最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

11月27日の給食

中華丼の具には豚肉、筍、人参、いか、むきえび、かまぼこ、白菜、青梗菜、木耳、などが入っていますので、栄養バランスの良い食べ物となります。
肉片湯は醤油味のスープです。
デザートのりんごは長野県のサンフルーツという品種です。今年は台風の被害にあい、貴重なりんごをいただきます。

写真は中華丼の具を作っているところです。

○中華丼
○肉片湯(ローペンタン)
○りんご
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

今日はロシアの伯爵邸のコックさんが考えられたといわれている、ビーフストロガノフをポークストロガノフにして作りました。
写真はポークストロガノフにルーを入れているところです。

サウピカンサラダは、いつも野菜がカラになるメニューです。今日も大変よく食べていました。

○ポークストロガノフ
○サウピカンサラダ
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

酢豚料理に見習い、鶏肉や魚を使って、酢豚風に作っています。今日はホキという魚を使いました。色々な食材が入っているので栄養バランスが良くなります。麦ごはんにかけていただきます。

写真は揚げたじゃが芋とホキを炒めた具と合わせるところです。

○麦ごはん
○ホキの中華風炒め
○大根スープ
○菊花みかん
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

23日は勤労感謝の日です。穀物を感謝する日でもあります。給食では五種類の穀物(コメ、麦、あわ、キビ、小豆)を使い、ごはんを炊きました。
いわしは蒲焼風にしました。血液をサラサラにしてくれます。24日は和食の日でもあります。もう一度和食のよさを見直しましょう。和食は「ユネスコ無形文化財遺産」に登録されました。

写真はいわしを揚げているところです。

○五穀ごはん
○のっぺい汁
○いわしの揚げびたし
○ゆずゴマサラダ
○牛乳





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日の給食

ラーメンは中国が発祥の地ですが、味噌ラーメンは日本人が考案しました。北海道に単身赴任をしていた方が、ラーメン屋の店主に「みそ汁が食べたい」と話したところ、味噌味のラーメンを提供してくれたそうです。おいしかったので各地に広まりました。
デザートは季節の献立、さつまいもパイを作りました。さつまいもとパインアップルのハーモニーを愉しんで貰えたらと思います。

写真はさつまいもパイを作っているところです。

○味噌ラーメン
○ラーパーツァイ
○さつまいもパイ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

世田谷区の給食では、挽肉を使った肉団子などの料理は、肉が傷みやすいことから寒い時期に限られています。今日は寒くなると甘みが増す白菜を使い、肉団子スープを作りました。心も体もホッこりしてもらえたらと思います。

写真は揚げパンを作っているところです。

○きな粉揚げパン
○白菜と肉団子のスープ煮
○コーンサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

毎月19日は食育の日です。今日は愛知県の郷土料理から、ご当地グルメとして登場している「チキン味噌カツ」を作りました。「名古屋めし」としても親しまれているようです。レシピは区内の小学校からいただいた中からです。ソースに赤みそ、みりん、さとう、すりごまが入ります。教室からの残はありませんでした。

写真は味噌カツをクラスの入れ物に数えているところです。

○麦ごはん
○チキン味噌カツ
○じゃが芋とわかめの味噌汁
○野菜のおかかあえ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

今日は学芸会2日目、保護者鑑賞日となっています。給食は食べやすいメニューにしています。カレーには、ガラムマサラ、クミン、ターメリック、コリアンダーを少々加え香り豊かに作ります。インドでは香辛料は薬として使われているようです。

写真はカレーを作っているところです。アク除いて、野菜を煮込みます。

○ビーンズカレー(麦ごはん)
○じゃこサラダ
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

学芸会があり、ご褒美にデザートとして「米粉マーブルケーキ」を作りました。3年生では「ロード・オブ・ザ・ライズ」という劇がありましたが、コメはごはん以外で色々な食べ方があること、知ってもらえたらと思います。
写真は米粉でケーキを作っているところです。

○スパゲッティミートソース
○キャベツサラダ
○米粉マーブルケーキ
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

フランス料理のクロケットが訛って、日本ではコロッケと言われるようになりました。高度成長期の頃、安くておいしいことで、庶民の味として親しまれてきました。歌まで作られ大ヒットでした。クロケットとの違いはバターや牛乳が入らないことです。今日はコーンを入れてコーンコロッケです。サクサク感があり、食べやすかったようです。残はほとんどありませんでした。

写真はコロッケを作っているところです。

○ゆかりごはん
○コーンコロッケ
○豆腐とわかめのすまし汁
○シャキシャキあえ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

キムチは韓国の漬け物です。一度、塩漬けした野菜(白菜や大根、にんじんなど)と唐辛子、魚介類(アミ、いか、たこなど)と、二度漬けをして作ります。二度漬けすることで、発酵食品の効果が増してくるようです。お腹の調子を良くしたり、免疫力を高めたりする働きがあることが分かっています。今日はチャーハンにしましたので、しっかり食べて風邪予防をしましょう。

