最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

1月15日の給食

○スパゲッティミートソース
○スイートポテト
○ブロッコリーの辛子醤油
○牛乳

今日の主食はスパゲッティミートソースです。ソースには豚の挽肉が使われますが、本校ではセロリー、にんじん、玉葱、ホールトマトなど多く使われます。生姜やにんにくで炒めますので、まろやかな味わいをいただきます。

スイートポテトは図書ラウンジにある「ルルとララ」の本にも詳しくのっています。目にした児童もあると思います。作ってみてはいかがでしょうか。

写真はスイートポテトを作っているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

○麦ごはん 
○手作りのりの佃煮
○鶏肉のパン粉焼き
○けんちん汁
○キャベツのおかか和え
○牛乳

今日の主菜は「鶏肉のパン粉」焼きです。鶏肉にはあらかじめ、塩、ワイン、辛子で下味をしておきます。パン粉をまぶし、オーブンで焼きます。
ソースは、デミグラソース、トマトケチャップなどで作っておきます。

けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建長寺のお坊さんが考えた料理と言われています。建長寺汁がいつしか、けんちん汁となったそうです。

写真は鶏肉のパン粉焼きをクラス用の容器に数えているところです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食

<献立名>
○すきやきうどん
○あんこもち
○紅白なます
○みかん
○牛乳

11日は鏡開きです。地方によっては20日のところもあります。
お正月にお供えした鏡餅をいただく日です。硬くなった餅を「かなづち」などで、たたいて割る風習がありますが、縁起を担いでこのことを「開く」といっています。

今日は一日早い、鏡餅開きの行事食として「あんこもち」を作りましたが、もち米は5年生が次太夫堀公園で農業体験して収穫したものです。お昼の放送で給食委員会の児童が流してくれました。

「紅白なます」は箸休めとして、デザートは鏡餅に使われる「みかん」をいただきます。

写真は「あんこもち」を作っているところです。全部で1070個作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

あけましておめでとうございます
今日から3学期の給食が始まります。子どもたちの健康を願い、安全で、楽しくなる給食を目指してがんばります。本年もよろしくお願いいたします。

<3学期初日の献立>
○新春ごはん
○鰆のゆずみそ田楽
○吉野汁
○かぶの松前あえ
○牛乳      

新春ごはんには、もち米、きび、にんじん、ごまが入ります。キラキラと春の光を受けながら希望の年に進むことを願っています。
鰆は、サゴチ→サゴシ→さわらと呼び名が変わる出世魚です。おめでたい時に食べる魚でもあります。今日はゆずみそ田楽でいただきます。
松前和えは北海道の郷土料理からです。正月料理として食べられています。

写真は鰆の味噌田楽をクラス用に配缶しているところです。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日の給食

ポトフは「洋風おでん」です。根菜類や野菜、肉など多くの食材が入っていますので、栄養バランスがよく、消化も早く、体も温まります。しっかり食べて、寒さをのりきりましょう。

写真は米粉ココアマーブルケーキを作っているところです。

今日で2学期の給食は終了となります。色々とご協力ありがとうございました。
1月は9日より始まります。


○チキンライス
○ポトフ
○米粉マーブルケーキ・いちご
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

2学期の給食はあとわずかとなりました。今日は「お楽しみリザーブ給食」です。今回は主菜と飲み物をリザーブできました。主菜で多かったのは「チキンの照り焼き」749人 「メカジキのバーベキューソース」312人飲み物は「牛乳」193人 「発酵乳」399人 「緑茶」483人でした。
全体ではチキンと緑茶が多くありましたが給食室ではどちらも心を込めて作りました。

22日は冬至です。かぼちゃポタージュを作りました。

写真はリザーブの主菜を配缶しているところです。

○黒砂糖パン
○1.魚のバーベキューソース 2.鶏肉の照り焼き
○かぼちゃのポタージュ
○ブロッコリーのサラダ
○A牛乳 B発酵乳 C緑茶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

