最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

10月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ねぎ塩ぶた肉丼
・牛乳
・じゃがいもと小松菜のみそ汁
・フルーツみつ豆

今日の主食は、ねぎ塩ぶた肉丼です。味付けは、塩、こしょう、ごま油、レモン果汁です。レモン果汁は、生のレモンを給食室で搾っています。ちなみに、レモンの香りはリモネンという成分で、血流をよくする効果や気分を落ち着かせる効果があります。

児童からは、「ねぎ塩ぶた肉丼の味付けがおいしかったです」「全部おいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 にんじん:北海道 たまねぎ:北海道 ねぎ:青森 もやし:栃木 にら:栃木 じゃがいも:北海道 小松菜:埼玉 レモン:愛媛 豚肉:茨城


10月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・和風スパゲッティ
・牛乳
・パリパリサラダ
・スイートポテト


今日のデザートはスイートポテトです。蒸したさつまいもに牛乳、生クリーム、砂糖を加えてなめらかにし、オーブンで焼いています。バニラエッセンスが入っているので、甘くてよい香りがします。全校分のスイートポテトで約80kgのさつまいもを使っています。

児童からは、「スイートポテトがクリーミーでおいしかったです」「スイートポテトと牛乳のハーモニーが最高でした」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 たまねぎ:北海道 にんじん:北海道 しめじ:長野 キャベツ:群馬 きゅうり:秋田 さつまいも:千葉 豚肉:群馬


10月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・とり五目ごはん
・牛乳
・ししゃものごま焼き
・じゃがいもの団子汁

今日は、じゃがいもの団子汁を出しました。じゃがいもの団子は、蒸してつぶしたじゃがいもに片栗粉を加えて作っています。一時間半ほどかけて、全校分の団子を作りました。体があたたまる汁物は肌寒い日にぴったりですね。

児童からは、「じゃがいもの団子汁がおいしかったです」「今日の給食もおいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:北海道 ごぼう:青森 いんげん:青森 大根:北海道 ねぎ:青森 小松菜:群馬 じゃがいも:北海道 鶏肉:岩手 ししゃも:アイスランド 

9月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・チェブジェン(セネガル風魚のピラフ)
・牛乳
・キャベツのスープ
・カフェオレゼリー

今日の献立はセネガル料理です。セネガルは西アフリカにある国で、国土は日本の半分ほどの大きさです。
主食のチェブジェンは、揚げた魚の入ったピラフのような料理です。ウォロフ語というセネガルの言葉で「チェブ」は魚、「ジェン」は米という意味です。また、セネガルには「テランガ」というおもてなしの文化があります。どの家でもお客さんには食事やお茶を振る舞い、みんなで一緒に食べます。
デザートのカフェオレゼリーは、セネガルの人々が飲む甘いカフェオレをイメージして作りました。

児童からは、「今日の給食は全部おいしかったです」「カフェオレゼリーが甘くておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 たまねぎ:北海道 にんじん:北海道 ピーマン:茨城 しょうが:高知 じゃがいも:北海道 キャベツ:群馬 パセリ:長野 鶏肉:宮崎 ホキ:ニュージーランド

9月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・鮭のみそチーズ焼き
・小松菜とじゃこのおかかあえ
・かきたま汁

今日の主菜は、鮭のみそチーズ焼きです。鮭に白みそやチーズをのせて焼いています。給食室のオーブンからは香ばしい香りが漂っていました。
また、鮭の赤い身の色はアスタキサンチンという色素で、エビやカニにも含まれています。

児童からは、「わたしは鮭とチーズが大好きなのでとてもおいしく食べられました。また食べたいです。」という感想がありました。


【食材の産地】
しょうが:高知 にんじん:北海道 こまつな:群馬 もやし:栃木 しめじ:福岡 ねぎ:青森 鮭:北海道 じゃこ:瀬戸内海 鶏卵:栃木


9月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・焼きカレーパン
・牛乳
・白いんげん豆の田舎風スープ
・きゅうりとコーンのサラダ

今日の主食は焼きカレーパンです。カレーパンは、外国から持ち込まれたパンとカレーを組み合わせて日本で考案された食べ物です。
給食では、手作りのドライカレーをパンにはさみ、炒ったパン粉をかけてオーブンで焼いています。

児童からは、「今日の給食は全部おいしかったです」「焼きカレーパンがおいしかったのでまた作ってください」という感想がありました。
また、「給食はいつもおいしくて、食べられるものが前より増えた」と話してくれた児童がいて嬉しく思いました。


【食材の産地】
たまねぎ:北海道 にんじん:北海道 にんにく:青森 しょうが:高知 じゃがいも:北海道 キャベツ:群馬 いんげん:群馬 きゅうり:群馬 豚肉:群馬

9月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ソース焼きそば
・牛乳
・塩ナムル
・お豆かりんとう


今日のデザートはお豆かりんとうです。さつまいもと大豆を揚げて、砂糖と牛乳を煮詰めたタレをからめています。
かりんとうは本来は小麦粉や砂糖を混ぜて作る揚げ菓子で、1200年以上も前から食べられていたそうです。「かりんとう」という名前の由来は、「花林の木の色に似ているから」「食べたときにカリカリと音がするから」などいくつかあります。

