最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

12月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立

 ・茶めし
 ・牛乳
 ・鮭の和風チーズポテト
 ・冬野菜汁
 ・きのこ入りおひたし


鮭の和風チーズポテトは、角切りにした鮭と蒸したじゃがいもを混ぜて焼いています。塩、こしょう、しょうゆのシンプルな味付けです。
児童からは、「今日の和風チーズポテトは絶品でした。とてもおいしくてほっぺたが落ちました。」という感想がありました。


主な食材の産地は、2枚目の写真を御覧ください。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ひじきごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・果物(りんご)


筑前煮は具材がたくさん入っているので、回転釜を3つ使って作りました。
りんごは、長野県産のサンふじです。甘くてよい香りでした。
今日は、200個近い数のりんごの皮をむいて切りました。給食室では果物専用の皮むき器を使って皮をむいています。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。



12月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・油淋鶏(ユーリンチー)
 ・わかめスープ
 ・野菜ナムル

油淋鶏は、油で揚げた鶏肉に、ねぎとしょうゆのたれをかけた料理です。油淋鶏の「油淋」は、油をまわしかけて揚げるという意味で、「油淋鶏」とは「鶏肉を油で揚げたもの」という意味になります。今日は、給食室で二千切れ以上の鶏肉を揚げました。
どのクラスも、とてもよく食べていました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・大豆入りわかめごはん
 ・牛乳
 ・おでん
 ・きんぴらごぼう

今日は、寒い季節にぴったりのおでんを出しました。がんもどき、ちくわ、さつま揚げなどの練り物を入れてじっくり煮込みました。
児童からは、「おでんのちくわに味がしみていておいしかった」「体が温まった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・スパゲッティミートソース
 ・牛乳
 ・イタリアンサラダ
 ・果物(はやか)


ミートソースは、給食室でじっくりと煮込んでいます。児童からは、「トマトのよい香りがしておいしかった」「トマト感が強くておいしかった」という感想がありました。


はやかは、温州みかんとポンカンをかけあわせた品種です。ポンカンのような香りのよさと温州みかんのようなジューシーさが特徴です。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・タッカルビ
 ・たまごスープ


タッカルビは韓国料理の一つです。コチュジャンなどの調味料で味付けした鶏肉を、キャベツやピーマン、さつまいもと一緒に炒めました。さつまいもは形がくずれないように、一度蒸してやわらかくしてから混ぜました。
児童からは、「麦ごはんとタッカルビがベストマッチでした」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目を御覧ください。



12月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・カレーピラフ
 ・牛乳
 ・ミネストローネ
 ・みかん


カレーピラフは、たまねぎや鶏肉、マッシュルームなどの具をカレー粉を入れて炒め、ごはんと混ぜ合わせています。

ミネストローネは、生のトマトを角切りにして入れています。じっくり煮込んでいるので、トマトのおいしさが感じられる味です。また、粉チーズを入れて味をまろやかにしています。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

12月3日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・あんかけ焼きそば
 ・牛乳
 ・きびなごのカレー揚げ
 ・大根のゆず風味


あんかけ焼きそばは、蒸した中華麺の上にとろみのついたあんをかけました。野菜、豚肉、いかなどが入って具だくさんです。

きびなごは、小麦粉とカレー粉をまぶして油で揚げました。児童からは、「思った以上にしっかりカレー味がついていておいしかった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 
 ・きな粉豆乳トースト
 ・牛乳
 ・ビーンズシチュー
 ・きゅうりとコーンのサラダ

きな粉豆乳トーストは、食パンをきな粉、砂糖、豆乳を合わせた液に漬け、オーブンで焼いています。児童からは、「外はサクッとしていて、中はやわらかくておいしかった」という感想がありました。

ビーンズシチューは大豆が入っています。トマトケチャップを使い、トマト味に仕上げています。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立

 ・じゃこごはん
 ・牛乳
 ・コーンコロッケ
 ・えのき入りみそ汁
 ・野菜と昆布のひとしお

 コーンコロッケは、ホールコーンの入ったボリュームたっぷりのコロッケです。じゃがいもを蒸してつぶすところから、給食室で手作りしています。今日は約950個作りました。

主な食材の産地は、2枚目の写真を御覧ください。

11月30日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・梅わかごはん
 ・牛乳
 ・鮭のみそマヨネーズ焼き
 ・五目豆
 ・かぶのレモンしょうゆかけ


