最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

2月13日(木)の給食

○わかめうどん
○ツナとポテトのパリッとあげ
○野菜のおかかあえ
○いよかん
○牛乳

ツナとポテトのパリッと揚げは、ポテトを加熱してからつぶし、ツナ、しその葉、マヨネーズ、チーズを合わせて餃子の皮で包み、油で揚げました。
初めての献立でしたが、子どもたちから「美味しかったです。」の声が多く聞かれました。

いよかんは今が旬のくだものです。愛媛県産です。山口県で発見されたのですが愛媛県で栽培されたので「伊予みかん」と呼ばれていました。温州みかんと間違えられないように「いよかん」と名付けられました。
免疫力アップのため、しっかりいただきましょう。

写真はツナとポテトのパリッと揚げを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)の給食

○麻婆ライス
○ザーサイスープ
○フルーツゼリー
○牛乳

麻婆豆腐は中国の四川省のあばたのある奥さんが考えた料理です。四川省は山あいにあり、自家製の豆腐を作って食べていたそうです。崩れた豆腐を美味しく食べようと、材料と炒めて、唐辛子で味を付けたら美味しくて広まったそうです。名前の由来はあばたのあるお婆さんが作ったことから名付けられたようです。

ザーサイスープのザーサイは中国料理の代表的な漬け物です。今日は野菜といただきます。千切りにしていますので香りを愉しんでいただきましょう。

ゼリーのフルーツは国産のみかん缶と沖縄県産のパイン缶が入っています。

写真はザーサイスープを作っているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

○磯おこわ
○千草焼き
○いわしのつみれ汁
○白菜のおひたし
○牛乳

今日の主食は「磯おこわ」です。うるち米、もち米、ひじき、昆布、鶏肉などいろいろな具が入っています。
千草焼きは鶏肉の他、玉葱、にんじん、筍、椎茸、三つ葉など炒めて、液卵と合わせてオーブンで焼きました。残りはほとんどありませんでした。
つみれ汁は給食室の手作りです。イワシのすり身を使いました。血液をサラサラにしてくれる成分がいっぱい入っています。

写真は焼き上がった千草焼きをクラスの食缶に数えているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

○麦ごはん
○めかじきの東煮
○じゃが芋とわかめの味噌汁
○和風大根サラダ
○いちご
○牛乳

東煮は関東地方の料理で、しょう油味で甘辛くした料理です。関西からみて東に位置することから、東煮と名付けられました。ちなみに西の方面では西京味噌をよく使います。子どもたちには食べやすかったようです。残量はほぼ0でした。

和風大根サラダには茎わかめが入っているのが特徴です。コリコリした食感を味わっていただきましょう。

写真は「メカジキの東煮」、小麦粉、片栗粉をまぶして、揚げたメカジキに、甘辛いたれを合わせているところです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

今日は6年2組のリクエスト献立です。(4月〜12月までの期間に実施した中から)
○あきたこまちごはん
○ハタハタの南蛮漬け
○稲庭うどん汁
○三色おひたし
○牛乳

6年生がら各クラスから郷土料理のリクエストを受けました。1位が秋田県、2位が北海道、3位が愛知県でした。
秋田県のハタハタ、いなにわうどん汁は意外な展開でしたが、南蛮漬けが良かったのでしょうか。つるっとした食感が心に残ったのでしょうか。
全校児童で味わっていただきました。残りはほとんどありませんでした。

それぞれ心に残った給食となってもらえたらと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日の給食

○オレンジフレンチトースト
○白菜のクリームシチュー
○花野菜のサラダ
○牛乳

オレンジジュースを使い、フレンチトーストのようにつくりました。粉糖をかけて雪をイメージしました。このところ、春めいた陽気が続きますが、北海道、西日本は雪が降っているようです。

シチューには野菜たっぷりです。普段のシチューの材料の他、白菜、大根、しめじもお手伝いしています。

ブロッコリー、カリフラワーは花野菜としてサラダのメインディッシュでいただきます。免疫力を高めるといわれている野菜をしっかり食べて風邪予防をしましょう。

写真は、焼き上がったフレンチトーストに粉糖を降っているところです。教室に運ばれていくと、雪が消えかかり残念なことになっているところもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

