最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

10月16日の給食

季節の献立、アップルトーストを作りました。りんごは山形県産のフジです。フジの出荷は遅いのですが、山形県ではもっとも早く市場に出回るよう改良して作られているそうです。ほどよい酸味のりんご(フジ)とバター、シナモン、ビートグラニュー糖(国産)を食パンにのせて焼ました。写真はアップルトーストを作っているところです。
チリコンカンはアメリカ料理です。肉、豆、野菜がたくさん入ります。

○アップルトースト
○チリコンカン
○キャベツサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日の給食

ジャンボ餃子は普通の餃子の約3倍位の具が入っています。給食では人気メニニューの一つとなっています。
塩ナムルの塩は一度乾煎りしています。子どもたちは大変良く食べていました。
写真はジャンボ餃子を揚げているところです。

○麦ごはん
○ジャンボ餃子
○ニラたまスープ
○塩ナムル
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日の給食

今日はオリパラメニューです。13日(日)は、ラグビーワールドカップ、スコットランド対日本が予定されています。明日は給食がありませんので、本日、対戦国の料理を食べて応援したいと思います。
スコットランドはイギリスの北部に位置し、北海道の広さ位です。気候も似ています。日本人がウイスキーづくりを学んだ国でもあります。人口約520万人。
スコッチエッグはうずら卵を使用しました。ブロスとはスープのことです。肉、野菜、豆、大麦を入れています。体温まる一品です。子どもたちは大変よく食べていました。
写真はスコッチエッグを作っているところです。

○黒砂糖パン
○スコッチエッグ
○スコッチブロス(スープ)
○キャベツの辛子醤油
○牛乳





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日の給食

イタリアではスパゲッティ、マカロニ、ペンネなど全てパスタと呼んでいるようです。スパゲッティとは細い紐と言う意味があるようです。日本にスパゲッティが入って来たのは明治時代のこと、大正時代の頃から食べられるようになったそうです。
サウピカンサラダのポテトは給食室で揚げました。
写真はミートソース2時間かけて煮込んでいるところです。

○スパゲッティミートソース
○サウピカンサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の給食

栗は縄文時代から食べられていたということが、その時代の遺跡から分かりました。今日は新米で栗ごはんを炊きました。年に一度の献立です。秋を味わっていただきましょう。
アジは小麦粉、片栗粉をまぶして唐揚げにしました。
写真は栗ごはんを混ぜているところです。

○栗ごはん
○アジのカリカリ揚げ
○豆腐とわかめの味噌汁
○野菜のごま和え
○梨
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

秋の七草の一つに「萩の花」があります。萩は庭にこぼれるように咲くといわれています。今日は萩の花に似せたごはんを作りました。ささげ、菊の花、さやいんげん、ちりめんじゃこで花の色や葉っぱを表しています。秋の風情をいただきます。
親子焼きは、親子丼の具材でオーブンで焼きました。
写真は親子焼きを配缶しているところです。

○萩ごはん
○親子焼き
○具だくさん味噌汁
○シャキシャキあえ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

ポトフは洋風おでんです。鶏ガラスープでじゃが芋やこんにゃく、ウインナー、キャベツなどを煮込んで作ります。鶏がらスープは自家製です。
デザートは柿です。今年初めて登場します。ビタミンCやカロテンが多いので風邪予防をしてくれます。
写真は柿の皮を剥いているところです。

○チキンライス
○ポトフ
○柿
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日の給食

秋〜冬においしくなる大根、山ではキノコが旬を迎えます。いつでも何でも手に入る時代ですが、季節を味わってもらおうと考え、今日はカレーライスに入れました。
サラダには根菜類のさつまいも、ごぼう、レンコンを揚げて野菜と合わせていただきます。
写真はさつまいもを揚げているところです。

○秋野菜のカレーライス
○根菜サラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

わかめうどんのみでは、エネルギーが不足するので今日は大学芋がつきます。大学芋は、昔、帝国大学の赤門の付近のお店で売られていたそうです。安くておいしいので、大学生から評判になり、大学芋と名付けられたそうです。
今日はかえり煮干しを加えて「変わり大学芋」を作りました。カルシウムたっぷりいただきます。
写真は変わり大学芋を作っているところです。

○わかめうどん
○変わり大学芋
○白菜のおかかあえ
○菊花みかん
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

今日は給食試食会です。96名の皆さんが参加されました。「とてもおいしかったです。」の声がきかれました。中華なめしの菜は小松菜です。
「鮭のチーズ春巻きはサクサクしておいしかったです。」「魚を皮ごといただけました。」などの感想もいただきました。
写真は春巻きの皮に鮭とチーズを巻いているところです。

○中華なめし
○鮭のチーズ春巻き
○白菜と春雨のスープ
○りんごゼリー
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の給食

鰆は癖のない魚です。今日はねぎ、味噌、醤油、生姜、ごま油で味を付け、オーブンで焼きました。
じゃが芋のそぼろ煮はじゃが芋丸ごと、豚挽肉などを使って煮込みました。芋がつぶれないように3釜(いつも2釜)で煮込みます。写真はじゃが芋のそぼろ煮です。

