最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

3月7日の給食

今日は6年3組のリクエスト献立からです。わかめごはん、鶏肉の香味焼き、塩ナムル、フルーツポンチ、ワンタンスープが第一候補としてあげられていました。この中から、栄養価、献立内容の組み合わせなどを考慮して今日の献立としました。和食をメインとした献立を考えてもらえて、とてもうれしいです。全校のみなさんでいただきました。

○わかめじゃこごはん
○鶏肉の香味焼き
○白菜と春雨のスープ
○塩ナムル
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日の給食

今日は「おから入りコロッケ」を作りました。おからは豆腐を作るときに絞った時の残り分ですが、食物せんいという栄養素はまだ残っています。かつて、日本人は食物せんいの心配はありませんでしたが、近年は食生活の変容により、食物せんいの摂取不足が心配されています。今日はその「おから」を使いコロッケを作りました。
副菜は糸寒天を使った和え物です。寒天は血液をサラサラにしてくれます。

○麦ごはん
○おからコロッケ
○大根のみそ汁
○糸寒天と野菜の和え物
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日の給食

今日は6年2組のリクエスト給食です。1案から5案まで出してもらいました。主食や主菜で多かったのは、ジャンボ餃子、カレー、春雨の肉団子のスープ、スパゲッティミートソース、五穀ごはん、コロッケな副菜には野菜チップ、パリパリサラダなど、デザートにフルーツポンチなどあげられていました。すでにリクエストされたのは除いています。カレーは2案にありましたので今日のメニューが決まりました。

○ビーンズカレー
○根菜サラダ
○フルーツポンチ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日の給食

今日は「手作りのりの佃煮」を作りました。のりは海の野菜といわれていて、私たち日本人とってはなくてはならない大切な食べ物です。日本食が海外にあまり知られていなかった頃、海苔を食べる日本人を見て、外国人が「黒画用紙を食べている」と驚いたという笑い話があります。のりには、たんぱく質、ビタミン類が多いのです。今日は佃煮にしました。
和え物にはらっきょを刻んでいれました。ほんのりと甘酸っぱく、体にやさしい味をいただきます。

○麦ごはん
○手づくり海苔の佃煮
○きびなごの南蛮漬け
○肉じゃが
○らっきょ入りにんじんの和え物
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日の給食

今日は6年生を送る会がありました。各学年の出し物で、6年生とも良い思い出ができたのではないでしょうか。
給食は、各クラスで6年生を迎えて会食をしました。献立は、3月3日の桃の節句にちなんで「ひな祭り献立」です。ちらし寿司をのりで巻いていただきました。デザートはカルピスゼリーにパイン缶、いちごがのりました。ちょっぴり春のよそおいです。

○五目ちらしずし
○菜花のすまし汁
○鶏肉のから揚げ
○キヌタミナミゼリー
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日の給食

今日の主菜は埼玉県行田市の郷土料理「ゼリーフライ」です。かつては足袋を中心とした被服関係の仕事が多く、ゼリーフライはそこで働く人たちが日常的に食べていたそうです。おから、ジャガ芋、根深葱、パン粉、卵などを良く練り合わせて小判型にし、油で揚げました。ソース味でいただきます。小判に似ていることから「銭フライ」といい、それが訛って「ゼリーフライ」となったそうです。

○麦ごはん
○ゼリーフライ
○むらくも汁
○野菜のおかか和え
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価