最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

4月24日の給食

みかんジュース、砂糖、卵、をよく溶きほぐし、食パンに染みこませてオーブンで焼くとフレンチトーストができます。牛乳アレルギーの人でも大丈夫です。
トマトシチューには、白インゲンを入れましたので、とてもヘルシーです。サラダは彩りの良いイタリアンです。キャベツ、きゅうり、にんじん、ホールコーン、ドレッシングにはイタリアンパセリが入っています。

○オレンジフレンチトースト
○トマトビーンズシチュー
○イタリアンサラダ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日の給食

今日の主菜は鰆に西京味噌をつけ込んで、オーブンで焼きました。煮物は新じゃがのそぼろ煮です。新じゃがいもの出荷と共に、SSサイズも出回わります。今日は丸ごと、煮込みました。児童からは「ジャガイモがホクホクしてとてもおいしかったです。」の声が聞かれました。

○麦ごはん
○鰆の西京味焼き
○新じゃがのそぼろ煮
○野菜のごまあえ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日の給食

日本のししゃもが生息しているのは、主に北海道です。鮭と同様に海で回遊し、産卵時に川を上ってくるので、その時に漁獲するそうです。しかし、現在は日本のものは少なく、ほとんどが北欧からです。小魚として丸ごといただきますので、成長期の子どもたちの、カルシウムの補給となります。今日は天ぷらでいただきます。衣には塩を加えていますのでそのままでいただきます。

○麦ごはん
○天ぷら(ししゃも・さつま芋)
○豚汁
○シャキシャキあえ
○牛乳







画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日の給食

今日はオリパラメニュー、中国料理からです。中国の人口は13.9億人、日本の約14倍です。広東省は東側に位置しており、魚介類をいただくようです。とろみを付けて、五目ラーメン、広東めんと名付けたのは日本人だそうです。マーラーカオはマレーシア料理に見習った広東省の蒸しパンです。ラーパーツアイは白菜と大根をラー油、酢で漬け込みました。

○広東めん
○マーラーカオ
○ラーパーツァイ
○甘夏みかん
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食

今日は筍を使って、筍ごはんを作りました。筍は芽が出て十日位で大きくなるので、竹かんむりに旬と書きます。給食で使用しているのは、孟宗竹という種類のものです。炊き込みごはんでいただきました。
主菜は「いわしの揚げびたし」です。から揚げにした、いわしを甘辛くしたしょうゆのタレでいただきます。最後にゴマをかけました。

○たけのこごはん
○いわしのあげびたし
○けんちん汁
○大根のゆかりあえ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日の給食

今日はマカロニグラタンを作りました。グラタンの発祥の地はフランスのドーフィネ地方といわれています。フランス料理はホワイトソースが発達していますので、炒めた具材と合わせて、チーズやパン粉をかけてオーブンで焼いて食べていたのでしょう。フランスのみならず、日本でも好まれて食べています。子どもたちから「おいしかったよ」の声が聞かれました。
サラダには、アスパラガスが入っていますがこれからが旬の野菜です。

○黒砂糖ロールパン
○マカロニグラタン
○野菜スープ
○アスパラとコーンのサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日の給食

わかめやじゃこは成長期の子どもたちのカルシウム補給には欠かせないな栄養素が入っています。今日はごはんに入れていただきます。コロッケは鹿児島県の新じゃが芋で手作りコロッケを作りました。1年生からも「おいしかった」の声が聞かれました。
寒天は野菜の和え物に入れていただきました。体に優しい食品です。

○わかめじゃこごはん
○ポテトコロッケ
○大根の味噌汁
○糸寒天と野菜の和え物
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日の給食

今日から1年生の給食が始まりました。
初日は、人気メニューの一つ「ビーンズカレー」です。サラダは春巻きの皮を揚げた「パリパリサラダ」です。デザートにはニンジンとみかんジュースでキャロットゼリーを作りました。素材を生かしたルー、ゼリーはすべて手作りです。モリモリ食べて大きくなって欲しいと願っています。

○ビーンズカレー
○パリパリサラダ
○キャロットゼリー
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日の給食

きょうのシチューはペンネの入ったクリームシチューです。ペンネはペンの先の形をしているので、この名が付けられたようです。イタリアではパスタ料理で食べられています。
今日はシチューに入れてボリュームを利かせています。
サラダはほうれん草が入っています。これから日差しが強くなりますので、粘膜を丈夫にしてくれるビタミンAをたくさん補給しましょう。
 
○きなこ豆乳トースト
○ペンネ入りクリームシチュー
○ほうれん草のサラダ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日の給食

今日は北海道の郷土料理「いかめし」を作りました。
いかめしの由来は、昔コメが不足していた時代に、少量のコメをいかに詰めて、ごはんに炊いたらとてもおいしかったので、広まったそうです。給食ではもち米をいかに詰めてしょうゆ味で炊きました。

○わかめうどん
○いかめし
○菜花のからしじょうゆあえ
○清美オレンジ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日の給食

桜の花は日本の春を愉しみにしてくれます。近年は、外国人がお花見観光をしているようです。今日は塩漬けにしてある桜の花を使い「さくらごはん」を作りました。きぬさやで葉をイメージしています。桜の名所、隅田川と佃島の昆布の佃煮でいただきます。主菜は親子焼きです。

○さくらごはん
○昆布の佃煮
○親子焼き
○吉野汁。
○三色和風ピクルス
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日の給食

今日から新学期の給食が始まりました。
最初の給食は卵、菜花で「菜の花」をイメージしました。
おかずは子どもたちの人気メニューからです。今年も安全で、おいしい給食を作ります。よろしくお願い致します。

○菜の花ごはん
○和風ハンバーグ
○新じゃがのみそ汁
○キャベツと生姜の生姜風味
○いちご
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

令和元年度学習指導計画進捗状況

いじめ防止対策について

学校評価