最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

11月16日の給食

○みそラーメン(子どもたちから、よくリクエストに登場するメニューです。)
○ジャンボシュウマイ(お店で食べるシュウマイの約3〜4倍の大きさです。)
○ブロッコリーの甘酢漬け(さっぱりとしていたので、とてもよく食べていました。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食

 今日は七・五・三です。日本の年中行事の一つです。昔は、子どもの死亡率が高く、7歳、5歳、3歳までの成長の節目にお祝いをしていました。一年生はこの年に当たります。給食では、「蒜山おこわ」を作りました。

○蒜山おこわ(岡山県蒜山地方の郷土料理からです。)
○いわしの揚げびたし(鰯に粉をまぶし、甘辛いたれをつけてごまを振ります。)
○大根の味噌汁
○キャベツの塩昆布あえ
○菊花みかん
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日の給食

○インディアントースト(インド風のトーストです。玉葱、にんじん、フランクフルトを炒め、カレー粉、ケチャップ、ソースなどで味をつけ具を作ります。具をパンにのせてチーズをかけトーストします。)
○マカロニのクリームシチュー(シチューの具に小松菜、マカロニ、キャベツが入ります。)
○ほうれんそうのサラダ(ほうれん草、キャベツ、コーンが入ります。ビタミンたっぷりです。)
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日の給食

○麦ごはん
○鮭のみそマヨネーズ焼き(鮭に玉葱、マッシュルーム、牛乳、マヨネーズ、みそを入れ、パン粉をふり、オーブンで焼きます。)
○根菜汁(里芋、大根、にんじん、ごぼう)
○切り干し大根の煮付け
○柿(富有柿・・・岐阜県が原産地「この柿を作ると富があるようになる」ということから、「富有」と名付けられたそうです。果汁が多く、甘みが強い、風邪予防をしてくれるとても栄養価の高い果物です。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日の給食

○五目ごはん(鶏肉、にんじん、糸こんにゃく、ごぼう、油揚げ、椎茸、さやいんげんが具材として使われます。)
○ちくわの二色揚げ(カレー、青のりを衣に混ぜ合わせて揚げます。)
○野菜の味噌汁
○かぶのレモン風味
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の給食

 読書週間最終日となりました。給食では「ぐりとぐらのかすてら」の本から、デザートのカステラを作りました。学校ではオーブンで焼きましたが、ぐりとぐらはフライパンです。小麦粉と卵は同じ分量です。絵本をよんでチャレンジしてみましょう。

○スパゲッティミートソース
○ぐりとぐらのカステラ
○キャベツサラダ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日の給食

 11月8日は語呂合わせから「いい歯の日」です。古代「卑弥呼」の時代は、玄米、木の実などよくかんで食べたそうです。よくかむとよいことがいっぱいです。「ひみこのはがいいぜ」の頭文字から、ひ→肥満防止、み→味覚の形成・・・など、があげられます。給食では「かみかみ佃煮」から、よくかむことを意識して食べてもらいます。
○麦ごはん 
○かみかみ佃煮(じゃこ、昆布、かつおぶし、ごま、などが入ります。)
○鯖の塩焼き
○豚汁
○もやしの梅醤油焼き
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日の給食

 今日は「立冬」、語呂合わせによると11月7日「いいなべの日」なのだそうです。冬に向かって、だんだん寒くなってきますので、メニューは「すき焼き煮」にしました。

○麦ごはん
○いかの香味やき
○すき焼き煮
○柿なます
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食

オリパラメニュー・ハンガリー
 ハンガリーはヨーロッパの中央に位置し、様々な国の文化の影響を受けて独自の文化を創り上げたそうです。主食はパン。肉や野菜を使った料理が多く、スパイスを効かせます。スウィーツも豊富。今日はハンガリーに見習った料理です。
○胚芽結びパン
○ハンガリーシチュー(玉葱、じゃが芋、にんじん、豚肉、大豆、チーズ、スパイスはカレー粉、パセリなど、トマト味)
○フレンチサラダ
○ヨーグルトゼリー/ブルーベリーソースかけ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の給食