児童からは、「かりんとうが甘くておいしかった」「ソース焼きそばがおいしかった」という感想がありました。


【食材の産地】
たまねぎ:北海道 にんじん:北海道 キャベツ:群馬 にら:栃木 もやし:栃木 小松菜:群馬 さつまいも:千葉 豚肉:岩手

9月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・チリビーンズライス
・牛乳
・野菜のイタリアンドレッシングかけ
・なし

チリビーンズライスは、ひき肉、大豆などが入ったトマト味の料理です。おいしさの秘訣は、一時間半以上じっくりと煮込むことです。
デザートのなしは、新高という品種です。なしのシャリシャリとした食感は「石細胞」という食物繊維のかたまりで、おなかの調子を整える働きがあります。

児童からは、「チリビーンズライスがとてもおいしかったです」「なしが甘くておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 セロリー:長野 たまねぎ:北海道 にんじん:北海道 じゃがいも:北海道 キャベツ:群馬 きゅうり:秋田 なし:茨城 豚ひき肉:茨城


9月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・プルコギ丼
・牛乳
・わかめスープ
・ぶどう(甲斐路:かいじ)


今日の主食はプルコギ丼です。プルコギは韓国料理の一つで、タレに漬け込んだ肉を野菜と炒めたものです。甘辛い味付けなので、辛いものが苦手な人でも食べやすい料理です。今日は、タレにうまみを出すために果物のなしを加えています。

児童からは、「プルコギ丼の具が甘くておいしかったです」「プルコギ丼がとてもおいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 なし:茨城 たまねぎ:北海道 しめじ:長野 にんじん:北海道 にら:茨城 しょうが:高知 ねぎ:秋田 ぶどう:山梨 豚肉:茨城 鶏肉:岩手

9月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・そぼろごはん
・牛乳
・野菜の昆布あえ
・いも煮汁
・月見だんご


今日は十五夜です。十五夜は「中秋の名月」「お月見」とも呼ばれ、一年のうちでもっとも月がきれいに見える日です。秋の収穫を祝う意味もあり、すすきや満月に見立てた月見だんごを供える風習があります。
給食では、デザートに月見だんごを出しました。全校分で2500個以上の月見だんごを作りました。白玉粉に豆腐を加えているので、とてもやわらかい食感です。
今夜はきれいな満月が見られるとよいですね。

児童からは、「月見だんごがもちもちしていておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
しょうが:高知 にんじん:北海道 さやいんげん:群馬 キャベツ:群馬 大根:北海道 じゃがいも:北海道 ねぎ:青森 鶏ひき肉:青森、岩手 豚肉:茨城

9月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・きなこあげパン
・牛乳
・ワンタンスープ
・じゃがいものごま酢あえ

今日は、児童からのリクエストがあったあげパンです。コッペパンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶしています。
あげパンが作られるようになったのは、今から60年以上前だといわれています。学校を休んだ子どもたちにパンを届ける際に、すぐに固くなってしまうコッペパンをおいしく食べられるようにと考えられたそうです。

児童からは「きなこあげパンがおいしかったです。また食べたいです。」「みんなの大好きなあげパンをありがとうございます。」という感想がありました。


【食材の産地】
しょうが:高知 にんじん:北海道 もやし:栃木 ねぎ:北海道 こまつな:群馬 じゃがいも:北海道 キャベツ:群馬 きゅうり:岩手 豚肉:茨城

9月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ツナとトマトのクリームスパゲッティ
・牛乳
・フレンチサラダ
・ぶどうゼリー


今日の主食は、ツナとトマトのクリームスパゲッティです。
ツナ、ベーコン、たまねぎなどの具材に、トマトピューレとホールトマトを加えて煮込み、最後にルウを加えてとろみをつけています。ルウも給食室で手作りです。
スパゲッティの麺には、ゆでた後に油をまぶしています。こうすることで、教室で配膳する際にほぐれやすくなります。今日は全校分で約80kgの麺をゆでました。

児童からは、「スパゲッティがすごくおいしかった」「ぶどうゼリーがおいしかった」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 にんじん:北海道 たまねぎ:北海道 パセリ:長野 キャベツ:群馬 きゅうり:群馬 りんご:山形

9月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・手作りのりの佃煮
・肉じゃがうま煮
・大根サラダ


今日は、手作りのりの佃煮を出しました。もみのりと調味料をとろ火でじっくりと煮詰めて作っています。
のりは、ビタミンB12、ビタミンC、カルシウム、マグネシウムなどを多く含んでいます。焼きのり、生のり、あおのりなど様々な状態のものがあり、今日使ったもみのりは焼きのりをもんで細かくしたものです。

児童からは、「のりの良い香りがした」「肉じゃがうま煮がおいしかった」という感想がありました。


【食材の産地】
たまねぎ:北海道 にんじん:北海道 じゃがいも:北海道 いんげん:青森 きゅうり:秋田 だいこん:北海道 もやし:栃木 豚肉:茨城


9月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・さんまご飯
・牛乳
・カリカリ油あげと野菜のおひたし
・豚汁


