしてから炒めることで、形はしっかり残りつつも、食感はとろりとします。調理の前は山盛りにあったなすも、揚げたあとはすっかりかさが減ってしまって、不思議な気持ちになります。
 なす独特の食感は、好きな子は大好きですが、苦手な子も多いです。子どもたちの反応は「苦手なんだけど…給食だから、がんばって食べたよ」「一口食べてみたら、意外と平気だった!」「なすは好きだからもっと増やしていいよ!」と様々でした。

9月2日 キムチチャーハン

画像1 画像1
今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食はみんなが好きなキムチチャーハンです。夏休みモードから調子を取り戻すのは大人も子どもも大変ですが、給食をしっかり食べて生活のリズムを整えていきたいですね。子どもたちはキムチチャーハンに大喜びで、おかわりの列が長くのびているクラスもありました。デザートは甘く煮たりんごを凍らせた冷凍りんごです。みんな「手がつめた〜い!」と言いながらも、大事そうに食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

PTAだより

学校評価

校長室だより

学校運営委員会だより

給食献立

めばえの会

R5入学1年生