最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

11月15日の給食

学芸会があり、ご褒美にデザートとして「米粉マーブルケーキ」を作りました。3年生では「ロード・オブ・ザ・ライズ」という劇がありましたが、コメはごはん以外で色々な食べ方があること、知ってもらえたらと思います。
写真は米粉でケーキを作っているところです。

○スパゲッティミートソース
○キャベツサラダ
○米粉マーブルケーキ
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

フランス料理のクロケットが訛って、日本ではコロッケと言われるようになりました。高度成長期の頃、安くておいしいことで、庶民の味として親しまれてきました。歌まで作られ大ヒットでした。クロケットとの違いはバターや牛乳が入らないことです。今日はコーンを入れてコーンコロッケです。サクサク感があり、食べやすかったようです。残はほとんどありませんでした。

写真はコロッケを作っているところです。

○ゆかりごはん
○コーンコロッケ
○豆腐とわかめのすまし汁
○シャキシャキあえ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

キムチは韓国の漬け物です。一度、塩漬けした野菜(白菜や大根、にんじんなど)と唐辛子、魚介類(アミ、いか、たこなど)と、二度漬けをして作ります。二度漬けすることで、発酵食品の効果が増してくるようです。お腹の調子を良くしたり、免疫力を高めたりする働きがあることが分かっています。今日はチャーハンにしましたので、しっかり食べて風邪予防をしましょう。

写真はチャーハンに入る炒り卵を作っているところです。

○キムチチャーハン
○わかめスープ
○塩ナムル
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食

今日はオリパラメニュー「ドイツ料理」からです。ドイツは東と西に分かれていましたが、今から30年前、ベルリンの壁を壊して一つの国にしたのです。
人口約8200万人、国土面積は、日本よりほんの少し狭いようです。肉食文化の国であり、ウインナーなどの加工食品が好まれています。給食ではハンブルグが発祥の地とされるハンバーグを作りました。
副食には、じゃが芋を使ったジャーマンポテトです。ドイツ人にはじゃが芋は欠かせない食品です。パンはドイツ人が好まれそうな、やや固めの胚芽パンにしました。

写真はクラス用のハンバーグにソースをかけているところです。

○胚芽丸パン
○ハンバーグ
○キャベツスープ
○ジャーマンポテト
○にんじんグラッセ
○ゆでブロッコリー
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

台風の影響により、葉物の出荷が少なくなっているようです。農家の方々も大変なご苦労されていることと思います。特に小松菜、ほうれん草の出荷が難しいようです。給食では、もやしや白菜に切り替えて使用量しています。
写真は白菜のおかかあえをクラス配缶しているところです。

○麦ごはん
○手作りのりの佃煮
○肉じゃが
○焼きししゃも
○白菜のおかかあえ
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

11月8日はいい歯の日です。いい歯にするためには、歯磨き同様、よく噛み、カルシウム、たんぱく質などの栄養が大切です。主菜に「イカの香味焼き」を作りました。良く噛んでいただきましょう。
副食として季節の献立「柿なます」を作りました。箸休めの一品です。食事の合間にいただきます。
写真は焼き上がった「いかの香味焼き」をクラス用に配缶しているところです。

○麦ごはん
○いかの香味焼き
○すき焼きに
○柿なます
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

今日は久しぶりのマーボーライスです。暑い時、給食では大量に使われる豆腐は冷蔵庫に入らないため、安全衛生上、使用を見合わせています。寒くなり、漸く麻婆豆腐が作られるようになりました。調味料の豆板醤は食欲を誘います。
デザートのフルーツゼリーのみかん缶、パイン缶は国産を使いました。中々手に入りにくくなっている昨今です。
写真はデザートを作っているところです。

○マーボーライス
○白菜スープ
○フルーツゼリー
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の給食

今日の主食は「セサミハニートースト」です。ハニーとは、はちみつのこと。人間が初めて甘い食べ物に出会ったもの、と言われています。今から1000年以上も前のこと、古代エジプトの壁画には蜂蜜を絞り出しているのが残されています。砂糖よりもカロリーが低いのが特徴です。食べるとエネルギーが沸いてきそうです。

写真はセサミハニートーストを作っているところです。

○セサミハニートースト
○コーンシチュー
○ほうれん草のサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食

今日の主食は五目ごはんです。鶏肉や野菜、油揚げなど五種類以上の具材を使っています。いろいろな食材を使うことで、まろやかな味わいとなります。
主菜は「ちくわの二色揚げ」です。カレー味の黄色、のり味の緑色です。写真はちくわを揚げているところです。

○五目ごはん
○ちくわの二色揚げ(青のりの緑、カレーの黄色)
○野菜のみそ汁
○かぶのゆず風味
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

擬製豆腐は精進料理の一つです。崩した豆腐と椎茸、にんじんなどの野菜をみじんにし、炒めて味付け後、液卵を混ぜ合わせてスチームコベクションで焼きます。とても手の込んだ料理です。写真は擬製豆腐の具を天板に入れているところです。

吉野汁は奈良県の郷土料理からです。

○麦ごはん
○擬製豆腐
○吉野汁
○切り干し大根の煮付け
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