鮭のみそマヨネーズ焼きは、野菜をみそとマヨネーズであえて鮭の上にのせ、オーブンで焼きました。児童からは、「鮭とマヨネーズの相性がよくておいしかった」という感想がありました。

かぶのレモンしょうゆかけは、かぶの葉も使い彩りよく仕上げています。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


11月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

 ・世田谷大根カレー
 ・牛乳
 ・大根とひじきのサラダ
 ・りんご

今日の給食では、世田谷区産の大蔵大根を使用しています。サラダには大蔵大根の葉も入れました。地域の農産物を地域で消費することを「地産地消」といい、安くて新鮮なものが食べられるなど様々なメリットがあります。

また、農家さんに葉がついたままの大蔵大根を持ってきていただき、各階に展示しました。葉付きの大蔵大根の大きさに驚いている児童がたくさんいました。自分の手と比べて何倍あるか測っている児童もいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

11月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ジャンボぎょうざ
 ・塩ナムル
 ・ウースータン

ジャンボぎょうざが食べたいというリクエストが児童からあったので今日はジャンボぎょうざにしました。給食室で一つ一つ皮に包んで油で揚げています。
給食の時間には、ジャンボぎょうざを見て喜んでいる児童がたくさんいました。また、「皮がカリカリで中身はジューシーでおいしかった」という感想もありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・焼き肉丼
 ・牛乳
 ・たまご入りわかめスープ
 ・3色甘酢漬け


焼き肉丼は、にんじん、たまねぎ、キャベツ、ピーマンなど野菜がたくさん入っています。また、一味唐辛子やごま油を使っていて食欲をそそる味付けです。各クラスからも、おいしかったという感想が多くありました。


3色甘酢漬けは、だいこん、にんじん、きゅうりを角切りにした彩りのよいメニューです。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。



11月24日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ぶりの照り焼き
 ・豚汁
 ・野菜のごまあえ


今日は、冬が旬のぶりを照り焼きにしました。ぶりには、脳の働きを助けるDHAという栄養素や骨の成長に欠かせないビタミンDなど、成長期に必要な栄養素が多く含まれています。

野菜のごまみそあえは、砂糖とみそで少し甘い味付けにしています。「野菜は苦手だけどおいしく食べられました」と言っていた児童がいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・キムチチャーハン
 ・牛乳
 ・ベーコンと野菜のスープ
 ・じゃがいものチーズ焼き


キムチチャーハンは、辛さが控えめで低学年でも食べやすい味です。

じゃがいものチーズ焼きは、蒸したじゃがいもに塩、こしょう、チーズをかけて焼きました。じゃがいもの素材のおいしさを感じられるメニューです。児童からは、「じゃがいもとチーズの味が合っていておいしかった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


11月19日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ゆかりごはん
 ・牛乳
 ・さわらの塩こうじ焼き
 ・大豆入りひじきの煮つけ

さわらは、酒と塩こうじに漬けてオーブンで焼きました。塩こうじには、たんぱく質を分解するはたらきがあります。そのため、肉や魚を漬けるとやわらかくなります。
児童からは、「さわらに塩こうじの味がしみていておいしかった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・マーボー豆腐ライス
 ・牛乳
 ・白菜スープ
 ・フルーツ牛乳寒天

今日は、マーボー豆腐をごはんにかけてマーボー豆腐ライスにしました。豆腐は他の具材とは別に下ゆでして火を通しておき、最後に加えます。混ぜすぎないことで、なるべく形が残るようにしています。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立

 ・コーン入りツナトースト
 ・牛乳
 ・豆入りミネストローネ
 ・トロピカルサラダ

コーン入りツナトーストには、みじん切りにしたセロリーが入っていて、食物繊維がとれます。児童からは、「パンがカリカリでおいしかった」「味がしっかりついていておいしかった」という感想がありました。

主な食材の産地は、2枚目の写真を御覧ください。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・和風スパゲッティ
 ・牛乳
 ・ほうれん草のサラダ
 ・りんごケーキ

和風スパゲッティは、しょうゆとバターの味付けです。また最初に、にんにくとベーコンを炒めているので、にんにくの香りがしっかりついています。

りんごケーキは、バットに生地を流してオーブンで焼き、一人分ずつ切り分けています。生地には、砂糖と白ワインをまぶしたりんごを混ぜています。
児童からは、しっとりしていておいしかったという感想がありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

保健室

6年生(5月)

学習習得確認調査過去問題