最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

12月13日の給食

○スパゲッティ地中海ソース(イカ、エビ、アサリなどの魚介類をトマトソースに入れて作りました。まろやかなソース味は子どもたちにも人気でした。)
○スイートポテト(さつま芋、牛乳、生クリーム、バターでまろやかな味わいをいただきます。)
○ブロッコリーの辛子醤油
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日の給食

○大豆入りわかめごはん(わかめごはんに大豆をゆでて入れました。素材感を味わっていただきましょう。大豆には植物たんぱく質が多く含まれています。)
○かぼちゃコロッケ(風邪予防にカロテンの多いカボチャをコロッケでいただきます。)
○エノキ入り味噌汁
○野菜のからしじょうゆ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日の給食

○麦ごはん
○親子焼き(児童からレシピを聞かれたメニューです。野菜の煮汁と溶いた卵がミックスし、オーブンで焼いたらふんわりと仕上がりました。)
○冬野菜汁(冬に甘みが増して美味しくなる、大根、にんじん、里芋、小松菜などが入ります。)
○ひじきの煮付け
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日の給食

○あんかけチャーハン・・・飯を炒めて作るのがチャーハンですが、給食では炒り卵にして、茶飯で炊きと合わせて卵チャーハンにします。いろいろな具材の入ったあんをつくり、ご飯にかけていただきます。
○肉片湯(ローペンタン)・・・豚肉の入ったった醤油味のスープです。白菜などいろいろな野菜が入ります。とろみがあり、体が温まるスープです。
○菊花みかん
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

○ソース焼きそば(焼きそばは中国料理の一つです。点心として食べらているようです。給食では主食としていただきます。)
○ポテトたこ焼き(たこ焼きは大阪が有名ですが、たこを入れて焼いて食べるようになったのは、兵庫県の明石の食べ方を見習ったからのようです。給食ではジャガ芋を蒸し、たこ、ネギ、などを加えて丸めて油で揚げました。)
○大根のゆず風味(大根、白菜、にんじん、塩昆布、柚が入りました。)
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日の給食

○チキンライス
○ポトフ(じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、こんにゃくなどの根菜類のほか、フランクフルト、豚肉、キャベツが入っています。体が温まるといいですね。)
○焼きりんご(紅玉を四つ割りにし、バターを塗り、シナモン、さとうをかけてオーブンで焼きました。リンゴの酸味も加わり、甘酸っぱい味を堪能できたのではないでしょうか)
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日の給食

オリパラメニュー(ポーランド共和国)
○カナペツ・ビオセンナ(カナペツは「サンドイッチ」、ビオセンナは「ちりばめた」という意味のようです。ジャガ芋をゆでつぶし、にんじん、キャベツ、玉葱、マヨネーズ、チーズを合わせて、サンドし、オーブンで焼きました。)
○ビゴスはポーランドやウクライナ地方の伝統的なトマト煮込み料理です。)
○にんじんとリンゴのサラダ(にんじん、リンゴ、大根の細切りにオリーブオイルのドレッシングソースをかけていただきます。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日の給食

○麦ごはん
○鶏ごぼうバーグ(鶏挽肉、ごぼう、ねぎ、生姜、卵などを入れて小判に焼きます。バーグの上に醤油だれ、万能ネギがかかります。)
○石狩汁(北海道の郷土料理より、鮭、冬野菜をたっぷりです。)
○かぶのレモンじょうゆかけ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の給食

○揚げパン(ココア)・・・「ココア味も揚げパン初めて食べました。美味しかったです。」の声が聞かれました。
○白菜と肉団子のスープ煮・・・教室から「団子と白菜がマッチしていて、まろやかな味でした。」と、教えてくれました。
○野菜のピクルス
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日の給食

わかめごはん
コーンコロッケ
かきたま汁
ボイルキャベツの辛子醤油
牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日の給食

キムチチャーハン
ワンタンスープ
塩ナムル
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の給食

○肉うどん
○五平もち(岐阜県・長野県の郷土料理からです。子どもたちから「美味しかったです。また作ってください」の声が聞かれました。)
○野菜のごまあえ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日の給食

○麦ごはん
○きびなごの南蛮
○肉じゃが(じゃが芋は一人90g、中位のサイズで/2個使用しました。じゃが芋の原産地は南米です。日本には江戸時代にオランダ船に乗ってやってきたようです。今日は肉じゃがでいただきました。子どもたちにも親しまれているおかずのひとつです。)
○白菜のおかか和え(白菜、ほうれん草、もやしが入っています。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日の給食

23日は新嘗祭(五穀豊穣)24日は「和食の日」この日にちなんで、給食では和食でお祝いします。和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。

○五穀ごはん(コメ、麦、あわ、きび、小豆)
○松風焼き(鶏肉、ネギ、卵などで練ります、表面は青のりで松の葉、ゴマは松の実を表現)
○のっぺい汁
○小松菜と菊の花のからし醤油
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食

麻婆ライス
ベーコンと白菜のスープ
華風大根(大根とキュウリ)
牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日の給食

佐賀県の郷土料理からです。
○薬膳ごはん(米、麦、きび、クコの実)
○鰆の利休焼き(千利休は、ごま料理をよく作っていたこともあり、ごまをまぶした料理を利休焼きといっています。佐賀県では、鰆にごまをまぶして、焼き物として食べられているそうです。)
○だぶ(だし汁に根菜類を入れて作る料理です。だし汁にだぶだぶ入れて作ることからこの名がついたそうです。)
○かけあえ(いか、キュウリの酢味噌あえ)
○菊花みかん
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の給食

○ビーンズカレー(大豆は当日、茹でますので、風味が損なわれずおいしくいただけます。肉少なめでも、たんぱく質の補給になります。)
○じゃこサラダ(じゃこはオーブンで焼いて、野菜といただきます。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の給食

○みそラーメン(子どもたちから、よくリクエストに登場するメニューです。)
○ジャンボシュウマイ(お店で食べるシュウマイの約3〜4倍の大きさです。)
○ブロッコリーの甘酢漬け(さっぱりとしていたので、とてもよく食べていました。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食

 今日は七・五・三です。日本の年中行事の一つです。昔は、子どもの死亡率が高く、7歳、5歳、3歳までの成長の節目にお祝いをしていました。一年生はこの年に当たります。給食では、「蒜山おこわ」を作りました。

○蒜山おこわ(岡山県蒜山地方の郷土料理からです。)
○いわしの揚げびたし(鰯に粉をまぶし、甘辛いたれをつけてごまを振ります。)
○大根の味噌汁
○キャベツの塩昆布あえ
○菊花みかん
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日の給食

○インディアントースト(インド風のトーストです。玉葱、にんじん、フランクフルトを炒め、カレー粉、ケチャップ、ソースなどで味をつけ具を作ります。具をパンにのせてチーズをかけトーストします。)
○マカロニのクリームシチュー(シチューの具に小松菜、マカロニ、キャベツが入ります。)
○ほうれんそうのサラダ(ほうれん草、キャベツ、コーンが入ります。ビタミンたっぷりです。)
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価