最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

12月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ココアパン
・牛乳
・フライドチキン
・もやしソテー
・コーンクリームスープ

今日は、二学期最後の給食です。25日のクリスマスにちなんで、フライドチキンやコーンクリームスープを出しました。
クリスマスはイエス・キリストの誕生日で、世界中の人々の幸せを祈る日でもあります。日本ではクリスマスにはチキンを食べることが多いですが、欧米では七面鳥を食べてクリスマスをお祝いします。

児童からは、「ココアパンとフライドチキンがあっていておいしかったです。」という感想がありました。また、給食のあとには「二学期もおいしい給食ありがとうございました。」「三学期もよろしくお願いします。」と声をかけてくれた児童がたくさんいました。

三学期の給食は、1月12日(水)から始まります。


【食材の産地】
にんにく:青森 もやし:栃木 にんじん:千葉 にら:長崎 たまねぎ:北海道 しょうが:高知 じゃがいも:北海道 ピーマン:宮崎 赤ピーマン:宮崎 鶏肉:岩手



12月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ほうとう
・牛乳
・せいだのたまじ
・大根のゆず香りづけ

今日の献立は、山梨県の郷土料理です。ほうとうは、幅の広い麺を野菜などと煮込んだ料理です。12月22日の冬至にちなんで、かぼちゃが入っています。
せいだのたまじは、じゃがいもをみそで煮込んだ料理です。「たまじ」とはじゃがいものことで、実際には小さいじゃがいもを丸ごと使って作ります。

児童からは、「ほうとうがおいしかったです。心も体もあたたまりました。」「せいだのたまじが、最初はしょっぱくてそのあと甘くなっておいしかったです。」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:千葉 大根:神奈川 白菜:茨城 かぼちゃ:鹿児島 ねぎ:千葉 小松菜:埼玉 じゃがいも:北海道 ゆず:高知 豚肉:茨城

12月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・すき焼き煮
・野菜と昆布のひとしお
・抹茶ミルクゼリー

今日の主菜は、すき焼き煮です。すき焼きという名前の由来は、昔は農業に使う「鋤(すき)」を鍋のかわりに使っていたからという説や、肉を「すき身」にするからという説があります。
デザートは、抹茶ミルクゼリーです。牛乳や生クリームがたっぷり入っていて、とてもなめらかな食感です。

児童からは、「すき焼き煮をごはんと一緒に食べるとおいしかったです」「抹茶ミルクゼリーがまた食べたいです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:千葉 たまねぎ:北海道 白菜:茨城 ねぎ:千葉 キャベツ:愛知 大根:千葉 豚肉:茨城

12月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・キムチチゲ
・わかめのナムル
・みかん

今日の主菜は、キムチチゲです。キムチチゲは代表的な韓国料理の一つです。「チゲ」は韓国語で鍋料理を指す言葉です。おいしさの決め手はキムチや野菜から出る酸味とうま味で、発酵の進んだキムチを使うとより風味が増します。

児童からは、「キムチチゲとごはんを一緒に食べたらごはんがすすみました」「キムチチゲの辛さがちょうどよくておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉 たまねぎ:北海道 白菜:群馬 えのきたけ:新潟 ねぎ:千葉 もやし:栃木 小松菜:埼玉 豚肉:茨城 みかん:愛媛

12月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・バターライス
・牛乳
・ロモサルタード(ペルー風肉と野菜の炒め物)
・セビーチェ風サラダ

今日の献立は、ペルー料理です。ロモサルタードは、肉、野菜、フライドポテトが入った炒め物で、味付けは中華料理に似ています。サルタードとは、スペイン語で炒め物という意味です。様々な民族のいるペルーでは、ロモサルタードのようにいくつかの文化が組み合わさってできた料理が多くあります。
セビーチェは、魚介と野菜のマリネです。約2000年前から食べられていたといわれ、ペルーの伝統的な料理です。ペルーでは、6月28日は「セビーチェの日」と定められています。

児童からは、「ロモサルタードのじゃがいもがやわらかくておいしかった」「サラダにエビが入っていておいしかった」などの感想がありました。


【食材の産地】
パセリ:茨城 にんにく:青森 にんじん:北海道 たまねぎ:北海道 赤ピーマン:高知 じゃがいも:北海道 キャベツ:愛知 きゅうり:宮崎 レモン:愛媛 豚肉:茨城 いか:青森 エビ:インドネシア


12月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ごまごはん
・牛乳
・さわらの梅みそ焼き
・切り干し大根の煮つけ
・沢煮わん

