最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

9月12日の給食

今日は鶏肉を使って、酢豚風の料理です。油で揚げた鶏肉、じゃが芋、茹でた筍、ピーマン、にんじん、炒めた玉葱を合わせてケチャップやオイスターで味を付けます。手間暇かかった料理になります。今日はご飯にかけていただきます。
写真は大根スープを作っているところです。

○麦ごはん
○鶏肉の酢豚風炒め
○大根スープ
○華風キュウリ
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日11日の給食

高菜は小松菜の仲間でアブラナ科の一種です。高さは30〜60センチ位になるので、高菜と名づけられたそうです。主につけものとして流通しています。今日はチャーハンでいただきます。
くだものの梨は「あきづき」という新しい品種です。あまみが強いのが特長です。
写真は梨の皮をむいているところです。

○高菜チャーハン
○わんたんスープ
○梨
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

今日はオリ・パラメニュー、インド料理からです。昨年の好評献立に続き、ナンは給食室で小麦粉(国産)、ヨーグルト、牛乳、バター、砂糖、塩、ドライイーストをこねて、発こうさせます。ガスぬき後、形をつくり、オーブンで焼きます。暑い国インドでは、外の気温が高いので、年中作れますが、今、給食室内は30度位なので発こうさせるのに、適温なのです。ちなみにインドの主食はコメですが、ナンはテイクアウトとして食べられているそうです。
キーマカレーは大豆、ひき肉、玉葱、セロリー、香しん料などが入ります。ナンを一口サイズにちぎり、キーマカレーを付けていただきます。残はほとんどありませんでした。
写真はナンを作っているところです。

○手作りナン
○キーマカレー
○フルーツヨーグルトあえ
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

台風15号の影響により、朝から交通がマヒしていましたが、給食の食材は「菊の花」以外はすべて予定通りに入荷しました。納入業者のみなさまには感謝申し上げます。調理師さんたちはバスや電車は使えないので、他の交通手段で出勤し時間内に作り上げることができました。
今日は「重陽の節句」別名「菊の節句」でしたが、「菊の花」なしの料理になってしまいましたが、子どもたちからは「とってもおいしかったです。」の声が聞かれホッとしているところです。。
写真は焼いた魚を数えているところです。

○麦ごはん
○のりの佃に
○鮭の塩麹焼き
○肉じゃが
○小松菜と菊の花の辛子じょうゆかけ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食

今日はスタミナどんです。 ぶた肉や野菜がたっぷり入っていますので、食べると元気モリモリです。ぶた肉には、ビタミンB1が特に多いです。夏のつかれを飛ばしましょう。
写真はスタミナどん500人分です。

○スタミナどん
○ウースータン
○大根ときゅうりの華風あえ
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

今日は「和食給食」です。「和食」は2013年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。一汁三菜の組み合わせにより栄養バランスが摂れること。日本の農業と伝統的な文化の継承が「和食」を育んできたことが認められたからなのです。しかし、近年、和食離れの日本人が心配されています。給食では、子どもたちに「和食」のよさを伝えていきたいと取り入れています。
写真は「カボチャの野菜あえ」を配缶しているところです。

○麦ごはん
○ホキの麦みそ焼き
○カボチャの野菜あえ
○みそ汁
○巨峰
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食

暑いときに食べたい「冷やし中華」。中華料理のようですが、実は日本人が考えた料理なのです。鰹節で出しを取り、醤油、ごま油、酢、ごまなどでかけ汁を作ります。野菜、肉、炒り卵を上にのせていただきますので、栄養バランスがよくなります。
写真はふかしじゃがを作っているところです。塩味でシンプルな味をいただきます。

○冷やし中華
○ふかしじゃが
○ミニトマト
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日の給食

今日から2学期の給食が始まりました。
最初の給食はリクエストによく登場する献立「キムチチャーハン」にしました。キムチは発酵食品です。食べると胃腸を元気にしてくれます。モリモリ食べて2学期をのりきっていきましょう。
写真は炒り卵を作っているところです。

○キムチチャーハン
○わかめスープ
○塩ナムル
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の給食

  夏野菜といえば、ナス、カボチャ、トマトなどがあげられますが、今日のカレーにはこの材料も使いました。例年になく、梅雨空が続きで、夏野菜にも被害が出ているようです。ナスは予定していた半分の量にしました。ほんの少しでも味わってもらえたらと思います。
 キラキラポンチは宝石をイメージして、パイナップル、みかん、すいか、ナタデココをが入っています。シロップはもちろん自家製です。
 1学期最後の給食でしたが、愉しんでもらえたでしょうか。2学期は9月3日より実施の予定です。ご協力ありがとうございました。

○夏野菜カレー
○じゃこサラダ
○キラキラポンチ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の給食

 毎月19日は食育の日です。この日は給食はありませんので、本日、沖縄県の郷土料理にチャレンジしました。梅雨は開けていませんが、暑い時は暑い地方の料理に見習い、ゴーヤーチャンプルーです。チャンプルーとは、沖縄の方言で色々な食材と混ぜ合わせる。という意味があるようです。ゴーヤーの白いワタの部分には、ビタミンCが多く含まれ、苦味成分は夏バテ予防効果があるようです。
 飲み物はお楽しみリザーブでした。残り1日で今学期の給食は終わりですが愉しんで食べてもらえたらと思います。

