最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

7月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・夏野菜のカレーライス
 ・牛乳
 ・じゃこサラダ
 ・メロン


今日は夏休み前最後の給食でした。

夏野菜のカレーライスは、なすやかぼちゃ、トマトなどの夏野菜を入れています。なすとかぼちゃは、形が崩れないよう油で素揚げしました。カレーのルウは小麦粉とバターを使って給食室で手作りしています。どのクラスもよく食べていて、お皿からあふれそうなくらいたくさん盛っている児童もいました。

デザートにはメロンをだしました。今日で給食が終わりだからメロンなんだ!やったー!とよろこんでいる児童がいました。


毎日各クラスに配布している給食だよりに、児童や先生方が給食の感想などを書く欄を作っています。今日は、「一学期おいしい給食をありがとうございました。」と書いてくれたクラスがあり、栄養士も調理員もとても嬉しく思いました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月29日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ミルクパン
 ・牛乳
 ・なす入りミートグラタン
 ・レタススープ


なすのミートグラタンは、豚ひき肉、にんじん、たまねぎでミートソースを作り、油で素揚げしたなすを後から加えています。なすの果肉には、抗酸化作用のあるクロロゲン酸が含まれていて、生活習慣病の予防などに効果があると注目されています。
グラタンは人気メニューのようで、今日もサンプルケースを見て、グラタンだ!やったー!と喜んでいる児童がたくさんいました。

レタススープは、レタス、えのき、たまねぎ、セロリー、にんじん、ベーコンが入って具だくさんです。どのクラスもとてもよく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。





7月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・冷やしラーメン
 ・牛乳
 ・ゆでとうもろこし

冷やしラーメンのたれは、かつおだし、酢、しょうゆ、砂糖などの調味料で作っています。酢は強すぎず、まろやかな味つけです。上にのせた具材は、ハム、きゅうり、にんじん、もやしです。

また、今日は給食室で約330本のとうもろこしのさやむきをしました。とうもろこしは、ビタミンB1,B2、食物繊維などを多く含む野菜です。とうもろこしが甘くておいしかった!という児童からの感想がたくさん聞けました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・わかめごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・小玉すいか

ボリュームたっぷりの肉じゃがは、給食室の回転釜を3つ使って作ります。時間をかけて煮込み、しっかりと具材に味をしみこませました。

デザートには小玉すいかをつけました。すいかは90%以上が水分ですが、カリウムを比較的多く含みます。カリウムには、利尿作用がありむくみを解消する働きがあります。
大玉のすいかであれば、食べ終わったすいかの皮はかたい表皮を取り除いて漬け物にするとおいしくいただけます。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


7月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ゆかりごはん
 ・牛乳
 ・鯖の七味焼き
 ・みそ汁
 ・大豆入りひじきの煮つけ

ゆかりごはんは、ごはんにゆかりと白ごまを混ぜ込んでいます。ゆかりごはん大好き!と、楽しみにしていた児童がたくさんいたようでした。

鯖の七味焼きは、にんにくやしょうがに漬け込んだ鯖をオーブンで焼き、しょうゆ、砂糖、みりんで作ったたれをかけています。魚が苦手、と言っていた児童もいましたが、どのクラスもよく食べていました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月23日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・きのこの和風スパゲッティ
 ・牛乳
 ・卵スープ
 ・枝豆


きのこの和風スパゲッティには、しめじとえのきを入れました。児童からは、きのことスパゲッティの相性が良かった、きのこが苦手だったけど食べられた、などの感想がありました。

卵スープは、鶏ガラとけずり節でだしをとっています。卵がふわふわでおいしかったと好評でした。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月22日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・焼きカレーパン
 ・牛乳
 ・コーンシチュー
 ・きゃべつときゅうりのサラダ

焼きカレーパンは、ドライカレーを作って丸パンにはさみます。油で揚げるのではなく、上にオリーブオイルをぬりパン粉をかけて焼きました。児童からは、カリッとしていておいしかったという感想をもらいました。

きゃべつときゅうりのサラダは、酢、砂糖、油、塩、こしょうのドレッシングであえた、さっぱりとした味のサラダです。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。



7月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・魚のかば焼き丼
 ・牛乳
 ・冬瓜のすまし汁
 ・糸寒天と野菜のあえもの


今日は土用の丑の日です。土用の丑の日といえば、うなぎですね。この習慣は、「う」のつくものを食べると夏の暑さに負けない、という伝承がもとになったといわれています。給食では、いわしを出しました。油であげたいわしに甘辛いたれをかけたかば焼き丼です。たれの味がおいしいと、児童からも好評でした。

すまし汁には冬瓜を入れました。「冬の瓜」と書きますが、夏の野菜です。収穫して丸ごと保管すれば冬まで保存することができるため、この名前がついたといわれています。普段食べる機会が少ないようで、これ何の野菜だと思う?と質問すると、かぶと答える児童が何人かいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。糸寒天と野菜のあえものに使用した糸寒天は、東京都(伊豆諸島)産です。

7月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・三色ピラフ
 ・牛乳
 ・タンドリーチキン
 ・ABCスープ

タンドリーチキンは、カレー粉とプレーンヨーグルト、トマトケチャップに鶏肉を漬けこんで焼きました。カレー味が食欲をそそります。児童からは、辛すぎずおいしかった、という感想がありました。