○麦ごはん
○魚の麦みそ焼き
○じゃがいものそぼろ煮
○野菜のごま和え
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食

戦後始まった給食はコッペパンが主流でした。昔、学校を休んだ子のためにパンを届けていた時代がありました。パンが硬くなってしまうので調理師さんが油で揚げて、砂糖をまぶして届けたのが「揚げパン」の始まりと言われています。その後、おいしいことで評判になり、全国に広まったそうです。今でも人気メニューとなっています。心のこもった一品です。
写真は揚げたコッペパンにきな粉をまぶしているところです。

○揚げパン
○白菜と春雨のスープ
○パンプキンサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

今日のパスタにはベーコン、玉葱、にんじん、しめじ、豚肉、いかなどが入っています。醤油、塩、バターで和風味です。
デザートのりんごケーキは小麦粉やりんごの他、オリーブ油、バター、卵、牛乳などでつくりました。季節のデザートをどうぞ!
写真はりんごケーキが焼き上がったところです。

○和風スパゲッティ
○わかめサラダ
○りんごケーキ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

いか、あさり、えびを使ってクリームソースをつくりました。今日はカレー風味のライスにかけていただきます。
写真はクリームソース、全体の出来上がりの半量、約540人分です。

○シーフードクリームライス
○せんぎり野菜スープ
○菊花みかん
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日の給食

秋になると、脂がのっておいしくなる秋刀魚。姿、形が刀に似ていることから、この文字が使われるようになったようです。今年は例年よりも漁獲量が減っているというニュースが流れてきました。魚屋さんより、給食でも昨年度の冷凍品を使っていますとのことでした。
写真は秋刀魚を昆布、生姜、酢、酒、みりんなどで調味し、落としぶたをして、コトコトと煮ているところです。4時間かけたら、骨まで柔らかくなりました。たんぱく質、カルシウム、ビタミンなど栄養豊富です。残量も少なく、作る苦労も忘れてしまった調理師さんたちでした。

○秋のかおりごはん
○秋刀魚の姿煮
○のっぺい汁
○たくあんときゅうりのごま風味
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

今日は彼岸の入り、給食では「おはぎ」を作りました。また、今日は日本ではアジア初,
ラグビー・ワールドカップの開幕戦があります。「おはぎ」をラグビーボールのように見立て日本チームを応援したいと願いつつ、チャレンジしました。おにぎりはうまくできましたが、あんを周りに付けるのはとても難しかったです。
写真はおはぎを作っているところです。

○田舎うどん
○あんおはぎ
○キャベツの塩昆布かけ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日の給食

19日は食育の日にちなんで、富山県の郷土料理「いとこ煮」を作りました。小豆、里芋、にんじん、こんにゃくなどが入ります。かぼちゃも入るそうですが、煮崩れしすいので今回は入っていません。名前の由来は諸説あるようですが、固いものから、おい(甥 )おい入れて煮ることから、名付けられたという有力説があります。
ブリは富山県でたくさん捕れるので、今日はブリカツにしてみました。
写真はブリの衣付けです。

○麦ごはん
○いとこ煮
○ブリカツ
○大根の生姜風味
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日の給食

今日の給食はイタリア料理からです。ピザトーストは食パンに手作りソースを塗り、ピーマン、玉葱、マッシュルーム、チーズをのせてオーブンで焼きました。
ミネストローネは大豆、キャベツ、にんじん、玉葱、トマトなどいろいろな具が入っています。チーズを入れて濃厚な味に仕上げました。食べ易く、見た目も可愛いのでリボンパスタを使用しました。子どもたちから「おいしかったです!」の声が聞かれました。
写真は「ピザトースト」を作っているところです。

○ピザトースト
○豆入りミネストローネ
○キャベツサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の給食

今日は韓国料理の「プルコギ丼」です。プルとは「火」のこと、コギとは「肉」のことをいうそうです。焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。肉をニンニク、生姜、りんご、しょうゆ、玉葱、砂糖の調味料でつけ込んでおいて、野菜たっぷり、春雨などと炒めて作ります。甘めの味付けになります。
写真は三色甘酢漬けをクラスのボールに配缶しているところです。甘酢づけは大変よく食べていました。

○プルコギ丼
○春雨スープ
○三色甘酢づけ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

今日は十五夜、「中秋の名月」です。秋の空は空気が澄んでいて月がよく見えることから、平安時代の頃から月を愛でる習慣がありました。月に感謝し、だんごやススキを供えます。今日はかぼちゃを蒸して、豆腐、白玉粉で団子を作り、汁に入れました。月に見えたでしょうか。
また、里芋の収穫期にあたり「いも名月」とも言います。今日は「きぬかつぎ」を作りました。子どもたちから「おいしかったです。」の声が聞かれました。
写真はかぼちゃ団子を作っているところです。

○蒜山おこわ(ひるぜんおこわ)
○焼きししゃも
○お月見団子汁
○きぬかつぎ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

令和元年度学習指導計画進捗状況

いじめ防止対策について

学校評価