○ししじゅうしい
○焼きししゃも
○イナムドゥチ
○ゴーヤーチャンプルー
○のみ物
・牛乳118人 ・りんごジュース644人 ・麦茶333人でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

 オリパラメニュー、今月はルーマニアからです。ルーマニアは人口約2000万人、周りはセルビア、ハンガリー、ウクライナ、モルドバ、ブルガリアに囲まれています。食べ物は周辺国と、とてもよく似ているようです。主食はパン、肉料理が主なおかずです。給食では、鶏肉のチョルバにチャレンジしました。新鮮なトマトを使い、鶏肉、セロリ、玉葱が入った煮込み料理です。塩、コショウでさっぱりした味になりました。
○ペアサンド(ブルーベリー、クリームチーズ)
○チキンのカレー風味
○鶏肉のチョルバ
○即席ザワークラウト
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

 冷汁は全国各地で暑いとき、からだを冷やす料理として食べられています。元々は宮崎県のお坊さんが、夏の精進料理として食べていたのが全国に広まったと記されています。今年の夏はまだ梅雨空ですが、食欲をそそってもらえたらと思います。

○麦ごはん
○冷汁(とうふ、きゅうり、わかめ、すりごま、しそ、みようが、ねぎ入り)
○天ぷら(いか、ちくわ)
○糸寒天と野菜のあえもの
○河内晩柑
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日の給食

 今日は1年生が生活科で「とうもろこしの皮むき体験」をしました。とうもろこしの粒の数とひげの数は本当に同じだったでしょうか?目、鼻、耳を使って感じてもらえたでしょうか? 本物のような絵も描けました。給食では皮を剥いたばかりのとうもろこしを給食室で調理をして、全校の皆さんでいただきました。

○焼き肉丼
○エノキ入り野菜スープ
○ゆでとうもろこし
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

 なすとトマトは夏野菜です。なすの表面の紫色はアントシアン系色素です。トマトにはリコピンがい多いので、どちらも、血管を丈夫にし、がん予防の効果があるようです。今日はミートソースになすとトマトがたくさん入っていますので、パスタに絡めていただきます。
 果物は「プラム」です。プラムにはクエン酸が多いので夏バテ予防をしてくれます。

○なすとトマトのスパゲッティ
○イタリアンサラダ
○プラム「すもも」とも言います。
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の給食

 カレー粉には20種類くらいのスパイスが使われています。スパイスはインドでは料理のほか、薬としても使われているそうです。食欲増進効果があります。今日は「コーンコロッケ」に入れましたので、しっかりいただきましょう。「シャキシャキあえ」には、切り干し大根が入っていますが、現代人に不足しがちな食物せんいが多く入っています。食べて欲しい一品です。酢、しょうゆ、ごま油で味をつけました。

○麦ごはん
○コーン入りカレーコロッケ
○豆腐の味噌汁
○シャキシャキあえ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

 7日は休日につき、一足早い七夕献立です。7月7日は中国に由来する五節句の一つです。この日は、季節の変わり目でご馳走をいただく日でもあります。三色穴子丼をいただきます。七夕汁はそうめんは天の川、星麩で織り姫、彦星、星空をイメージして、にんじん、かまぼこは短冊にしました。

○三色あなご丼
○七夕汁
○すいか
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

 今日は中華味の「菜めし」です。子供たちから、もう一度作ってくださいの声が聞かれているメニューです。
 「サモサ」はインド料理の一つですが、本場では軽食として食べられているようです。ジャガイモを蒸して、挽肉、玉葱を炒めてカレー味にし、揚げ餃子風にしました。本来は三角に包むようです。全部で1080個です。残はほとんどありませんでした。

○中華菜めし
○サモサ
○春雨スープ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

 「炒めジャージャーめん」は、中華料理の一つですが、岩手県の盛岡では「じゃじゃめん」として、きしめんやうどんにかけて和風感覚でいただくそうです。暑い時は、キュウリ、もやしなどの野菜は、体温を下げる働きがありますので、今が食べやすい一品です。
 果物は「さくらんぼ」です。紅秀峰という品種です。甘みが強いのが特徴です。今年は「雹」の被害にあり、残念なことになっているそうです。貴重な「さくらんぼ」をおいしくいただきましょう。

○炒めジャージャーめん
○ベイクドポテト
○さくらんぼ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

  コーン入りツナトーストはあるパン屋さんで食べた味を思い出して、レシピを考えました。ツナ缶以外に、セロリー、玉葱、コーン、チーズ、マヨネーズなどが入っています。子どもたちは大変よく食べていました。
  豆入りミネストローネはには、季節の生のトマトを使いました。さっぱりと仕上がりました。リボンパスタはアクセントです。
 サラダは赤、黄色、緑のピーマン、キュウリ、にんじん、キャベツが入っています。トロピカルな味わいを目と口でいただきます。

○コーン入りツナトースト
○豆入りミネストローネ
○トロピカルサラダ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

 今日の主食はゆかりごはんです。ゆかりは赤ジソを乾燥させて、粉末にして作ります。ゆかりという名称はあるふりかけメーカーの人が名付けたそうです。古今和歌集で愛おしい紫色の植物と赤ジソの紫、そこから「縁」(ゆかり)と、名付けられたとか、、、。食欲をそそる一品です。

○ゆかりごはん
○鮭の塩麹焼き
○大根の味噌汁。
○大豆とひじきの煮付け
○きゅうりの一塩
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

令和元年度学習指導計画進捗状況

いじめ防止対策について

学校評価