ABCスープは、アルファベット型のマカロニを入れたスープです。ほかには、ベーコン、たまねぎ、にんじん、キャベツなどの具が入っています。マカロニがアルファベットの形になってる!すごい!と、驚いている一年生がいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・高菜チャーハン
 ・牛乳
 ・ワンタンスープ
 ・冷凍みかん


冷凍みかんはこの時期限定のデザートです。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、サンプルケースや献立表を見て喜んでいました。

給食室では、冷凍みかんの人気に負けないようなおいしいスープを作ろう!と気合いを入れて、いつも以上に心を込めてワンタンスープを作りました。どのクラスもよく食べてくれていて嬉しく思いました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・みそあんかけ焼きそば
 ・牛乳
 ・フルーツヨーグルトあえ


みそあんかけ焼きそばの麺は、回転釜で蒸して調理しています。
味つけには、赤みそ、八丁みそ、オイスターソースを使いました。オイスターソースは牡蠣を原料とした調味料で、料理に加えるとコクやうま味が増します。今日のみそあんかけ焼きそばもコクのあるやさしい味に仕上がりました。どのクラスもとてもよく食べていました。

フルーツヨーグルトあえは、プレーンヨーグルトと缶詰のパイナップル、みかん、ももをあえました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・二色サンドパン
 ・牛乳
 ・ポトフ


二色サンドパンは、普通の食パンにブルーベリージャムをぬったものと、胚芽食パンにクリームチーズをぬったものの2種類です。
サンドイッチ大好き、やったー!と喜んでいる児童が何人もいました。

また、ポトフはベーコンや豚肉のうま味がしっかりと出ておいしく仕上がりました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


7月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・スタミナ丼
 ・牛乳
 ・ウースータン

スタミナ丼は、トウバンジャンとコチュジャンで食欲をそそる味です。低学年でも食べやすいよう辛さを控えた味付けにしています。たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンが入って具だくさんです。


ウースータンは、野菜や鶏肉、豆腐、卵が入った中華風の卵スープです。スープがおいしかった、という感想を色々なクラスからもらいました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月13日(月)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ひじきごはん
 ・牛乳
 ・きびなごの南蛮漬け
 ・夏野菜のみそ汁


ひじきごはんは、回転釜で炒めた具と、塩としょうゆを入れて炊いたごはんを混ぜ合わせて作ります。2枚目の写真は、ひじきごはんの具を炒めているところです。

きびなごは、銀色の体に青色の帯模様が入った小魚です。5月から7月にかけて旬を迎えます。今日はねぎの入ったタレにつけて南蛮漬けにしました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・枝豆入り茶飯
 ・牛乳
 ・筑前煮

茶飯には、今の時期が旬の枝豆を入れました。

筑前煮は、もともとは九州地方の郷土料理ですが、今では全国的に有名な料理ですね。にんじんやごぼうなどの野菜と、こんにゃく、鶏肉、さつま揚げが入って食べ応えのある量でした。約1000人分を作るため、給食室では大きな回転釜を3台使って作りました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


7月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・なすとトマトのスパゲッティ
 ・牛乳
 ・イタリアンサラダ


スパゲッティのソースは、みじん切りにした野菜にホールトマトやトマトペーストを加えて30分以上煮込みました。なすは形が残るように、油で一度揚げてから最後にソースに入れました。
今までなすが嫌いだったけれど、今日のスパゲッティを食べたらなすが好きになった!と報告してくれた児童がいて嬉しく思いました。

イタリアンサラダは、赤ピーマン、きゅうり、キャベツが入ったカラフルな見た目のサラダです。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


7月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ウインナーサンド
 ・牛乳
 ・かぼちゃのクリームシチュー


ウインナーサンドは、ケチャップをかけて焼いたウインナーと、塩こしょうで炒めたキャベツをはさんでいます。

クリームシチューには、かぼちゃを入れました。かぼちゃは、ビタミンCやビタミンEのほかに、ビタミンAのもとになるカロテンが多く含まれています。
最初に蒸すことで、やわらかくなり切りやすくなります。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。




7月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・あなごちらしずし
 ・牛乳
 ・七夕汁

今日の献立は七夕にちなんだ献立です。あなごちらしずしは、あなごの他に、にんじんやれんこん、かんぴょう、炒り卵、さやいんげんなどが入っています。サンプルケースの給食をみて、あなご好き!と喜んでいる児童がたくさんいました。


また、七夕には天の川に見立てたそうめんを食べる風習がありますね。これは、そうめんの原型である「索餅(さくべい)」という小麦粉でできた食べ物をお供え物としていたことからきているといわれています。今日は七夕汁にそうめんを入れました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・中華菜めし
 ・牛乳
 ・春雨スープ


中華菜めしは、もち米を混ぜて炊いています。ごま油の風味が食欲をそそります。

春雨スープは、春雨の他に鶏肉や野菜、きのこが入ってボリュームたっぷりのスープです。2枚目の写真は、給食室の回転釜で春雨スープの味付けをしているところです。春雨スープおいしかった!という感想を何人もの児童からもらいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


7月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・とりとごぼうのピラフ
 ・牛乳
 ・ベイクドポテト


とりとごぼうのピラフは野菜と卵を別々に炒め最後にご飯と混ぜ合わせます。

ベイクドポテトは、じゃがいもを一度蒸してから溶かしバターと塩をつけて焼いています。低学年ではおはしで食べるのが難しかったようですが、頑張って食べていました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

保健室

6年生(5月)