最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

1月29日の給食

○揚げパン
○白菜と肉団子のスープ
○フルーツヨーグルトあえ
○牛乳

全国学校給食週間4日目は揚げパンです。揚げパンは昔なつかしの給食メニューとして登場しますが、ルーツは調理師さんが考案したことに始まります。昔、欠席した児童がパンをお持ち帰りをしていた頃、硬くなったコッペパンを美味しく食べさせたいという思いから作られました。このことが評判になり、各地で広まったようです。今では、大人になっても思い出の一品として上げられています。

フルーツヨーグルトあえには、国産のみかん缶、パイン缶/沖縄、桃缶/山形・青森、ナタデココ/鳥取で製造、いちご/栃木、を使いました。食糧自給率が低くなっている今日ですが、国内産で食べられるのは少なくなりました。残菜はほぼ0。うれしく感じられました。

写真はコッペパンを30秒位、油の中でコロコロ回して揚げているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

全国学校給食週間3日目、6年1組のリクエスト給食 郷土料理編からです。ほうとうは山梨県の郷土料理です。巾広い麺を使い、カボチャなど緑黄色野菜や根菜類が入るのが特徴です。戦国武将武田信玄が自らの刀(宝刀)で、具材を刻んでこの名がつけられたという説があります。諸説あり。

「せいだのたまじ」は江戸時代の代官、中井清太夫という方がジャガ芋の栽培を広めて飢餓を救ったというお話しがあります。その名から「せいだのたまじ」というようになったなど、諸説あります。

写真は「せいだのたまじ」を作っているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

○麦ごはん
○ししゃものカレー焼き(1〜4年1尾/5〜6年2尾)
○がめ煮
○キャベツと大根の生姜風味
○いよかん
○牛乳

全国学校給食週間2日目は福岡県の郷土料理 がめ煮 です。筑前地方で食べられていたので筑前煮ともいいます。博多の方言で 寄せ集める ということを がめくりこむ というそうですがそこから、がめ煮と名付けられたそうです。

鶏肉、里芋、にんじん、蓮根、椎茸、こんにゃく、ゴボウ、生揚げ、さやいんげんが入ります。鉄釜で煮るので、少し黒っぽく仕上がってしまいましたが鉄の摂取にはよいようですが、、、。お正月料理として親しまれているそうです。

写真はししゃもを焼いて温度を確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

○麦ごはん
○鮭の塩焼き
○ひっつみ
○すき昆布の煮付け
○牛乳

1月24日は学校給食記念日です。戦後、食料難で栄養不足となり、子どもたちの健康のために、給食が再開されたのが昭和21年12月24日ですが、1月24日が学校給食記念日とされました。この日から1週間が全国学校給食週間となります。

本校では、各地の郷土料理を予定しています。本日は岩手県です。小麦粉の生産が多く、汁物に小麦粉を団子にして入れて、食べていたそうです。ひきちぎって入れることから、ひっつみと名付けられたとか、諸説あります。

写真は「ひっつみ」の出来上がりです。2釜で1070人分です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

○ゆかりごはん
○ポテトコロッケ
○白菜のみそ汁
○シャキシャキあえ
○牛乳

今日は麦ごはんの予定でしたが、都合により「ゆかりごはん」と、なりました。ゴマが入っているからでしょうか、子どもたちから「歯ごたがあっておいしかった。」の声が聞かれました。
シャキシャキあえには、もやし、にんじん、小松菜、切り干し大根が入っています。酢、醤油、ごま油の味でいただきます。大変よく食べていました。

写真はコロッケを作っているところです。人気メニューとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

○麦ごはん
○家常豆腐(じゃーじゃんどうふ)
○チンゲン菜としめじのスープ
○いよかん
○牛乳

豆腐を薄く切って揚げると油揚げですが、一丁まるごと揚げると生揚げとなります。今日は生揚げと豚肉、野菜と炒めてとろみをつけてごはんといただきました。中国の家庭料理と言われています。

果物はいよかんです。山口県で発見され、海を渡り、愛媛県で育てられたので地名からいよかんと名付けられてようです。昔、愛媛県は伊予の国と呼ばれていました。

写真は家常豆腐を作っているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

○ナン
○キーマーカレー
○コーン入りフレンチサラダ
○牛乳

今日は6年1組のリクエスト献立からです。今年度実施したオリパラメニュー編、郷土料理編からそれぞれ、選んでもらいました。
オリパラ編で最も多かったのは、1位インド料理のナン・キーマーカレー 2位スイス料理のロスティ 3位は中国料理 広東めん マーラーカオ でした。

