最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

11月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 
 ・中華菜めし
 ・牛乳
 ・ほきの中華風炒め
 ・ひじきスープ


11月8日は「いい歯(118)の日」です。むし歯のない健康な歯でいるためには、
きちんと歯をみがくこと、よくかんで食べること、カルシウムをとることなどが大切です。
今日の献立は、牛乳、小松菜、ひじき、豆腐などカルシウムを多く含む食材を取り入れたものにしています。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 
 ・高野豆腐のそぼろかけごはん
 ・牛乳
 ・白菜と春雨のスープ
 ・果物(かき)

高野豆腐は、豆腐を凍結させ乾燥させたものです。豆腐の原料である大豆の栄養が凝縮されており、たんぱく質を多く含みます。ひき肉やにんじんと合わせてそぼろにしてごはんにかけたので、食べやすかったようでした。

デザートには、この時期が旬のかきを出しました。種のない品種で、甘くておいしいかきです。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ポークストロガノフ
 ・牛乳
 ・サウピカンサラダ

ポークストロガノフは、ロシア料理のビーフストロガノフを、牛肉ではなく豚肉で作ったものです。給食室でルウから手作りし、じっくり煮込んでいます。

サウピカンサラダは、細く切って油で揚げたじゃがいもの入ったサラダです。児童からは、「じゃがいもがカリカリしていておいしかった」という感想がありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・高菜チャーハン
 ・牛乳
 ・ワンタンスープ
 ・中華サラダ

高菜チャーハンは、高菜漬けや卵、じゃこが入ったチャーハンです。高菜漬けは、福岡県での生産が盛んで、名産品となっています。
ワンタンスープは、ワンタンの皮が入ったとろみのあるスープです。児童からは、「ワンタンがとろとろしていておいしかった」という感想がありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・チキンライス
 ・牛乳
 ・パンプキンシチュー
 ・大根と水菜のサラダ


明日、10月31日はハロウィンです。ハロウィンはもとはヨーロッパを起源とするお祭りで、秋の収穫を祝ったり悪霊をはらったりする意味があるといわれています。
今日はハロウィンにちなんでパンプキンシチューを出しました。給食室でホワイトルウから手作りしています。
「今日はチキンライスもパンプキンシチューも大盛りにする!」と張り切っている児童がいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 
 ・ゆかりごはん
 ・牛乳
 ・親子焼き
 ・具だくさんみそ汁
 ・シャキシャキあえ


親子焼きは、鶏肉や野菜を炒めたものを卵と混ぜて焼いたものです。大きなバットに流し込んでオーブンで焼き、一人分の大きさに切り分けました。
親子焼きって何だろう、と不思議そうにしていた児童がいたので、卵と鶏肉を使っているから親子焼きというんだよ、と説明すると納得していました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立

 ・みそラーメン
 ・牛乳
 ・珍珠丸子
 ・みかん

以前、みそラーメンが食べたいというリクエストを児童からもらったので、リクエストに応えて今日はみそラーメンを出しました。豚肉、野菜、きくらげなどが入った具だくさんのみそラーメンです。
「今週はみそラーメンだね!」「明後日みそラーメンだね!」と言って、何日も前から楽しみにしていた児童もいたようでした。

主な食材の産地は、2枚目の写真を御覧ください。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立

 ・とりとごぼうのピラフ
 ・牛乳
 ・キャロットポタージュ
 ・大豆入りフレンチサラダ


キャロットポタージュは、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを鶏ガラスープで煮込み、それをミキサーにかけています。そこに牛乳と生クリームを加えてさらに煮込んでいるので、とてもなめらかなポタージュです。
だんだん寒い日が増えてきて、温かいポタージュが嬉しい季節になってきましたね。

主な食材の産地は、2枚目の写真を御覧ください。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・栗ごはん
 ・牛乳
 ・にぎすの磯辺揚げ
 ・豆腐とわかめのみそ汁
 ・野菜のごまあえ


今日の主食は栗ごはんです。旬をむかえた栗を甘く煮て、ごはんに混ぜました。ごはんにはもち米をまぜているので、もちもちとした食感が楽しめます。

にぎすも秋が旬の食材です。今日は磯辺揚げにしました。児童からは、「カリカリしていておいしかった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・チキンカツカレー
 ・牛乳
 ・トロピカルサラダ


いよいよ明日はスポーツフェスティバル本番です。今日のメニューは、「勝つ」にかけてチキンカツカレーです。
「今日はチキンカツカレーだよ」と児童に声をかけたら、とびあがって喜んでいました。

今日は雨が降ってしまい外でのリハーサルができませんでしたが、明日は晴れの予報です。練習の成果を出せるよう、がんばりましょう。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・大豆入りジャージャー丼
 ・牛乳
 ・わかめスープ
 ・野菜ナムル


