最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

9月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さわらのねぎみそ焼き
 ・大豆入り切り干し大根の煮つけ
 ・野菜のごまあえ


さわらは、ねぎ、しょうが、白みそ、しょうゆ、さとうなどを合わせたものに漬け込み、オーブンで焼きました。
毎日クラスに配布している給食だよりに、給食の感想などを書いてもらう欄があります。今日は、「ねぎみそ焼きがどんどん食べられるくらいおいしかったです」と書いてくれた児童がいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・セサミパン
 ・牛乳
 ・カレーコロッケ
 ・ボイルキャベツ
 ・コンソメスープ


カレーコロッケは、一つ一つ給食室で手作りしています。今日は約1100個作りました。じゃがいもたっぷりの大きなコロッケでした。
児童からは、「カレー味のコロッケでおいしかった」「コロッケが大きくておいしかった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立


 ・プルコギ丼
 ・牛乳
 ・わかめスープ
 ・三色甘酢漬け

今日は野菜をたっぷりつかった韓国料理です。
手際よく配膳するだけでなく、後片付けも給食当番の大切な仕事です。
お皿を落とさないように気をつけながら、みんなで協力してがんばりました。


主な食材の産地は3枚目の写真を御覧ください。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのみそ煮
 ・小松菜とじゃこのおかか和え
 ・えのき入りかきたま汁


暑さがようやく落ち着き、秋らしい季候になりました。
これから脂がのっておいしくなるさばを使って、さばのみそ煮をつくりました。1100人分のさばのみそ煮をくずさずに仕上げるために、スチームコンベクションオーブンで調理します。どのクラスも魚の食べ方がじょうずで、よく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ツナ入りカレーピラフ
 ・牛乳
 ・ミネストローネ
 ・果物(なし)


ツナ入りカレーピラフは、ツナ、とり肉、にんじん、たまねぎ、ピーマンなどの具材を炒め、カレー粉を入れて炊いたごはんと混ぜ合わせました。給食のサンプルケースを見て、「カレーにツナが入ってる!おいしそう!」と喜んでいる児童がたくさんいました。

デザートには、この時期が旬のなしを出しました。品種はあきづきです。とてもみずみずしく、しゃりしゃりとした食感が楽しめました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とり肉の酢豚風炒め
 ・大根スープ
 ・華風きゅうり


とり肉の酢豚風炒めは、とり肉やじゃがいも、にんじん、ピーマンなどが入っています。とり肉とじゃがいもは一度油で揚げています。揚げることで、味がよくしみておいしくなります。下膳の際に、「とり肉の酢豚風炒めがとーってもおいしかったです!」と言っていたクラスがあり、嬉しく思いました。

大根スープは、千切りにした大根やにんじんが入っています。スープがおいしかった、という感想も多くありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


9月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ココアパン
 ・牛乳
 ・シーフードグラタン
 ・野菜スープ
 ・大豆入りアスパラとコーンのサラダ


シーフードグラタンは、えびやいかが入っています。具材を炒めて手作りのホワイトルウとあわせ、一つ一つチーズやパン粉を振ってオーブンで焼きます。児童からは、ルウがとろとろでおいしかった、という感想がありました。レシピを教えてほしいと言ってくれた児童もいました。



主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。




9月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃがうま煮
 ・小松菜のおひたし
 ・冷凍みかん

肉じゃがうま煮は、たまねぎやじゃがいもがたっぷり入っています。給食室の大きな回転釜を三つ使って煮込みました。児童からは、とろとろでおいしかった、という感想がありました。

デザートには冷凍みかんをだしました。楽しみにしていた児童が多くいたようです。
前回、7月に冷凍みかんをだしたときはまだ梅雨が明けず涼しい日でしたが、今日は晴れて暑くなり、冷凍みかんを食べるにはぴったりの日でした。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・磯おこわ
 ・牛乳
 ・いかのかりん揚げ
 ・みそ汁
 ・白菜のおひたし


磯おこわは、刻み昆布やひじきの入ったおこわです。もち米を入れているのでもちもちとした食感が味わえます。

いかのかりん揚げは、いかをしょうゆやしょうがに漬け込んで揚げました。いかを切って揚げた姿がかりんとうに似ていることから、かりん揚げという名前がついたそうです。
児童からは、カリカリしていておいしかった、という感想がありました。どのクラスもよく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ホキの麦みそ焼き
 ・カリカリ油揚げと野菜のおひたし
 ・すまし汁

ホキは、タラなどの仲間の白身魚です。目が大きく、尾が細く長いという特徴があります。ゆでた麦とみそをあわせたものに漬け込んで、オーブンで焼きました。児童からは、みそ味がおいしかった!という感想がありました。

おひたしは、小松菜やもやしを八丁味噌などの調味料で和えました。油揚げはオーブンで焼き、カリカリにしました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・クッパ
 ・牛乳
 ・じゃこピーマン
 ・青のりポテト


今日の主食、クッパは韓国料理です。韓国語で「クッ」はスープ、「パプ」はごはんを表すそうです。とり肉や野菜、卵の入ったスープをごはんにかけて食べます。
今日も気温が高く暑いので、「食べたら暑くなってきた!」と言って汗をかきながら食べている児童がいました。

じゃこピーマンは、緑のピーマンと赤のピーマンを使って鮮やかな見た目にしました。じゃことかつおぶしはから煎りしてからピーマンと炒めるので、とても良い香りがします。「ピーマンちょっと苦手かも」と言っていた児童もいましたが、どのクラスもよく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・スパゲッティミートソース
 ・牛乳
 ・根菜サラダ
 ・ぶどうゼリー