今日の主食は、さんまご飯です。油で揚げてタレをからめたさんまを、ごはんと混ぜています。さんまは、DHAやEPAを多く含んでいます。これらの成分は、脳の働きをよくする、血流をよくする、肌の調子を整えるなどの効果があります。

児童からは、「さんまに味がついていて、おいしかったです。ごはんがすすみました。」という感想がありました。


【食材の産地】
しょうが:高知 こねぎ:宮城 にんじん:北海道 小松菜:群馬 もやし:栃木 ごぼう:青森 だいこん:北海道 じゃがいも:北海道 ねぎ:青森 さんま:北海道 豚肉:茨城

9月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・チーズタッカルビ
・チョレギ風サラダ
・たまごスープ

今日の献立は、韓国料理です。チーズタッカルビは、鶏肉と野菜を甘辛く炒めてチーズをかけた料理です。タッカルビの「タッ」は韓国語で「鶏肉」、「カルビ」は「あばら骨」という意味です。また、チョレギ風サラダのチョレギとは、野菜を塩漬けにしたり調味料で和えたりする料理を指します。

児童からは、「韓国ではこんな料理を食べているんだと関心をもちました。おいしかったです。」という感想がありました。


<食材の産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 キャベツ:群馬 さつまいも:千葉 きゅうり:群馬 小松菜:群馬

9月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・キャロットピラフ
・牛乳
・ツナコーンサラダ
・オレンジゼリー

今日の主食は、キャロットピラフです。みじん切りにしたにんじんが入っています。にんじんには、βカロテンが多く含まれています。βカロテンは体の中でビタミンAにかわり、髪の毛や皮膚の健康を助ける働きがあります。

児童からは、「キャロットピラフをまた出してください」「ツナがサラダに合っていておいしかった」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 パセリ:千葉 キャベツ:長野 鶏肉:岩手



9月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・菊花ごはん
・牛乳
・さばの一味焼き
・野菜のごまだれかけ


今日は重陽の節句です。重陽の節句は中国から伝わった五節句のうちの一つで、菊の花を入れたお酒を飲んで健康と長寿を祈るものです。日本では、秋の収穫を祝う祭りと結びつき、「菊の節句」とも呼ばれます。
今日は、菊の花びらを混ぜ込んだ菊花ごはんを出しました。

児童からは、「菊花ごはんがおいしかったです」「菊の花が節句で使われていることがわかり、縁起の良いものを食べているのだなと思いました」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:北海道 しめじ:長野 さやいんげん:青森 にんにく:青森 しょうが:高知 ねぎ:茨城 キャベツ:群馬 小松菜:埼玉 豚肉:茨城 さば:ノルウェー

9月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の給食

・ジャムコッペパン
・牛乳
・レンズ豆のトマトシチュー
・もやしのカレー風味

今日の主食は、ジャムコッペパンです。給食室で一つ一つコッペパンに切れ目を入れ、丁寧にジャムをぬっています。
コッペパンの「コッペ」とは、切るという意味のフランス語です。ジャムやバターをぬるために真ん中に切れ目が入ってくることから名づけられたそうです。

児童からは、「とてもとてもおいしかったです」「トマトシチューがあたたかくておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 セロリー:長野 たまねぎ:北海道 にんじん:北海道 キャベツ:北海道 じゃがいも:群馬 きゅうり:秋田 もやし:栃木 豚肉:群馬


9月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・じゃこと青菜のご飯
・牛乳
・山賊焼き
・大平汁(おおびらじる)


今日の献立は、長野県の郷土料理です。
山賊焼きは、鶏肉をしょうゆやしょうがで味付けし、油で揚げた料理です。名前の由来は諸説ありますが、「山賊は物を取り上げる」=「鶏揚げる」という語呂合わせだといわれています。
大平汁は、にんじん、大根、さといも、しいたけなどが入った料理で主に冠婚葬祭の席でふるまわれるそうです。

児童からは、「山賊焼きがおいしかったです」「山賊焼きが人気でした」という感想がありました。


【食材の産地】
小松菜:埼玉 にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:北海道 大根:北海道 さといも:千葉 さやいんげん:群馬 鶏肉:鹿児島 じゃこ:瀬戸内海



9月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・冷し五目うどん
・牛乳
・さつまいもの天ぷら


今日の副菜は、さつまいもの天ぷらです。さつまいもには、実はビタミンCが多く含まれています。一般にビタミンCは加熱すると壊れやすい栄養素ですが、さつまいもの場合はビタミンCがでんぷんと一緒に含まれていて保護されているため、加熱しても壊れにくくなっています。

児童からは、「さつまいもの天ぷらは、外がカリッとしていて中が甘くておいしかったです」「冷し五目うどんは、具や麺につゆの味がしみていておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:北海道 きゅうり:秋田 もやし:栃木 さつまいも:千葉 鶏肉:岩手

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学習習得確認調査過去問題

学校評価

学校運営委員会