○麦ごはん
○鶏肉の酢豚風炒め(じゃが芋、鶏肉、玉葱、にんじん、ピーマン、しめじなどが入っています。ケチャップ、醤油などで味を付けます。)
○春雨サラダ
○りんご(トキという品種。青森県産です。王林、赤いりんごとの掛け合わせ。フルーティな香り、味がしました。食べてときめきを感じたのでこの名が付いたそうです。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食

○茶めし
○おでん(体を温める根菜類、練り製品、海草類、ちくわぶなど栄養バランスの良い食品がいっぱい入っています。)
○お豆かりんとう(大豆、さつまいもを揚げて、蜜を絡めます。)
○たくあんのごま風味
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食

○麦ごはん
○手作りふりかけ(じゃこ、かつおぶし、ごま、あおのり、それぞれから煎りしてから、ごま油で炒め、醤油少々で味付けします。)
○擬製豆腐(一見豆腐のような形ですが、食べてみたら具がいっぱいです。)
○すまし汁
○大根ときゅうりのゆず風味
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食

○チキンライス
○野菜スープ(野菜たっぷりのスープです。)
○かぼちゃケーキ(ハロインの行事より、生のかぼちゃを蒸して、皮、タネを除きミキサーで砕いて、小麦粉、牛乳、卵、バター、砂糖を加えて生地を作り、オーブンで焼きました。ふわふわのケーキができました。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日の給食

○五目うま煮どん(山の物、海の物を取りそろえた「中華風あんかけごはん」です。)
○中華風コーンスープ 
○乳ない豆腐 
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日の給食

10月27日〜11月9日まで図書週間です。子どもたちに興味や関心を深めてほしいと願い、ブックメニューを考えました。給食の時間に教室に行ってみると「とっても美味しいです。」の声が聞かれました。

○麦ごはん
○むらくも汁
○こまったさんのコロッケより(図書ラウンジの先生より、子どもがよく見ている本ですと紹介があった「こまったさん」からです。)
○きゃべつの辛子醤油
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日の給食

○揚げパン(調理師さんが、硬くなったコッペパンを、子どもたちに美味しく食べてもらおうと考えて作った料理です。子どもたちからのリクエストに、よく登場します。)
○肉団子のスープ煮
○フルーツヨーグルトあえ(季節の果物リンゴも入っています。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日の給食

今日は給食試食会がありました。85名の方々が申込みをされました。

○萩ごはん(萩は秋の七草の一つです。ササゲ、キクは花、緑は葉の色を表しています。季節を感じてもらえたらと思います。)
○鰆の西京焼き(西京味噌を使い、京風に味を付けます。)
○具だくさんみそ汁
○シャキシャキあえ
○キャロットゼリー
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日の給食

○わかめうどん
○変わり大学芋(大学芋の名前の由来は、学生がアルバイトをして売った。または学生が好んで食べたから、、、。とか、諸説ありますが、安価で美味しいので、広まったようです。いずれにせよ大学生と関わっていたのは違いないようです。給食ではじゃこを揚げて、揚げた芋と一緒に蜜で絡めました。)
○白菜のおかかあえ
○菊花みかん
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日の給食

○鶏とごぼうのピラフ
○キャロットポタージュ(鶏ガラスープに、にんじん、じゃがいも、玉葱、などを入れて野菜を煮込みます。その後、ミキサーで砕いて牛乳、生クリームを加えます。盛りつけたら、クルトンをのせていただきます。)
○大豆入り野菜フレンチ(給食では豆・豆製品が求められています。今日は大豆を茹でてサラダに入れてみました。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日の給食

今日は就学時健診の為、給食は1時間早くなっていますので、食べやすいメニューです。

○大豆入りドライカレー(ドライカレーは「ソースをかけて食べる」または「炊き込み風にする」など色々ありますが、給食ではソースをかけていただきました。)
○サウピカンサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価