最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

10月31日の給食

○チキンライス
○野菜スープ(野菜たっぷりのスープです。)
○かぼちゃケーキ(ハロインの行事より、生のかぼちゃを蒸して、皮、タネを除きミキサーで砕いて、小麦粉、牛乳、卵、バター、砂糖を加えて生地を作り、オーブンで焼きました。ふわふわのケーキができました。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日の給食

○五目うま煮どん(山の物、海の物を取りそろえた「中華風あんかけごはん」です。)
○中華風コーンスープ 
○乳ない豆腐 
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日の給食

10月27日〜11月9日まで図書週間です。子どもたちに興味や関心を深めてほしいと願い、ブックメニューを考えました。給食の時間に教室に行ってみると「とっても美味しいです。」の声が聞かれました。

○麦ごはん
○むらくも汁
○こまったさんのコロッケより(図書ラウンジの先生より、子どもがよく見ている本ですと紹介があった「こまったさん」からです。)
○きゃべつの辛子醤油
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日の給食

○揚げパン(調理師さんが、硬くなったコッペパンを、子どもたちに美味しく食べてもらおうと考えて作った料理です。子どもたちからのリクエストに、よく登場します。)
○肉団子のスープ煮
○フルーツヨーグルトあえ(季節の果物リンゴも入っています。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日の給食

今日は給食試食会がありました。85名の方々が申込みをされました。

○萩ごはん(萩は秋の七草の一つです。ササゲ、キクは花、緑は葉の色を表しています。季節を感じてもらえたらと思います。)
○鰆の西京焼き(西京味噌を使い、京風に味を付けます。)
○具だくさんみそ汁
○シャキシャキあえ
○キャロットゼリー
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日の給食

○わかめうどん
○変わり大学芋(大学芋の名前の由来は、学生がアルバイトをして売った。または学生が好んで食べたから、、、。とか、諸説ありますが、安価で美味しいので、広まったようです。いずれにせよ大学生と関わっていたのは違いないようです。給食ではじゃこを揚げて、揚げた芋と一緒に蜜で絡めました。)
○白菜のおかかあえ
○菊花みかん
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日の給食

○鶏とごぼうのピラフ
○キャロットポタージュ(鶏ガラスープに、にんじん、じゃがいも、玉葱、などを入れて野菜を煮込みます。その後、ミキサーで砕いて牛乳、生クリームを加えます。盛りつけたら、クルトンをのせていただきます。)
○大豆入り野菜フレンチ(給食では豆・豆製品が求められています。今日は大豆を茹でてサラダに入れてみました。)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日の給食

今日は就学時健診の為、給食は1時間早くなっていますので、食べやすいメニューです。

○大豆入りドライカレー(ドライカレーは「ソースをかけて食べる」または「炊き込み風にする」など色々ありますが、給食ではソースをかけていただきました。)
○サウピカンサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食

19日は食育の日です。就学時健診のため、本日福岡県の郷土料理「がめ煮」を作りました。秋刀魚は季節の献立として塩焼きです。骨付きの秋刀魚、担任から食べ方の指導を受けてから、いただきました。子どもたちは骨だけ残して上手に食べられたようです。
○麦ごはん
○秋刀魚の塩焼き(大根おろしをかけていただきました。)
○がめ煮(福岡では「寄せ集める」ことを方言で「がめくりこむ」と言うそうです。いつしか「がめ煮」に転じたとか。)
○野菜のおひたし
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日の給食

○炒めジャージャーめん(中国の山あい「四川省付近」で考えられた料理です。みそあんは、にんにく、生姜、豚肉、筍、椎茸、玉葱、長ねぎ、にんじんなどを炒めて、醤油、黒みそ、豆板醤などで味を付けます。)
○ガーリックポテト(ガーリック粉、塩、パセリをまぶします。)
○りんご
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食

○栗ごはん(栗は縄文時代の初期の頃から食べられていたようです。長野県より竪穴式住居の遺跡より発見されたそうです。栗は今が旬です。黄色い色を出すため、砂糖少々入れてゆでて使用しました。)
○親子焼き(親子丼の具を卵焼きのようにして作ります。だし汁がはいるので、できあがりは「ふわふわ卵焼き」のようでした。)
○豆腐とわかめのみそ汁
○野菜のごまあえ
○菊花みかん
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日の給食

○麦ごはん
○アジの山河焼き(千葉県の郷土料理です。漁師さんが、考えた料理といわれています。地元では「なめろう」といっているようです。アジや秋刀魚がたくさんとれるので、魚をすり身にして、ネギ、生姜、みそで味を付けます。給食では、鶏挽肉を加えて形を整えて、海苔を巻き、オーブンで焼きました。)
○けんちん汁
○キャベツの塩昆布かけ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日の給食

韓国料理からです。
○プルコギ丼(肉と野菜、春雨がたっぷり入った「どんぶりごはん」です。豆板醤入りです。)
○チゲスープ(8種類の野菜が入ったスープです。キムチが入りました。)
○三色甘酢づけ(大根、にんじん、きゅうり入り)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日の給食

○新生姜ごはん(今が旬の新生姜をみじん切りにし、ご飯にいれました。じゃこ、ごまも加えました。)
○鮭のおろしだき(鮭に片栗粉と小麦粉をまぶし、油で揚げました。たれは大根おろしに醤油を加え、一度加熱しています。)
○豚汁
○野菜のごまあえ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日の給食

目の愛護デー(今日の食材の中で、目の働きに良い、緑黄色野菜を見付けましょう。)

○アップルトースト
○チリコンカン
○ブロッコリーのサラダ
○牛乳

(今日の緑黄色野菜・・・にんじん、ピーマン、ブロッコリーでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日の給食

オリパラメニュー(アメリカ・ハワイ)

○ロコモコ丼(ご飯にハンバーグ、野菜、目玉焼きを載せていただくどんぶりご飯です。給食では、完全に加熱ですので、炒り卵にしました。日本人が移住しているハワイ、日本の食文化も加わったのかもしれません。)
○ベーコンと野菜のスープ
○パイナップルハワイ(パイナップルは南国のフルーツです。ハワイでも多く栽培され食べられているようです。給食ではシンプルに缶詰でいただきます。)
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日の給食

○中華菜めし(コメ、もち米、豚肉、しめじ、にんじん、小松菜などが入ります。残りはほとんどありませんでした。)
○ジャンボ餃子(リクエスト献立によく登場)
○ニラたまスープ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日の給食

○きのこごはん(しめじ、えのき茸などが入ります。)
○いかのかりんと揚げ(かりん糖はかりんの木の小枝をイメージしたお菓子。ちょっと似てるでしょうか?)
○吉野汁(奈良県の郷土料理、葛でんぷんを使いたいところですが、ジャガイモでんぷんを使用)
○キャベツときゅうりの生姜風味
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日の献立

麦ごはん
手作りのりの佃煮
ぶりの照り焼き
肉じゃが
野菜のおかかあえ
牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食

秋の香りごはん
秋刀魚の姿煮(秋刀魚を昆布、調味料で約2時間煮込みました。)
のっぺい汁
沢庵ときゅうりのごま風味
牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価