最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

1月29日の給食

全国学校給食週間4日目は仙台のあぶら麩を使っての「あぶらぶ鍋」です。麩は元々保存食として食べられていましたが、油で揚げることでより一層コクが増して来ます。今日は仙台名物笹かまぼこも入れて、まろやかな味わいをいただきます。
アジは骨まるごといただき、カルシウムで子どもたちの成長を助けてくれます。

○麦ご飯
○あぶら麩鍋
○アジのピリ辛ソース
○キャベツのおかか醤油
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日の給食

全国学校給食週間3日目の給食です。今日は秋田県の郷土料理からです。主食は「秋田こまちごはん」です。だまっこ鍋のだまっこはご飯をつぶして丸めて作りますが、給食では炊いたごはんと米粉、白玉粉を混ぜて作りました。だまっこは、きりたんぽのルーツと言われています。いぶりがっこは秋田県の名産です。冬に備えて、大根を燻製にして保存食として食べられていたようです。香ばしい香りは食欲をそそります。残はほとんどありませんでした。

○秋田こまちごはん
○鶏肉のから揚げ
○だまっこ鍋
○たくあんのごま風味(いぶりがっこ入り)
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日の給食

全国学校給食週間2日目は青森県の「せんべい鍋」にチャレンジです。青森県の海沿いの地域では風が強く稲作が不適切で小麦粉栽培がさかんだったようです。そこで、南部せんべいが考えられ、料理にも使われるようになったようです。鍋料理に入れてせんべいのモチモチ感をいただきます。いかとりんごは青森県から入荷しました。

○麦ごはん
○いかの生姜焼き
○せんべい鍋
○大豆とひじきの煮つけ
○りんご・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日の給食

今日は学校給食記念日です。献立は東京の郷土料理「深川めし」を作りました。また、1月24日から一週間が全国学校給食週間が始まります。この週間にちなんで、各地の鍋料理にチャレンジします。本日は「ちゃんこ鍋」です。

○深川めし
○ちゃんこ鍋
○鮭の塩焼き
○かぶのレモンじょうゆかけ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日の給食

今日は「みそラーメン」を作りました。おかずは「珍珠丸子」です。中国では珍珠は真珠のことを言うそうです。焼売に使われるような具を団子に丸めて、浸水したもち米をまぶし、蒸して作ります。光り具合が真珠のように見えたので、この名がつけられたそうです。給食では黒米を少し入れましたので、紫色も愉しんでいただければと思います。

○みそラーメン
○珍珠丸子
○菊花みかん
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日の給食

オリパラメニュー(フィンランド)
今日はフィンランドの「マカロニラーテッコ」を作りました。ラーテッコとは「箱」のことです。給食では四角い容器に炒めた具を入れて、牛乳と卵の液を入れて、オーブンで焼きました。あっさりしたグラタンのようでした。

○ミルクパン
○マカロニラーテッコ
○あっさりスープ
○花野菜のピックルス
○牛乳 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日の給食

長崎県から「新じゃが」が入荷しました。今日はそのじゃが芋でポテトコロッケを作りました。少し黄色で瑞々しかったです。子どもたちからは「周りはサクサクしていて、中がしっとりしていて、すごくおいしかった!」の声が聞かれました。

○麦ごはん
○ポテトコロッケ
○白菜の味噌汁
○ゆずごまサラダ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食

今日は韓国料理です。トックスープは日本の雑煮のようなものです。韓国では餅のことを「トック」といいます。もち米やうるち米で作ります。子どもたちから「おいしい」の声が聞かれました。

○プルコギ丼
○トックスープ
○三色甘酢づけ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日の給食

カレーはインドが発祥の地ですが、日本で食べられているカレーライスはイギリスの海軍が考案したといわれています。給食ではカレー粉の他にクミン、ガラムマサラ、コリアンダー、ターメリックを加えて、体に優しい味にアップしています。
根菜サラダにはサツマイモ、ゴボウ、レンコンの素揚げが入っています。ゆで野菜といただきます。リンゴゼリーのジュースは、国産100%のストレートです。

○ビーンズカレー
○根菜サラダ
○りんごゼリー
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日の給食

ボルシチはロシア料理の一つです。赤いビーツを煮込んで作るので、見た目は赤いスープになります。給食ではトマトケチャップ、ピュレーで作りました。体を温める料理の一つです。

○ピザトースト
○ボルシチ
○コーン入りフレンチサラダ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日の給食

今日は手作りのりを作りました。のりは中央区佃島で考えられた料理です。給食ではのりを水に浸して、調味しコトコト煮込んで作ります。亜鉛などを多く含み、味覚を形成する働きがあります。