ナンは前回は手作りでしたが、今回はパン屋さんで焼いたものをさらに給食室で焼きました。常温で30度位で発酵させなければならないからです。

写真はナンを焼き終えて、クラス用に数えているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日の給食

○麦ごはん
○ぶりの照り焼き
○豚汁
○野菜のごまみそあえ
○牛乳

今日の主食はぶりの照り焼きです。ぶりは大きくなるにつれ、呼び名が変わる出世魚です。関西、関東などの地域でも変わります。モジャコ→ハマチ(イナダ)→ワラサ→ブリなどです。刺身、照り焼き、煮付けなどで食べられています。給食では照り焼きでいただきます。

写真は、天板に並べられて、焼く前の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

○わかめごはん
○鮭の和風チーズポテト
○具沢山みそ汁
○大根コロコロサラダ
○牛乳

今日の主菜は鮭の和風チーズポテトです。鮭とじゃが芋、チーズを醤油の風味でいただきます。

寒い時期には大根が甘くなります。大根が寒さから身をまもるために、糖分を蓄えるからと言われています。自然の営みを今日はサラダでいただきます。

写真は鮭の和風チーズポテトを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

○シーフードカレー
○ブロッコリーとコーンのサラダ
○みかんゼリー
○牛乳

今日のカレーには、いつものカレーの材料の他、いか、むきえび、メカジキが入っていかす。たんぱく質などの栄養素の他、血液をサラサラにしてくれる成分が入っていますので、カレーと一緒に食べてもらえたらと思います。ちょっと贅沢なカレーです。

ブロッコリーは、免疫力を高める効果があります。今日はサラダでいただきます。

写真はサラダをクラス用のボールに計量しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

○スパゲッティミートソース
○スイートポテト
○ブロッコリーの辛子醤油
○牛乳

今日の主食はスパゲッティミートソースです。ソースには豚の挽肉が使われますが、本校ではセロリー、にんじん、玉葱、ホールトマトなど多く使われます。生姜やにんにくで炒めますので、まろやかな味わいをいただきます。

スイートポテトは図書ラウンジにある「ルルとララ」の本にも詳しくのっています。目にした児童もあると思います。作ってみてはいかがでしょうか。

写真はスイートポテトを作っているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

○麦ごはん 
○手作りのりの佃煮
○鶏肉のパン粉焼き
○けんちん汁
○キャベツのおかか和え
○牛乳

今日の主菜は「鶏肉のパン粉」焼きです。鶏肉にはあらかじめ、塩、ワイン、辛子で下味をしておきます。パン粉をまぶし、オーブンで焼きます。
ソースは、デミグラソース、トマトケチャップなどで作っておきます。

けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建長寺のお坊さんが考えた料理と言われています。建長寺汁がいつしか、けんちん汁となったそうです。

写真は鶏肉のパン粉焼きをクラス用の容器に数えているところです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日の給食

<献立名>
○すきやきうどん
○あんこもち
○紅白なます
○みかん
○牛乳

11日は鏡開きです。地方によっては20日のところもあります。
お正月にお供えした鏡餅をいただく日です。硬くなった餅を「かなづち」などで、たたいて割る風習がありますが、縁起を担いでこのことを「開く」といっています。

今日は一日早い、鏡餅開きの行事食として「あんこもち」を作りましたが、もち米は5年生が次太夫堀公園で農業体験して収穫したものです。お昼の放送で給食委員会の児童が流してくれました。

「紅白なます」は箸休めとして、デザートは鏡餅に使われる「みかん」をいただきます。

写真は「あんこもち」を作っているところです。全部で1070個作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日の給食

あけましておめでとうございます
今日から3学期の給食が始まります。子どもたちの健康を願い、安全で、楽しくなる給食を目指してがんばります。本年もよろしくお願いいたします。

<3学期初日の献立>
○新春ごはん
○鰆のゆずみそ田楽
○吉野汁
○かぶの松前あえ
○牛乳      

新春ごはんには、もち米、きび、にんじん、ごまが入ります。キラキラと春の光を受けながら希望の年に進むことを願っています。
鰆は、サゴチ→サゴシ→さわらと呼び名が変わる出世魚です。おめでたい時に食べる魚でもあります。今日はゆずみそ田楽でいただきます。
松前和えは北海道の郷土料理からです。正月料理として食べられています。

写真は鰆の味噌田楽をクラス用に配缶しているところです。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

令和元年度学習指導計画進捗状況

いじめ防止対策について

学校評価