最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

9月30日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・梅わかごはん
 ・牛乳
 ・鮭のチーズ春巻き
 ・白菜と春雨のスープ
 ・りんごゼリー


鮭のチーズ春巻きは、下味をつけた鮭の切り身とチーズを春巻きの皮で包みました。切り身が丸ごと一切れ入っているのでボリュームたっぷりでした。
児童からは、皮がパリパリしていておいしかったという感想がありました。

白菜と春雨のスープは、白菜と春雨のほかに、にんじん、たまねぎ、たけのこ、豚肉などが入った具だくさんのスープです。どのクラスもとてもよく食べていました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


9月29日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・チキンライス
 ・牛乳
 ・コーンポタージュ
 ・大根とひじきのサラダ


今日の献立で一番時間をかけて作ったメニューは、コーンポタージュです。

たまねぎ、にんじん、じゃがいもを鶏ガラスープで煮込み、それをミキサーにかけてなめらかにします。そこに、クリームコーンや牛乳、生クリームを加えて煮込みます。そのため、野菜のうま味が感じられます。
児童からも、おいしかったという感想がたくさんありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


9月28日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・あげパン
 ・牛乳
 ・中華スープ
 ・パンプキンサラダ


あげパンは人気メニューの一つで、児童からのリクエストも出ていました。
今日のあげパンはきなこ味です。コッペパンを油であげ、一つ一つきなこをまぶしました。
今日あげパンだよ!と児童に声をかけると、ガッツポーズをして喜んでいました。

パンプキンサラダは、かぼちゃやにんじん、きゅうりが入った色鮮やかなサラダです。かぼちゃはオーブンで焼いています。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・シーフードクリームソースかけ
 ・牛乳
 ・せん切り野菜スープ
 ・菊花みかん


シーフードクリームソースかけは、カレー味のごはんにクリームソースをかけて食べます。えび、いか、あさりを入れてしっかり煮込んだので、魚介類のうま味が出ておいしく仕上がりました。
児童からは、クリームソースがとろとろでおいしかったという感想がありました。

菊花みかんは、みかんを横半分に切ったものです。切り口が菊の花に見えることから、このような呼び名がついています。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とり肉のパン粉焼き
 ・けんちん汁
 ・キャベツのおかかあえ


とり肉のパン粉焼きは、見た目はチキンカツのようですが、油で揚げずに焼きました。ふんわりとした仕上がりで、児童からも好評でした。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・秋の香りごはん
 ・牛乳
 ・さんまの姿煮
 ・のっぺい汁
 ・たくあんときゅうりのごま風味


22日の秋分の日にちなみ、秋が旬の食材を使用した献立です。

秋の香りごはんには、さつまいもが入っています。
さんまの姿煮は回転釜でじっくりと2時間以上煮込み、骨まで食べられるやわらかさになりました。

朝晩がだいぶ冷え込むようになってきました。季節の変わり目で風邪を引かないよう、旬の食材を食べて元気にすごしましょう。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


9月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・田舎うどん
 ・牛乳
 ・キャベツの塩こんぶかけ
 ・あんおはぎ

今日は、秋のお彼岸にちなんだ献立です。もち米とうるち米を混ぜて作るおはぎは、春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」とよび分けています。
今日の給食室は、朝早く小豆をじっくり煮るところから始まり、1100個分のあんおはぎを作りました。教室からは、きなこ味のおはぎのリクエストもありました。

主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さわらのねぎみそ焼き
 ・大豆入り切り干し大根の煮つけ
 ・野菜のごまあえ


さわらは、ねぎ、しょうが、白みそ、しょうゆ、さとうなどを合わせたものに漬け込み、オーブンで焼きました。
毎日クラスに配布している給食だよりに、給食の感想などを書いてもらう欄があります。今日は、「ねぎみそ焼きがどんどん食べられるくらいおいしかったです」と書いてくれた児童がいました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・セサミパン
 ・牛乳
 ・カレーコロッケ
 ・ボイルキャベツ
 ・コンソメスープ


カレーコロッケは、一つ一つ給食室で手作りしています。今日は約1100個作りました。じゃがいもたっぷりの大きなコロッケでした。
児童からは、「カレー味のコロッケでおいしかった」「コロッケが大きくておいしかった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立


 ・プルコギ丼
 ・牛乳
 ・わかめスープ
 ・三色甘酢漬け

今日は野菜をたっぷりつかった韓国料理です。
手際よく配膳するだけでなく、後片付けも給食当番の大切な仕事です。
お皿を落とさないように気をつけながら、みんなで協力してがんばりました。


主な食材の産地は3枚目の写真を御覧ください。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのみそ煮
 ・小松菜とじゃこのおかか和え
 ・えのき入りかきたま汁