今日は、ジャージャー麺の具をごはんにかけてジャージャー丼にしました。大豆も入っていて栄養たっぷりです。
辛くなりすぎないよう、豆板醤は控えめにして甜麺醤を多く使っています。「今日のジャージャー丼辛くなかった?」と2年生に聞くと、「全然辛くなかった、おいしかった!」という返事でした。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さわらの西京焼き
 ・きざみ昆布の五目煮
 ・吉野汁


最近、炊き込みごはんや混ぜごはんの献立が多かったので、給食ワゴンの下膳の際に「久しぶりの麦ごはんがとってもおいしかったです!」と言ってくれたクラスがありました。


吉野汁は、すまし汁にとろみをつけたもののことで、奈良県吉野市が「くず粉」の名産地であることが名前の由来となっています。鶏肉、にんじん、豆腐などを入れて、おいしく仕上げました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。



10月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・セサミトースト
 ・牛乳
 ・チリコンカン
 ・キャベツサラダ


セサミトーストは、白ごま、砂糖、バターを混ぜたものをパンにぬり、オーブンで焼いています。


チリコンカンはメキシコ料理のひとつで、野菜や豆をトマト味で煮込んだものです。今日は白いんげん豆を使いました。いんげん豆は、疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含みます。
今週末のスポーツフェスティバルのために、どの学年も一生懸命練習しています。しっかり食べて本番まで元気にすごしましょう。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


10月19日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・わかめうどん
 ・牛乳
 ・変わり大学いも
 ・白菜のおかかあえ


今日は雨で寒かったので、あたたかいうどんがおいしいという声が多くありました。

変わり大学いもは、いかなごの煮干しが入った大学いもです。さつまいもの総量は、なんと130kgもあり、調理員の方々が一生懸命切ってくださいました。
「大学いも大好き!」「たくさん食べるー!」と嬉しそうに言っていた児童がいました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・スパゲッティミートソース
 ・牛乳
 ・フレンチサラダ


ミートソースは、給食室でじっくりと煮込んでいるのでトマトや肉のうま味がしっかりと出ています。最後に粉チーズを加えるものポイントです。
今日は午後に就学時健康診断があり、いつもより早い時間の給食だったので朝からミートソースを作っていました。どのクラスもよく食べていたので嬉しく思いました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


10月15日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・わかめごはん
 ・牛乳
 ・鮭のおろしだき
 ・みそ汁
 ・ひとしお野菜


わかめごはんは人気のメニューで、今日も「わかめごはん最強!」という感想がありました。

鮭のおろしだきは、下味につけた鮭を油で揚げ、大根おろしのたれをかけたものです。下味がしっかりついていて、食欲をそそる味です。
たれをもっとかけて、と嬉しそうに先生にリクエストしている児童がいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。



10月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・あんかけチャーハン
 ・牛乳
 ・えのきわかめスープ
 ・りんご


あんかけチャーハンは、野菜や焼き豚の入ったあんをごはんにかけます。あんはとろみがついていて、とても食べやすいメニューです。児童からは、チャーハンがとろとろでおいしかった、という感想がありました。

デザートには、旬を迎えるりんごを出しました。今日の品種はシナノスイートです。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


10月13日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ショートニングパン
 ・牛乳
 ・チキンガーリックステーキ
 ・コンソメスープ
 ・ポテトサラダ


チキンガーリックステーキは、とり肉を塩、こしょう、にんにくにつけて焼いています。焼き上がってオーブンを開けると、おいしそうなにんにくの香りがしました。
給食の献立表とサンプルケースを見て、「やったー!ステーキだ!」と喜んでいる児童がいました。

ポテトサラダは、じゃがいも、にんじん、きゅうりを角切りにした色鮮やかなサラダです。マヨネーズであえるのではなく、たまねぎや酢で作ったドレッシングであえています。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


10月12日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・きのこごはん
 ・牛乳
 ・いかの七味焼き
 ・モズク入り野菜のみそ汁
 ・じゃがいもの甘辛煮


きのこごはんには、しめじとえのきたけが入っています。どちらも食物繊維を豊富に含んでいます。

みそ汁には、沖縄県産のモズクを入れました。モズクの独特のぬめりは、フコイダンという食物繊維の一種です。ほかにも、にんじん、だいこん、小松菜、油揚げなどが入った具だくさんのみそ汁です。どのクラスもよく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。




10月9日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ひじきピラフ
 ・牛乳
 ・トマトビーンズシチュー
 ・にんじんサラダ


明日、10月10日は目の愛護デーです。目の健康に役立つ栄養素には、ビタミンAやアントシアニンがあります。ビタミンは、かぼちゃやにんじん、レバーなどに多く含まれます。アントシアニンは青紫色の色素で、ブルーベリーやなすに含まれます。

今日は、にんじんサラダを出しました。ドレッシングには、らっきょうを使っていてさっぱりとした味に仕上げています。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

保健室

6年生(5月)