今日から2学期の給食が始まりました。

スパゲッティはいつも人気のメニューで、今日も喜んでいる児童がたくさんいました。ミートソースは給食室で一時間以上煮込んで、じっくりおいしく仕上げています。

根菜サラダは、ごぼう、にんじん、じゃがいもなどが入っています。ごぼうとじゃがいもは素揚げして、最後にほかの具と混ぜることでカリカリの食感にしています。児童からは、「今日のサラダにはポテトが入っているんだね!」「天ぷらみたいでおいしかった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。





7月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・夏野菜のカレーライス
 ・牛乳
 ・じゃこサラダ
 ・メロン


今日は夏休み前最後の給食でした。

夏野菜のカレーライスは、なすやかぼちゃ、トマトなどの夏野菜を入れています。なすとかぼちゃは、形が崩れないよう油で素揚げしました。カレーのルウは小麦粉とバターを使って給食室で手作りしています。どのクラスもよく食べていて、お皿からあふれそうなくらいたくさん盛っている児童もいました。

デザートにはメロンをだしました。今日で給食が終わりだからメロンなんだ!やったー!とよろこんでいる児童がいました。


毎日各クラスに配布している給食だよりに、児童や先生方が給食の感想などを書く欄を作っています。今日は、「一学期おいしい給食をありがとうございました。」と書いてくれたクラスがあり、栄養士も調理員もとても嬉しく思いました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月29日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ミルクパン
 ・牛乳
 ・なす入りミートグラタン
 ・レタススープ


なすのミートグラタンは、豚ひき肉、にんじん、たまねぎでミートソースを作り、油で素揚げしたなすを後から加えています。なすの果肉には、抗酸化作用のあるクロロゲン酸が含まれていて、生活習慣病の予防などに効果があると注目されています。
グラタンは人気メニューのようで、今日もサンプルケースを見て、グラタンだ!やったー!と喜んでいる児童がたくさんいました。

レタススープは、レタス、えのき、たまねぎ、セロリー、にんじん、ベーコンが入って具だくさんです。どのクラスもとてもよく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。





7月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・冷やしラーメン
 ・牛乳
 ・ゆでとうもろこし

冷やしラーメンのたれは、かつおだし、酢、しょうゆ、砂糖などの調味料で作っています。酢は強すぎず、まろやかな味つけです。上にのせた具材は、ハム、きゅうり、にんじん、もやしです。

また、今日は給食室で約330本のとうもろこしのさやむきをしました。とうもろこしは、ビタミンB1,B2、食物繊維などを多く含む野菜です。とうもろこしが甘くておいしかった!という児童からの感想がたくさん聞けました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・わかめごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・小玉すいか

ボリュームたっぷりの肉じゃがは、給食室の回転釜を3つ使って作ります。時間をかけて煮込み、しっかりと具材に味をしみこませました。

デザートには小玉すいかをつけました。すいかは90%以上が水分ですが、カリウムを比較的多く含みます。カリウムには、利尿作用がありむくみを解消する働きがあります。
大玉のすいかであれば、食べ終わったすいかの皮はかたい表皮を取り除いて漬け物にするとおいしくいただけます。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


7月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ゆかりごはん
 ・牛乳
 ・鯖の七味焼き
 ・みそ汁
 ・大豆入りひじきの煮つけ

ゆかりごはんは、ごはんにゆかりと白ごまを混ぜ込んでいます。ゆかりごはん大好き!と、楽しみにしていた児童がたくさんいたようでした。

鯖の七味焼きは、にんにくやしょうがに漬け込んだ鯖をオーブンで焼き、しょうゆ、砂糖、みりんで作ったたれをかけています。魚が苦手、と言っていた児童もいましたが、どのクラスもよく食べていました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月23日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・きのこの和風スパゲッティ
 ・牛乳
 ・卵スープ
 ・枝豆


きのこの和風スパゲッティには、しめじとえのきを入れました。児童からは、きのことスパゲッティの相性が良かった、きのこが苦手だったけど食べられた、などの感想がありました。

卵スープは、鶏ガラとけずり節でだしをとっています。卵がふわふわでおいしかったと好評でした。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月22日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・焼きカレーパン
 ・牛乳
 ・コーンシチュー
 ・きゃべつときゅうりのサラダ

焼きカレーパンは、ドライカレーを作って丸パンにはさみます。油で揚げるのではなく、上にオリーブオイルをぬりパン粉をかけて焼きました。児童からは、カリッとしていておいしかったという感想をもらいました。

きゃべつときゅうりのサラダは、酢、砂糖、油、塩、こしょうのドレッシングであえた、さっぱりとした味のサラダです。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。



7月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・魚のかば焼き丼
 ・牛乳
 ・冬瓜のすまし汁
 ・糸寒天と野菜のあえもの


今日は土用の丑の日です。土用の丑の日といえば、うなぎですね。この習慣は、「う」のつくものを食べると夏の暑さに負けない、という伝承がもとになったといわれています。給食では、いわしを出しました。油であげたいわしに甘辛いたれをかけたかば焼き丼です。たれの味がおいしいと、児童からも好評でした。

すまし汁には冬瓜を入れました。「冬の瓜」と書きますが、夏の野菜です。収穫して丸ごと保管すれば冬まで保存することができるため、この名前がついたといわれています。普段食べる機会が少ないようで、これ何の野菜だと思う?と質問すると、かぶと答える児童が何人かいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。糸寒天と野菜のあえものに使用した糸寒天は、東京都(伊豆諸島)産です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

保健室

6年生(5月)

学習習得確認調査過去問題