今日は、ハロウィーン。ヨーロッパが起源とされています。収穫祭ではかぼちゃを食べる習慣があります。給食ではかぼちゃコロッケを作りました。かぼちゃにはカロテンが多いので、粘膜を丈夫にして風邪を引きにくくしてくれる働きがあります。

写真は北海道産の生のかぼちゃを使い,コロッケを作っているところです。

○わかめとじゃこのごはん
○かぼちゃコロッケ
○ひじきスープ
○大根のゆず風味
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食

キャロットポタージュは野菜をたくさん使ったスープです。油でにんじん、じゃがいも、玉葱、セロリー、米を炒め鶏ガラスープで煮込みます。給食では柔らかくなったらミキサーにかけて牛乳、生クリームを入れて仕上げます。子どもたちから人気のメニューとなっています。

写真はポタージュの野菜を煮込んでミキサーにかけた後です。

○とりとごぼうのピラフ
○キャロットポタージュ
○大豆入り野菜フレンチ(人気のサラダにさりげなく大豆を入れていただきます)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

みそラーメンは子どもたちからリクエストに上がる献立です。スープは鶏ガラ、鰹節でとりました。みそ味の和風仕立です。
ジャンボしゅうまいは手作りです。写真に載せました。

○みそラーメン
○ジャンボしゅうまい
○菊花みかん
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

10月27日から一週間は読書週間です。給食では図書の先生のお薦めの本の中からブックメニューにチャレンジしてみました。今日は「のはらキッチンへ、ぜひどうぞ」の本からです。給食を通して本が好きになってくれたらと思います。
子どもたちは大変よく食べていました。写真はコンソメスープを作っているところです。

○ショートニングパン
○チキンガーリックステーキ
○コンソメスープ
○ポテトサラダ
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

ふりかけは家庭の常備食品から考えられようです。発祥の地は熊本県と伝えられています。今日は鰹節、ごま、ちりめんじゃこ、青のりで作りました。カルシウムたっぷりです
肉じゃがは一人90gのじゃが芋を使用しています。じゃが芋はエネルギーの元となり、ビタミンCは熱に壊れにくい性質があります。主食として食べている国もあります。
写真はふりかけを作っているところです。

○麦ごはん
○手づくりふりかけ
○ししゃものカレー焼き
○肉じゃが
○カブのレモン風味
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

あんかけチャーハンのあんの具の中には大根が入っています。大根は寒くなると甘くなります。今日はその大根をいただきます。青森県からやって来ました。
デザートはりんごです。長野県産のシナノスイートという品種です。甘酸っぱくシャキシャキしているので、この名が付けられたようです。
台風19の影響で、長野県ではりんごに被害を受けています。給食ではいただけることに感謝しています。生産者のみなさまありがとうございます。
写真はりんごの皮をむいているところです。

○あんかけチャーハン
○ウースータン
○りんご
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食

栽培技術が発達し、年中出回るようになった「きのこ」ですが自然に生えるのは今が旬を迎えます。秋を感じてもらえたらと願い今日は「きのこごはん」を作りました。
主菜はいかのカリン揚げです。カリン(果物)の色、またはカリントに似ているからなどの理由から、この名が付けられたようです。(諸説あり)
写真はいかを揚げているところです。

○きのこごはん
○いかのカリン揚げ
○もずく入り野菜の味噌汁
○キャベツと野菜の生姜風味
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

高知県の生姜は9〜10月が収穫の最盛期に当たります。給食では高知産の新生姜をみじん切りにして米に醤油、酒を入れて炊き込みます。後から、からいりしたじゃこを加え、成長期に大切なカルシウムもいただきます。
おひたしは菊の花を入れて、秋を味わいます。
写真はさばのみそ煮を仕込んでいるところです。鯖に味噌だれ、生姜、ねぎを加えてスチームコンべクンションオーブンで煮込みます。

○新生姜ごはん
○鯖のみそ煮
○すまし汁
○小松菜と菊のおひたし
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

キーマカレーとドライカレーは何れも挽肉とみじん切りの野菜を入れて作りますが、大きく異なるのはキーマカレーには水分を入れ、ドライカレーには水分を入れないで作ることです。レーズン、中濃ソース、カレー粉、ケチャップなどで調味します。今日は大豆を入れて作りました。
パリパリサラダは春巻きの皮を細く切り、油で揚げました。野菜といただきます。
本日は就学時健診のため3時間目に給食となりましたが大変よく食べていました。

○大豆入りドライカレー
○パリパリサラダ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日の給食

19日は食育の日です。18日は就学時健診のため、本日石川県の郷土料理を作りました。江戸時代の頃、加賀藩と能登藩に分かれていましたが、加賀藩ではハレの日に「じぶ煮」を食べる習慣がありました。鴨肉(給食では鶏肉)に小麦粉をまぶし、野菜とジブジブ煮ることからこの名が付いたという説があります。(他諸説あり)すだれ麩が入るのが特徴です。写真はじぶ煮をクラス用に配缶しているところです。
主食はハレの日に合わせて黒米を使い「古代米ごはん」を作りました。

○古代米ごはん
○魚(ホキ)のみそ田楽
○じぶ煮
○カブの生姜風味
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

令和元年度学習指導計画進捗状況

いじめ防止対策について

学校評価