○麦ごはん
○手作りふりかけ
○いかの松かさ焼き
○肉じゃが
○小松菜とコーンのいそあえ
○牛乳

今日は「手作りふりかけ」を作りました。ちりめんじゃこ、かつお節、ごま、青のり、などが入っています。それぞれをから煎りし、合わせて調味します。カルシウムたっぷりです。特に多いのがゴマ、ちりめんじゃこです。

小松菜は野菜の中でも、カルシウムがいっぱいです。今日は磯あえの中に入っていますので、しっかりといただきましょう。成長を願う子どもたちのために、給食室からも応援しています。

写真はふりかけをクラスに配缶しているところです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

○節分ごはん
○飛鳥汁
○うるめいわし 1〜4年1尾 5〜6年 2尾
○野菜のごま和え
○いよかん
○牛乳

今日は節分です。昔から、イワシの身は食べ終えてから、頭はヒイラギに刺し、「福ワーうち」「オニはー外」と大きな声を上げて豆まきをしていました。豆は年の数より一つ多く食べる習慣のところもあります。豆まきは一家団欒の場となっていたのです。

春が待ち遠しい今の時期ですが、寒さはまだまだ続きます。給食では「節分ごはんの豆とじゃこ」「うるめいわし」「飛鳥汁には豆乳」が入っています。イワシ、豆を食べて風邪のオニを追い出しましょう。

写真は飛鳥汁に豆乳を入れているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

○キムチチャーハン
○トックスープ
○塩ナムル
○牛乳

今日は韓国料理からです。トックとは、韓国の餅のことです。うるち米またはもち米が原料です。卵スープに入れていただきます。

写真は釜にトックを入れているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

○深川めし
○いかの香味焼き
○とっちゃなげ汁
○かぶのレモン醤油かけ
○牛乳

全国学校給食週間5日目は、東京の郷土料理「深川めし」です。昔、深川は東京湾の入り江には、砂浜となっていて、アサリがたくさんとれていたそうです。江戸時代のころ、漁師さんが「あさりごはん」にしたら、安くて、美味しいと評判になったそうです。
海苔もたくさん取れていて、海苔が加工されるようになったようです。浅草のりは有名です。今日は深川めしにかけていただきます。
今では埋め立てとなり、面影はなくなってしまいましたが、東京でもアサリが取れていたことを考えるきっかけになってもらえたらと思います。

とっちゃなげ汁は関東地方に伝わる食べ方です。小麦粉を団子にしてとっちゃんが作ることから、この名が付いたという説、または、団子をとっちゃ投げて作るからなど、諸説あり。

写真は「とっちゃなげ汁」1釜540人分の出来上がりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

○揚げパン
○白菜と肉団子のスープ
○フルーツヨーグルトあえ
○牛乳

全国学校給食週間4日目は揚げパンです。揚げパンは昔なつかしの給食メニューとして登場しますが、ルーツは調理師さんが考案したことに始まります。昔、欠席した児童がパンをお持ち帰りをしていた頃、硬くなったコッペパンを美味しく食べさせたいという思いから作られました。このことが評判になり、各地で広まったようです。今では、大人になっても思い出の一品として上げられています。

フルーツヨーグルトあえには、国産のみかん缶、パイン缶/沖縄、桃缶/山形・青森、ナタデココ/鳥取で製造、いちご/栃木、を使いました。食糧自給率が低くなっている今日ですが、国内産で食べられるのは少なくなりました。残菜はほぼ0。うれしく感じられました。

写真はコッペパンを30秒位、油の中でコロコロ回して揚げているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

全国学校給食週間3日目、6年1組のリクエスト給食 郷土料理編からです。ほうとうは山梨県の郷土料理です。巾広い麺を使い、カボチャなど緑黄色野菜や根菜類が入るのが特徴です。戦国武将武田信玄が自らの刀(宝刀)で、具材を刻んでこの名がつけられたという説があります。諸説あり。

「せいだのたまじ」は江戸時代の代官、中井清太夫という方がジャガ芋の栽培を広めて飢餓を救ったというお話しがあります。その名から「せいだのたまじ」というようになったなど、諸説あります。

写真は「せいだのたまじ」を作っているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

○麦ごはん
○ししゃものカレー焼き(1〜4年1尾/5〜6年2尾)
○がめ煮
○キャベツと大根の生姜風味
○いよかん
○牛乳

全国学校給食週間2日目は福岡県の郷土料理 がめ煮 です。筑前地方で食べられていたので筑前煮ともいいます。博多の方言で 寄せ集める ということを がめくりこむ というそうですがそこから、がめ煮と名付けられたそうです。

