最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

3月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉の香味焼き(とりにくのこうみやき)
 ・塩ナムル
 ・春雨スープ
 
今日の給食は2019年3月7日の献立です。昨日に引き続き、6年生が4年生だったころです。
今日の主菜は鶏肉の香味焼きです。鶏肉の香味焼きは鶏肉を、しょうが、にんにく、みそ、みりん、酒、しょうゆ、ねぎで作ったたれに漬け込んでおき、味がしみてきたところでオーブンに入れて焼いています。ねぎの香りが香ばしく、ごはんによく合います。ナムルには、ほうれん草を使うことが多いですが、今日は小松菜をいれてみました。
児童からは「とりにくのこうみやきがすごくおいしかった」「春雨スープに野菜がたくさん入っていておいしかった」という感想がありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

3月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(木)の給食
○今日の献立

 ・ホットドッグ
 ・牛乳
 ・クラムチャウダー
 ・キャベツサラダ

今日の給食は2019年3月13日の献立です。6年生が4年生だったころです。
今日の主食はホットドッグです。ドッグは「犬」という意味です。パンにはさむ長いソーセージが胴の長いダックスフントのようだったということからついた名前という説があります。手軽に食べることができるホットドックは、世界中で人気です。クラムチャウダーの「クラム」と「チャウダー」の意味は1月20日の給食で紹介しています。ぜひ、そちらも御覧ください。
児童からは「ソーセージがやわらかくておいしかった」「クラムチャウダーがおいしかった」という感想がありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

3月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・野菜あんかけそば
 ・牛乳
 ・ガーリックポテト
 ・くだもの(せとか)

今日の給食は2017年4月28日の献立です。6年生が3年生だったころです。
今日の主食は、野菜あんかけ焼きそばです。野菜あんかけ焼きそばには、たくさんの食材が含まれています。豚肉、しめじ、にんじん、タケノコ、イカ、キャベツ、かまぼこ、うずらの卵、しょうが、にんにくと栄養満点です。副菜のガーリックポテトは人気メニューの一つです。
児童からは「野菜あんかけ焼きそばがとてもおいしかった。来年もまた食べたい」という感想がありました。ガーリックポテトも大人気でした。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

3月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・高野豆腐のそぼろかけごはん
 ・牛乳
 ・豚汁
 ・わかめとやさいの酢のもの

今日の給食は2018年4月23日の給食です。6年生が4年生だったころです。
そのときの主食は「三色ごはん」でしたが、今日は「高野豆腐のそぼろかけごはん」にしました。ごはんに入っている「高野豆腐」は空海が開いた高野山にあるお寺(金剛峯寺)で作られたといわれている、豆腐を乾燥させて作る食材です。精進料理の一つで東北地方にもよく似た凍み豆腐(しみどうふ)というものがあります。
児童からは「高野豆腐のそぼろかけごはんがおいしかった」「豚汁がやさしいしょっぱさでおいしかった」という感想がありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。



3月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・コーン入りツナトースト
 ・牛乳
 ・豆入りミネストローネ
 ・パリパリサラダ
 
今日の給食は2020年11月17日の献立です。
副菜のサラダは、人気メニューのパリパリサラダに変更しています。スープはミネストローネです。ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味で、イタリア料理の一つです。トマトを使ったスープですが、コロンブスがアメリカ大陸からヨーロッパにトマトを持ち込むまではトマトは使われていなかったそうです。2枚目の写真はパリパリサラダのワンタンを切っているところです。

児童からは「パリパリサラダがおいしかった」「コーン入りツナトーストがおいしかった」という感想がありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

3月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・マーボー豆腐ライス
 ・牛乳
 ・中華スープ
 ・杏仁ゼリー
 
今日の給食は2019年11月7日の献立です。
マーボー豆腐ライスは人気メニューの一つです。マーボー豆腐とご飯がよく合っています。デザートのゼリーは、2019年はフルーツゼリーとして出しましたが、今回は牛乳を加えて杏仁豆腐風のミルクゼリーにアレンジしました。2枚目の写真は杏仁ゼリーを作っているところです。
児童からは、「マーボー豆腐ライスがとてもおいしかったです」という感想が多く寄せられました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

3月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・わかめうどん
 ・牛乳
 ・五平餅(ごへいもち)
 ・野菜のごまあえ

今日の給食は2019年11月28日の献立です。五平餅(ごへいもち)は岐阜県を始め、長野県、富山県、愛知県、静岡県と中部地方に広く伝わる郷土料理です。御幣餅とも書きます。給食では味噌で味付けしましたが、醬油やゴマダレで味付けをした五平餅もあります。
児童からは「おもちだと思ったらごはんでびっくりした」「わかめうどんがおいしかった」いう感想がありました。

3月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鯛のピリ辛ソース
 ・野菜のおかかあえ
 ・すまし汁

今日の給食は、2016年9月14日の献立です。
6年生が2年生だったころです。そのときの魚は鯵(アジ)でしたが、今日は鯛(タイ)を使っています。漁業組合からの提供を受け、献立に取り入れることができました。鯛は「めでたい」にも通じ、縁起物の魚としても有名です。
児童からは「タイのピリ辛ソースはソースがきいていておいしかった」「タイ、おいしい!また食べたい!」という感想がありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

3月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものうま煮
 ・小松菜のおひたし
 ・ぶどうゼリー

今日の給食は、2020年9月8日の献立です。
今年度のことですから、覚えている人もいるかもしれませんね。副菜は小松菜のおひたしです。小松菜はほうれん草に見た目が似ていますが、植物の種類としては菜の花に近い品種です。東京の江戸川区で栽培が始まったといわれ、今でも都内各地でよく栽培されている農作物の一つです。2枚目の写真はぶどうゼリーを作っているところです。
児童からは、「じゃがいものうま煮がおいしかった」「ぶどうゼリーがおいしかった」という感想がありました。

3月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ココアあげパン
 ・牛乳
 ・肉団子のスープ
 ・野菜の甘酢漬け


3月の給食は「思い出給食」です。6年生の卒業を前に、これまでに食べてきた給食を振り返ります。材料の関係で全く同じにならない場合もありますが、できるだけ再現します。人気メニューもありますので、楽しみにしていてください。今日の給食は2019年5月24日の給食です。揚げパンはこの日も大人気でした。2枚目の写真はパンを揚げているところです。

児童からは、「あげパンと肉団子スープがおいしかった」「全部おいしかった!」という感想がありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

保健室

6年生(5月)

学習習得確認調査過去問題