今日は19日食育の日です。給食では山梨県の郷土料理「ほうとう」にチャレンジしました。戦国武将・武田信玄は武士たちに、ふるまった料理と伝えられています。
平たい麺にカボチャや椎茸、笹かまぼこ、ねぎ、ごぼうなどたくさんの具材がはいります。とても元気がでそうです。

「じゃが芋もち」は北海道の郷土料理からです。蒸したじゃが芋やチーズ、片栗粉が入ります。

写真は焼き上がった「じゃが芋もち」を数えているところです。

○ほうとう
○じゃが芋もち
○野菜のごまあえ
○菊花みかん
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日の給食

米、玄米、麦、大根の葉を使って、茶めしを作りました。歯ごたえを感じてもらえたらと思います。
煮物はおでんです。海のもの(昆布やつみれなど)、山のもの(里芋や大根など)10種類の具材がはいりました。根菜類が多く入り体を温めてくれます。

写真はおでんを作っているところです。一釜540人分×2釜で作りました。

○玄米入り茶めし
○きびなごの南蛮漬け
○おでん
○たくあんのごま炒め
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

ジャンボ餃子は子どもたちからリクエストに上げられる献立です。本場中国では、がま口の形に似ていることから縁起のよい食べ物として食べられていたようです。
給食では、豚挽肉、にんにく、生姜、にら、ねぎ、キャベツなど、食べると元気になる宝物がたっぷり入っています。風邪なんて吹っ飛びそうです。

汁物はザーサイの入った野菜たっぷりのスープです。ザーサイはほんの少しだけ入ります。

写真はジャンボ餃子を揚げて、一釜ごと温度を確認しているところです。

○麦ごはん
○ジャンボ餃子
○ザーサイスープ
○塩ナムル
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食

今日の主菜は「ホキの麦みそ焼き」です。ホキはニュージーランド周辺で水あげされたものです。クセがないので、今日はゆでた麦、すりゴマ、しょうゆ、みりん、酒、醤油、砂糖少々を合わせて魚に乗せ、オーブンで焼きました。

きんぴらごぼうは、日本の「お袋の味」の代表的な料理です。給食でも、子どもの時から慣れ親しんでもらいたいと願っています。
現代人に不足しがちな、食物せんいが多くお腹の調子をよくしてくれます。

写真は「ホキの麦みそ焼き」を焼き終えたところです。

○麦ごはん
○ホキの麦みそ焼き
○すき焼き煮
○きんぴらごぼう
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

世田谷区の小・中学校では、教育委員会の指導の下、区内の農家の方のご協力をいただき、大蔵大根を各校に提供していただいています。本校では大塚農園さんから届けていただきました。「カレー」と「サラダ」に使用。葉っぱの部分はサラダでいただきました。とても柔らかかったです。子どもたちから「おいしかったです」の声が多く聞かれました。残りはほとんどありませんでした。

写真は大蔵大根を切っているところです。

○世田谷大蔵大根入りカレー
○大根とひじきのサラダ
○りんご
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

大豆は「和食」には欠かせない食品です。今日の給食ではごはんに「大豆」、コロッケには「おから」、みそ汁の「みそ」、いそあえの「しょうゆ」として登場しています。おからには食物せんいも多く、ヘルシーな食べ物です。
子どもたちは好物のコロッケをおいしそうに食べていました。

写真はコロッケを作っているところです。

○大豆入りわかめごはん(じゃこ入り)
○おからコロッケ
○エノキ入り味噌汁
○小松菜の磯あえ
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食

今日は中華料理です。中国の四川省で考えられた料理です。四川省は山間にあり、パンダのふるさとでもあります。麻婆豆腐は有名ですが、四川料理は白菜などが入ります。豆板醤は、辛さ控えめで作りました。

デザートは乳ない豆腐です。牛乳を寒天で固めて豆腐のように作ります。手作りのシロップで牛乳豆腐を浮かせます。

デザートを最後に食べることで満足感も得られるのではないでしょうか!