鶏肉、里芋、にんじん、蓮根、椎茸、こんにゃく、ゴボウ、生揚げ、さやいんげんが入ります。鉄釜で煮るので、少し黒っぽく仕上がってしまいましたが鉄の摂取にはよいようですが、、、。お正月料理として親しまれているそうです。

写真はししゃもを焼いて温度を確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

○麦ごはん
○鮭の塩焼き
○ひっつみ
○すき昆布の煮付け
○牛乳

1月24日は学校給食記念日です。戦後、食料難で栄養不足となり、子どもたちの健康のために、給食が再開されたのが昭和21年12月24日ですが、1月24日が学校給食記念日とされました。この日から1週間が全国学校給食週間となります。

本校では、各地の郷土料理を予定しています。本日は岩手県です。小麦粉の生産が多く、汁物に小麦粉を団子にして入れて、食べていたそうです。ひきちぎって入れることから、ひっつみと名付けられたとか、諸説あります。

写真は「ひっつみ」の出来上がりです。2釜で1070人分です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

○ゆかりごはん
○ポテトコロッケ
○白菜のみそ汁
○シャキシャキあえ
○牛乳

今日は麦ごはんの予定でしたが、都合により「ゆかりごはん」と、なりました。ゴマが入っているからでしょうか、子どもたちから「歯ごたがあっておいしかった。」の声が聞かれました。
シャキシャキあえには、もやし、にんじん、小松菜、切り干し大根が入っています。酢、醤油、ごま油の味でいただきます。大変よく食べていました。

写真はコロッケを作っているところです。人気メニューとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

○麦ごはん
○家常豆腐(じゃーじゃんどうふ)
○チンゲン菜としめじのスープ
○いよかん
○牛乳

豆腐を薄く切って揚げると油揚げですが、一丁まるごと揚げると生揚げとなります。今日は生揚げと豚肉、野菜と炒めてとろみをつけてごはんといただきました。中国の家庭料理と言われています。

果物はいよかんです。山口県で発見され、海を渡り、愛媛県で育てられたので地名からいよかんと名付けられてようです。昔、愛媛県は伊予の国と呼ばれていました。

写真は家常豆腐を作っているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

○ナン
○キーマーカレー
○コーン入りフレンチサラダ
○牛乳

今日は6年1組のリクエスト献立からです。今年度実施したオリパラメニュー編、郷土料理編からそれぞれ、選んでもらいました。
オリパラ編で最も多かったのは、1位インド料理のナン・キーマーカレー 2位スイス料理のロスティ 3位は中国料理 広東めん マーラーカオ でした。

ナンは前回は手作りでしたが、今回はパン屋さんで焼いたものをさらに給食室で焼きました。常温で30度位で発酵させなければならないからです。

写真はナンを焼き終えて、クラス用に数えているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

○麦ごはん
○ぶりの照り焼き
○豚汁
○野菜のごまみそあえ
○牛乳

今日の主食はぶりの照り焼きです。ぶりは大きくなるにつれ、呼び名が変わる出世魚です。関西、関東などの地域でも変わります。モジャコ→ハマチ(イナダ)→ワラサ→ブリなどです。刺身、照り焼き、煮付けなどで食べられています。給食では照り焼きでいただきます。

写真は、天板に並べられて、焼く前の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

○わかめごはん
○鮭の和風チーズポテト
○具沢山みそ汁
○大根コロコロサラダ
○牛乳

今日の主菜は鮭の和風チーズポテトです。鮭とじゃが芋、チーズを醤油の風味でいただきます。

寒い時期には大根が甘くなります。大根が寒さから身をまもるために、糖分を蓄えるからと言われています。自然の営みを今日はサラダでいただきます。

写真は鮭の和風チーズポテトを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

○シーフードカレー
○ブロッコリーとコーンのサラダ
○みかんゼリー
○牛乳

今日のカレーには、いつものカレーの材料の他、いか、むきえび、メカジキが入っていかす。たんぱく質などの栄養素の他、血液をサラサラにしてくれる成分が入っていますので、カレーと一緒に食べてもらえたらと思います。ちょっと贅沢なカレーです。

ブロッコリーは、免疫力を高める効果があります。今日はサラダでいただきます。

写真はサラダをクラス用のボールに計量しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

いじめ防止対策について

学校評価