○麦ごはん
○手作りのりの佃煮
○肉じゃが
○きびなごの南蛮漬け
○野菜のごま和え
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日の給食

今日は鏡開きです。6年生が田植え体験と稲刈り体験をした「もち米」で「あんこもち」を作りました。教室からは「あんこが苦手だったけど、食べたらおいしかった。」の声が聞かれました。
なますの大根は、昨日に続き、大塚農園さんから届けていただきました。

○すき焼きうどん
○あんこもち
○紅白なます
○みかん
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日の給食

今日は地元農家の大塚農園さんからご自慢の三浦大根を届けてもらいました。「おでん」と「野菜のごまみそあえ」で、いただきました。教室からは「とってもおいしかったです。」の声がひときわ大きく聞こえてきました。調理室では大根を大き目に切り、コトコトをじっくり煮込んだのが伝わってきたのかも知れません。

○麦ごはん
○焼きししゃも
○おでん
○野菜のごまみそあえ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日の給食

あけましておめでとうございます。
3学期の最初の主食は「古代米ごはん」です。昔は、おめでたい時に食べられていたようです。鶏肉は子どもたちの人気メニューからです。今日は寒かったので、豚汁はとても喜ばれました。「カブの松前和え」は、北海道の郷土料理から「昆布」は「よろこぶ」で縁起を担ぎ、カブに絡めました。良い年でありますように、願いを込めています。
○古代米ごはん
○鶏肉の香味焼き
○豚汁
○かぶの松前和え ○いよかん 
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の給食

《冬至献立》・・・・22日は冬至です。この日は給食がありませんので、今日は冬至献立です。昔から、この日にかぼちゃを食べゆず湯に入る習慣があります。栄養と保温を大切に。給食ではカボチャと柚を使いました。
○麦ごはん
○いわしの山河焼き(鰯のすり身、鶏挽き肉、豆腐、たまごなどが入ります。のりで巻きました。)
○カボチャのそぼろ煮(カボチャ、鶏挽き肉、にんじん、玉葱などが入ります。)
○ゆずごまサラダ(大根、ひじき、キャベツなどが入ります。柚の汁、皮の部分をドレッシングにはいります。)

画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日の給食

《リザーブ給食・・・主菜・飲み物AからCをリザーブできます。》
○黒砂糖ロールパン
○主菜・・・A鮭の花園焼き
(玉葱の白と紫玉葱、ピーマンの緑と赤ピーマン、しめじなど色とりどりの野菜で賑わいます。)
・・・・Bタンドリーチキン(インドではタンドールという釜で焼くのでこの名がついたそうです。)
○大根スープ
○ブロッコリーとコーンのサラダ
○きらきらポンチ(みかん缶、桃缶、パイン缶などキラキラ光って見えますか?)
○飲み物・・・A牛乳 B発酵乳 C緑茶 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日の給食

○世田谷大蔵大根カレー(世田谷区の小中学校で取り組んでいる大根カレーです。大蔵大根は地元大塚農園さんから届けていただきました。69キロ、いつものカレーに乱切りにして、存在感たっぷりです。「大根苦手だったけど、美味しかったです」の声が聞かれました。残りはありませんでした。)
○大根とひじきのサラダ(大蔵大根を千切りにして、葉は小さく切って茹でて、丸ごといただきました。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日の給食

《大分県の郷土料理より・・・》
○大分県のかやくごはん
・黄飯(安土桃山時代のころ、スペインのパエリア料理の影響を受けて、黄飯が食べられるようになったそうです。地元ではクチナシの実を使うそうですが、給食ではターメリックを使いました。)
・かやく(メルルーサ、大根、椎茸、ごぼう、にんじん、油揚げ、わけぎ、豆腐が入ります。)
○天ぷら(ししゃも・さつまいも)
○カリフラワーとブロッコリーの甘酢づけ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日の給食

○麦ごはん
○アジの開きカリカリ揚げ(アジの開き一夜干しに小麦粉+片栗粉をアジにまぶして油で揚げました。カリカリ感があって、頭、骨ごといただきます。)
○肉じゃが(じゃが芋はエネルギー源になりますが、熱に壊れにくいビタミンCも多いです。)
○白菜ともやしのおかか和え()
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日の給食

○麦ごはん
○四川豆腐(マーボー豆腐と似ていますが、本場中国では四川豆腐の方がやや辛めのようです。給食では辛さは控えめに作りました。)
○ベーコンと白菜のスープ(白菜が甘くて美味しくなってきました。今日はスープでいただきます。)
○乳ない豆腐(杏仁豆腐は杏の実から作られますが、給食では牛乳を使っていますので、乳ない豆腐です。)
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価