写真はチャーハンに入る炒り卵を作っているところです。

○キムチチャーハン
○わかめスープ
○塩ナムル
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食

今日はオリパラメニュー「ドイツ料理」からです。ドイツは東と西に分かれていましたが、今から30年前、ベルリンの壁を壊して一つの国にしたのです。
人口約8200万人、国土面積は、日本よりほんの少し狭いようです。肉食文化の国であり、ウインナーなどの加工食品が好まれています。給食ではハンブルグが発祥の地とされるハンバーグを作りました。
副食には、じゃが芋を使ったジャーマンポテトです。ドイツ人にはじゃが芋は欠かせない食品です。パンはドイツ人が好まれそうな、やや固めの胚芽パンにしました。

写真はクラス用のハンバーグにソースをかけているところです。

○胚芽丸パン
○ハンバーグ
○キャベツスープ
○ジャーマンポテト
○にんじんグラッセ
○ゆでブロッコリー
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

台風の影響により、葉物の出荷が少なくなっているようです。農家の方々も大変なご苦労されていることと思います。特に小松菜、ほうれん草の出荷が難しいようです。給食では、もやしや白菜に切り替えて使用量しています。
写真は白菜のおかかあえをクラス配缶しているところです。

○麦ごはん
○手作りのりの佃煮
○肉じゃが
○焼きししゃも
○白菜のおかかあえ
○牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

11月8日はいい歯の日です。いい歯にするためには、歯磨き同様、よく噛み、カルシウム、たんぱく質などの栄養が大切です。主菜に「イカの香味焼き」を作りました。良く噛んでいただきましょう。
副食として季節の献立「柿なます」を作りました。箸休めの一品です。食事の合間にいただきます。
写真は焼き上がった「いかの香味焼き」をクラス用に配缶しているところです。

○麦ごはん
○いかの香味焼き
○すき焼きに
○柿なます
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

今日は久しぶりのマーボーライスです。暑い時、給食では大量に使われる豆腐は冷蔵庫に入らないため、安全衛生上、使用を見合わせています。寒くなり、漸く麻婆豆腐が作られるようになりました。調味料の豆板醤は食欲を誘います。
デザートのフルーツゼリーのみかん缶、パイン缶は国産を使いました。中々手に入りにくくなっている昨今です。
写真はデザートを作っているところです。

○マーボーライス
○白菜スープ
○フルーツゼリー
○牛乳



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の給食

今日の主食は「セサミハニートースト」です。ハニーとは、はちみつのこと。人間が初めて甘い食べ物に出会ったもの、と言われています。今から1000年以上も前のこと、古代エジプトの壁画には蜂蜜を絞り出しているのが残されています。砂糖よりもカロリーが低いのが特徴です。食べるとエネルギーが沸いてきそうです。

写真はセサミハニートーストを作っているところです。

○セサミハニートースト
○コーンシチュー
○ほうれん草のサラダ
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日の給食

今日の主食は五目ごはんです。鶏肉や野菜、油揚げなど五種類以上の具材を使っています。いろいろな食材を使うことで、まろやかな味わいとなります。
主菜は「ちくわの二色揚げ」です。カレー味の黄色、のり味の緑色です。写真はちくわを揚げているところです。

○五目ごはん
○ちくわの二色揚げ(青のりの緑、カレーの黄色)
○野菜のみそ汁
○かぶのゆず風味
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

擬製豆腐は精進料理の一つです。崩した豆腐と椎茸、にんじんなどの野菜をみじんにし、炒めて味付け後、液卵を混ぜ合わせてスチームコベクションで焼きます。とても手の込んだ料理です。写真は擬製豆腐の具を天板に入れているところです。

吉野汁は奈良県の郷土料理からです。

○麦ごはん
○擬製豆腐
○吉野汁
○切り干し大根の煮付け
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食

今日は、ハロウィーン。ヨーロッパが起源とされています。収穫祭ではかぼちゃを食べる習慣があります。給食ではかぼちゃコロッケを作りました。かぼちゃにはカロテンが多いので、粘膜を丈夫にして風邪を引きにくくしてくれる働きがあります。

写真は北海道産の生のかぼちゃを使い,コロッケを作っているところです。

○わかめとじゃこのごはん
○かぼちゃコロッケ
○ひじきスープ
○大根のゆず風味
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食

キャロットポタージュは野菜をたくさん使ったスープです。油でにんじん、じゃがいも、玉葱、セロリー、米を炒め鶏ガラスープで煮込みます。給食では柔らかくなったらミキサーにかけて牛乳、生クリームを入れて仕上げます。子どもたちから人気のメニューとなっています。

写真はポタージュの野菜を煮込んでミキサーにかけた後です。

○とりとごぼうのピラフ
○キャロットポタージュ
○大豆入り野菜フレンチ(人気のサラダにさりげなく大豆を入れていただきます)
○牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

令和元年度学習指導計画進捗状況

いじめ防止対策について

学校評価