写真は乳ない豆腐を作っているところです。

○麦ごはん
○四川豆腐
○白菜のスープ
○乳ない豆腐
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日の給食

オリパラメニュー 今日はスイス料理にチャレンジです。スイスはドイツ、フランス、イタリアなどの周辺国の食文化に影響を受けながら、独自の料理を作っているそうです。ロスティはジャガイモを細切りにし、チーズ、ベーコン、玉葱などを加えフライパンなどで焼いて作ります。家庭料理やパーティなどに登場するそうです。給食ではオーブンで焼きました。

ミネストローネはパスタをバネのように巻いているのを使いました。季節の野菜、カブなども入ります。
写真はロステイを焼き上げたところです。

○ショートニングロールパン
○ロスティ
○スイス・ミネストローネ
○即席ザワークラフト
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

千葉県の郷土料理に「なめろう」があります。漁師さんが考えたといわれています。給食では、海のもの、山のものを混ぜ合わせて「山河焼き」を作りました。いわしのすり身に鶏挽肉、みそやねぎ、生姜が入り、のりで包んでオーブンで焼きました。

煮物はかぼちゃのそぼろ煮です。カボチャは体内でビタミンAとなり、粘膜を丈夫にする働きがあります。風邪やインフルエンザが流行っています。しっかり食べてウイルスをシャットアウトしましょう。

写真は「いわしの山河焼き」を作っているところです。

○麦ごはん
○いわしの山河焼き
○かぼちゃのそぼろ煮
○野菜の辛子醤油かけ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

かつおの粉末とゴマを使い醤油味の「でんぶ」を作りました。カルシウムやたんぱく質が成長期の子どもたちのお手伝いをしてくれます。

鶏肉とごぼうを使った料理に「炊き込みごはん」や「煮物」があります。とても相性が良い和食の献立となります。今日はハンバーグにしました。

石狩汁は北海道の石狩地方の郷土料理からです。鮭は予めオーブンで焼いてから加えます。

写真は「かつおでんぶ」を作っているところです。

○麦ごはん
○かつおでんぶ
○とりごぼうバーグ
○石狩汁
○カブのレモン風味
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

給食のソース焼きそばには肉、野菜をたっぷり入れています。大量の焼きそばを作るのには麺と野菜を別別に炒めて、85度以上を確かめて作ります。

たこ焼きは大阪が有名ですが、発祥の地は兵庫県明石市となっています。たこの名産地として考えられた料理なのでしょう。しかし、今では少なくなり輸入品が多くなりました。

写真はポテトたこ揚げを作っているところです。

○ソース焼きそば
○ポテトたこ揚げ
○大根のゆず風味
○牛乳





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日の給食

親子丼の具材を使い「親子焼き」を作りました。一見卵焼きですが箸を入れるとサクッと割れて食べやすくなります。卵焼きが苦手な子どもたちからも「おいしいです!」の声が聞かれました。
冬野菜汁は冬においしくなる根菜類、大根やにんじん里芋の他、豆腐、油揚げが入ります。体がほっこり温まり、ビタミンもたくさん頂きます。

写真は親子焼きの焼き上がりを切っているところです。

○麦ごはん
○親子焼き
○冬野菜汁
○切り干し大根の煮付け
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食

きな粉豆乳トーストは、卵、牛乳アレルギーの人に考えられたメニューです。好評に付き、普通の給食メニューとして登場しています。
ビーンズシチューには白いんげん豆が入ります。植物たんぱく質として、さりげなくいただきましょう。
インフルエンザが流行しています。デザートには、キャロットゼリーを食べて追い出しましょう。にんじん、みかんジュースがお手伝いします。

写真は豆乳トーストを作っているところです。

○きな粉豆乳トースト
○トマトビーンズシチュー
○ほうれん草のサラダ
○キャロットゼリー
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

金平ごぼうといえば、日本のおふくろの味の代表的な料理です。今日はごはんに入れ炊き込み風にしました。ごぼうを食べるのは日本人くらいだと言われていますが、中国では漢方として使用されています。とても、体にやさしい食べ物です。

写真は天ぷらを揚げているところです。

○金平ごはん
○天ぷら(いか・さつま芋)
○根菜みそしる
○野菜と昆布の一塩
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

いじめ防止対策について

学校評価