最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

10月8日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・新しょうがごはん
 ・牛乳
 ・揚げさばの甘酢あんかけ
 ・すまし汁
 ・小松菜のおひたし


新しょうがごはんは、刻んだしょうがと白ごま、じゃこを入れたごはんです。しょうがの香りが食欲をそそります。
揚げさばの甘酢あんかけは、にんじん、たまねぎ、えのきの入ったあんをさばにかけました。

しょうがの辛みはジンゲロールという成分で、加熱や乾燥によってショウガオールという成分に変化します。どちらの成分も体温を上げる作用があるため、風邪予防や冷え性改善に効果があります。

今日は急に気温が下がり、雨で寒い一日になりました。これからの季節、風邪をひかないようしっかり食べて元気にすごしたいですね。
 

10月7日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 
 ・五目焼きそば
 ・牛乳
 ・カントリーポテト
 ・みかん

五目焼きそばの麺はオーブンで揚げ焼きのようにしているので、カリッとした食感が楽しめます。あんは、野菜、豚肉、えびやいかなどの魚介類が入って具だくさんです。
児童からも、麺がカリカリでおいしかったという感想がありました。

カントリーポテトは、塩とガーリックパウダーで味付けしてあります。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 
 ・ミルクパン
 ・牛乳
 ・ポテトクリーム焼き
 ・野菜スープ


ポテトクリーム焼きは、じゃがいもをゆでてつぶしたものに、炒めたウインナー、玉ねぎ、レンズ豆を混ぜています。上にはパン粉やチーズをかけて、グラタン風に焼いています。

野菜スープは、鶏ガラでだしをとったスープです。児童からは、野菜に味がしみこんでいておいしかった、野菜がやわらかくておいしかったという感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・子ぎつねごはん
 ・牛乳
 ・石狩汁
 ・きのこ入りおひたし


子ぎつねごはんは、油揚げをメインに使った混ぜごはんです。きつねの神様は油揚げが好き、という言い伝えが料理名の由来になっているそうです。
甘辛く食べやすい味なので、どのクラスもよく食べていました。

石狩汁は、北海道の郷土料理である石狩鍋がもとになった料理です。焼いた鮭が入っているのが特徴です。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ビビンバ
 ・牛乳
 ・春雨スープ
 ・カフェオレゼリー


ビビンバは、野菜や肉のナムルをごはんに混ぜ込んでいます。具材が多いので、混ぜるにはかなり力が必要です。

カフェオレゼリーは、低学年の児童も食べやすいようコーヒーの量を控えめにして苦みをおさえました。初めて出すメニューだったので、「カフェオレってなに?おいしい?」と不思議そうにしていた児童もいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。



10月1日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・五目ごはん
 ・牛乳
 ・焼きししゃも
 ・お月見団子汁


今日は十五夜です。十五夜は一年のうちでもっとも月がきれいに見える日で、ススキや団子、さつまいもなどをお供えする風習が古くからあります。
給食ではかぼちゃ入りの白玉団子でお月見団子汁を作りました。かぼちゃを蒸してつぶし白玉粉と混ぜ、一つ一つ丁寧に丸めました。


朝は雨が降っていましたが、少しずつ晴れてきました。今夜はきれいな満月が見られるとよいですね。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・梅わかごはん
 ・牛乳
 ・鮭のチーズ春巻き
 ・白菜と春雨のスープ
 ・りんごゼリー


鮭のチーズ春巻きは、下味をつけた鮭の切り身とチーズを春巻きの皮で包みました。切り身が丸ごと一切れ入っているのでボリュームたっぷりでした。
児童からは、皮がパリパリしていておいしかったという感想がありました。

白菜と春雨のスープは、白菜と春雨のほかに、にんじん、たまねぎ、たけのこ、豚肉などが入った具だくさんのスープです。どのクラスもとてもよく食べていました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


9月29日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・チキンライス
 ・牛乳
 ・コーンポタージュ
 ・大根とひじきのサラダ


今日の献立で一番時間をかけて作ったメニューは、コーンポタージュです。

たまねぎ、にんじん、じゃがいもを鶏ガラスープで煮込み、それをミキサーにかけてなめらかにします。そこに、クリームコーンや牛乳、生クリームを加えて煮込みます。そのため、野菜のうま味が感じられます。
児童からも、おいしかったという感想がたくさんありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


9月28日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・あげパン
 ・牛乳
 ・中華スープ
 ・パンプキンサラダ


あげパンは人気メニューの一つで、児童からのリクエストも出ていました。
今日のあげパンはきなこ味です。コッペパンを油であげ、一つ一つきなこをまぶしました。
今日あげパンだよ!と児童に声をかけると、ガッツポーズをして喜んでいました。

パンプキンサラダは、かぼちゃやにんじん、きゅうりが入った色鮮やかなサラダです。かぼちゃはオーブンで焼いています。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・シーフードクリームソースかけ
 ・牛乳
 ・せん切り野菜スープ
 ・菊花みかん