暑さがようやく落ち着き、秋らしい季候になりました。
これから脂がのっておいしくなるさばを使って、さばのみそ煮をつくりました。1100人分のさばのみそ煮をくずさずに仕上げるために、スチームコンベクションオーブンで調理します。どのクラスも魚の食べ方がじょうずで、よく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ツナ入りカレーピラフ
 ・牛乳
 ・ミネストローネ
 ・果物(なし)


ツナ入りカレーピラフは、ツナ、とり肉、にんじん、たまねぎ、ピーマンなどの具材を炒め、カレー粉を入れて炊いたごはんと混ぜ合わせました。給食のサンプルケースを見て、「カレーにツナが入ってる!おいしそう!」と喜んでいる児童がたくさんいました。

デザートには、この時期が旬のなしを出しました。品種はあきづきです。とてもみずみずしく、しゃりしゃりとした食感が楽しめました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とり肉の酢豚風炒め
 ・大根スープ
 ・華風きゅうり


とり肉の酢豚風炒めは、とり肉やじゃがいも、にんじん、ピーマンなどが入っています。とり肉とじゃがいもは一度油で揚げています。揚げることで、味がよくしみておいしくなります。下膳の際に、「とり肉の酢豚風炒めがとーってもおいしかったです!」と言っていたクラスがあり、嬉しく思いました。

大根スープは、千切りにした大根やにんじんが入っています。スープがおいしかった、という感想も多くありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。


9月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・ココアパン
 ・牛乳
 ・シーフードグラタン
 ・野菜スープ
 ・大豆入りアスパラとコーンのサラダ


シーフードグラタンは、えびやいかが入っています。具材を炒めて手作りのホワイトルウとあわせ、一つ一つチーズやパン粉を振ってオーブンで焼きます。児童からは、ルウがとろとろでおいしかった、という感想がありました。レシピを教えてほしいと言ってくれた児童もいました。



主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。




9月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃがうま煮
 ・小松菜のおひたし
 ・冷凍みかん

肉じゃがうま煮は、たまねぎやじゃがいもがたっぷり入っています。給食室の大きな回転釜を三つ使って煮込みました。児童からは、とろとろでおいしかった、という感想がありました。

デザートには冷凍みかんをだしました。楽しみにしていた児童が多くいたようです。
前回、7月に冷凍みかんをだしたときはまだ梅雨が明けず涼しい日でしたが、今日は晴れて暑くなり、冷凍みかんを食べるにはぴったりの日でした。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・磯おこわ
 ・牛乳
 ・いかのかりん揚げ
 ・みそ汁
 ・白菜のおひたし


磯おこわは、刻み昆布やひじきの入ったおこわです。もち米を入れているのでもちもちとした食感が味わえます。

いかのかりん揚げは、いかをしょうゆやしょうがに漬け込んで揚げました。いかを切って揚げた姿がかりんとうに似ていることから、かりん揚げという名前がついたそうです。
児童からは、カリカリしていておいしかった、という感想がありました。どのクラスもよく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ホキの麦みそ焼き
 ・カリカリ油揚げと野菜のおひたし
 ・すまし汁

ホキは、タラなどの仲間の白身魚です。目が大きく、尾が細く長いという特徴があります。ゆでた麦とみそをあわせたものに漬け込んで、オーブンで焼きました。児童からは、みそ味がおいしかった!という感想がありました。

おひたしは、小松菜やもやしを八丁味噌などの調味料で和えました。油揚げはオーブンで焼き、カリカリにしました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・クッパ
 ・牛乳
 ・じゃこピーマン
 ・青のりポテト


今日の主食、クッパは韓国料理です。韓国語で「クッ」はスープ、「パプ」はごはんを表すそうです。とり肉や野菜、卵の入ったスープをごはんにかけて食べます。
今日も気温が高く暑いので、「食べたら暑くなってきた!」と言って汗をかきながら食べている児童がいました。

じゃこピーマンは、緑のピーマンと赤のピーマンを使って鮮やかな見た目にしました。じゃことかつおぶしはから煎りしてからピーマンと炒めるので、とても良い香りがします。「ピーマンちょっと苦手かも」と言っていた児童もいましたが、どのクラスもよく食べていました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立

 ・スパゲッティミートソース
 ・牛乳
 ・根菜サラダ
 ・ぶどうゼリー


今日から2学期の給食が始まりました。

スパゲッティはいつも人気のメニューで、今日も喜んでいる児童がたくさんいました。ミートソースは給食室で一時間以上煮込んで、じっくりおいしく仕上げています。

根菜サラダは、ごぼう、にんじん、じゃがいもなどが入っています。ごぼうとじゃがいもは素揚げして、最後にほかの具と混ぜることでカリカリの食感にしています。児童からは、「今日のサラダにはポテトが入っているんだね!」「天ぷらみたいでおいしかった」という感想がありました。


主な食材の産地は、3枚目の写真を御覧ください。





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

保健室

6年生(5月)