シーフードクリームソースかけは、カレー味のごはんにクリームソースをかけて食べます。えび、いか、あさりを入れてしっかり煮込んだので、魚介類のうま味が出ておいしく仕上がりました。
児童からは、クリームソースがとろとろでおいしかったという感想がありました。

菊花みかんは、みかんを横半分に切ったものです。切り口が菊の花に見えることから、このような呼び名がついています。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とり肉のパン粉焼き
 ・けんちん汁
 ・キャベツのおかかあえ


とり肉のパン粉焼きは、見た目はチキンカツのようですが、油で揚げずに焼きました。ふんわりとした仕上がりで、児童からも好評でした。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・秋の香りごはん
 ・牛乳
 ・さんまの姿煮
 ・のっぺい汁
 ・たくあんときゅうりのごま風味


22日の秋分の日にちなみ、秋が旬の食材を使用した献立です。

秋の香りごはんには、さつまいもが入っています。
さんまの姿煮は回転釜でじっくりと2時間以上煮込み、骨まで食べられるやわらかさになりました。

朝晩がだいぶ冷え込むようになってきました。季節の変わり目で風邪を引かないよう、旬の食材を食べて元気にすごしましょう。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


9月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・田舎うどん
 ・牛乳
 ・キャベツの塩こんぶかけ
 ・あんおはぎ

今日は、秋のお彼岸にちなんだ献立です。もち米とうるち米を混ぜて作るおはぎは、春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」とよび分けています。
今日の給食室は、朝早く小豆をじっくり煮るところから始まり、1100個分のあんおはぎを作りました。教室からは、きなこ味のおはぎのリクエストもありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さわらのねぎみそ焼き
 ・大豆入り切り干し大根の煮つけ
 ・野菜のごまあえ


さわらは、ねぎ、しょうが、白みそ、しょうゆ、さとうなどを合わせたものに漬け込み、オーブンで焼きました。
毎日クラスに配布している給食だよりに、給食の感想などを書いてもらう欄があります。今日は、「ねぎみそ焼きがどんどん食べられるくらいおいしかったです」と書いてくれた児童がいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・セサミパン
 ・牛乳
 ・カレーコロッケ
 ・ボイルキャベツ
 ・コンソメスープ


カレーコロッケは、一つ一つ給食室で手作りしています。今日は約1100個作りました。じゃがいもたっぷりの大きなコロッケでした。
児童からは、「カレー味のコロッケでおいしかった」「コロッケが大きくておいしかった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立


 ・プルコギ丼
 ・牛乳
 ・わかめスープ
 ・三色甘酢漬け

今日は野菜をたっぷりつかった韓国料理です。
手際よく配膳するだけでなく、後片付けも給食当番の大切な仕事です。
お皿を落とさないように気をつけながら、みんなで協力してがんばりました。


主な食材の産地は3枚目の写真を御覧ください。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのみそ煮
 ・小松菜とじゃこのおかか和え
 ・えのき入りかきたま汁


暑さがようやく落ち着き、秋らしい季候になりました。
これから脂がのっておいしくなるさばを使って、さばのみそ煮をつくりました。1100人分のさばのみそ煮をくずさずに仕上げるために、スチームコンベクションオーブンで調理します。どのクラスも魚の食べ方がじょうずで、よく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ツナ入りカレーピラフ
 ・牛乳
 ・ミネストローネ
 ・果物(なし)


ツナ入りカレーピラフは、ツナ、とり肉、にんじん、たまねぎ、ピーマンなどの具材を炒め、カレー粉を入れて炊いたごはんと混ぜ合わせました。給食のサンプルケースを見て、「カレーにツナが入ってる!おいしそう!」と喜んでいる児童がたくさんいました。

デザートには、この時期が旬のなしを出しました。品種はあきづきです。とてもみずみずしく、しゃりしゃりとした食感が楽しめました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とり肉の酢豚風炒め
 ・大根スープ
 ・華風きゅうり


とり肉の酢豚風炒めは、とり肉やじゃがいも、にんじん、ピーマンなどが入っています。とり肉とじゃがいもは一度油で揚げています。揚げることで、味がよくしみておいしくなります。下膳の際に、「とり肉の酢豚風炒めがとーってもおいしかったです!」と言っていたクラスがあり、嬉しく思いました。

大根スープは、千切りにした大根やにんじんが入っています。スープがおいしかった、という感想も多くありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


9月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ココアパン
 ・牛乳
 ・シーフードグラタン
 ・野菜スープ
 ・大豆入りアスパラとコーンのサラダ


シーフードグラタンは、えびやいかが入っています。具材を炒めて手作りのホワイトルウとあわせ、一つ一つチーズやパン粉を振ってオーブンで焼きます。児童からは、ルウがとろとろでおいしかった、という感想がありました。レシピを教えてほしいと言ってくれた児童もいました。



主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

保健室

6年生(5月)