今日の主菜は、さわらの梅みそ焼きです。梅干しと白みそにさわらを漬け、オーブンで焼いています。
副菜は、切り干し大根の煮つけです。切り干し大根は大根を千切りにして乾燥させたものです。乾燥させることで甘味が増し、うま味や栄養が凝縮されます。

児童からは、「さわらの梅みそ焼きは、さわらと梅の味がとてもおいしかったです」「切り干し大根の煮つけが甘くておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:千葉 さやいんげん:沖縄 ごぼう:青森 大根:神奈川 えのきたけ:新潟 ねぎ:千葉 豚肉:茨城 さわら:韓国

12月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・オレンジフレンチトースト
・牛乳
・トマトビーンズシチュー
・もやしとツナのサラダ

オレンジフレンチトーストは、牛乳、さとう、たまご、オレンジジュースに食パンを浸して焼いています。2枚目の写真は、牛乳とオレンジジュースの入ったたらいにたまごを少しづつ加えているところです。
オレンジのさわやかな味とバニラエッセンスの甘い香りで、とてもおいしいです。

児童からは、「オレンジフレンチトーストが甘くておいしかったです」「トマトビーンズシチューの豆がやわらかくておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉 じゃがいも:北海道 たまねぎ:北海道 もやし:栃木 きゅうり:埼玉 豚肉:秋田 鶏卵:栃木

12月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・塩焼きそば
・牛乳
・大根の甘酢かけ
・サーターアンダギー

今日のデザートは、サーターアンダギーです。サーターアンダギーは沖縄県の郷土料理です。沖縄の言葉で「サータ」は砂糖、「アンダ」は油、「ギー」は天ぷらという意味です。ドーナツのような揚げ菓子で、黒砂糖や白ごまを使います。

児童からは、「サーターアンダギーは外がカリカリで中がふわふわでおいしかったです」「塩焼きそばがさっぱりしていておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉 たまねぎ:北海道 もやし:栃木 にら:茨城 大根:千葉 豚肉:茨城

12月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・さばの照り焼き
・五目豆
・みそ汁

今日の主菜は、さばの照り焼きです。さばには、「ドコサヘキサエン酸(DHA)」や「エイコサペンタエン酸(EPA)」という不飽和脂肪酸が多く含まれています。これらの成分は、脳の働きを活性化する、血流をよくするなどの効果があります。

児童からは、「さばの照り焼きがおいしかったです」「みそ汁がとてもおいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
しょうが:高知 にんじん:千葉 大根:神奈川 白菜:茨城 ねぎ:千葉 さば:ノルウェー

12月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・こぎつねごはん
・牛乳
・おでん
・野菜のごま酢あえ

今日は、寒い季節にぴったりのおでんを出しました。おでんの由来は、豆腐に味噌をぬって焼いた「豆腐田楽」だといわれています。現在では、練り物をたくさん入れた煮込み料理となっていて、静岡風のおでんや名古屋風のおでんなど、地域によって具材や味付けにちがいがあります。

児童からは、「おでんがとろとろしていておいしかったです」「こぎつねごはんが最高においしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:千葉 いんげん:長崎 大根:神奈川 じゃがいも:北海道 もやし:栃木 小松菜:埼玉 鶏肉:岩手

12月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ツナと大根おろしのスパゲッティ
・牛乳
・和風サラダ
・りんごケーキ

ツナと大根おろしのスパゲッティは、かつおだしやしょうゆで味付けした和風のスパゲッティです。80kg以上の大根を大根おろしにして使っています。
りんごケーキは、千切りにしたりんごが入っています。バターとオリーブオイルの良い香りがします。

児童からは、「スパゲッティの、ツナと大根の相性がよくてびっくりしました」「りんごケーキは、かめばかむほどりんごの味がしておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
玉ねぎ:北海道 しめじ:福岡 大根:神奈川 小松菜:埼玉 にんじん:千葉 きゅうり:宮崎 もやし:栃木 鶏卵:栃木 りんご:青森

12月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・わかめごはん
・牛乳
・親子焼き
・野菜のからししょうゆかけ
・すりごま入りみそ汁

今日の主菜は、親子焼きです。たまねぎ、しいたけ、鶏肉などを卵と混ぜ、バットに流し込んでオーブンで焼いています。鶏肉と卵を使っているので、親子焼きと呼びます。

児童からは、「親子焼きがとてもおいしかったです」「野菜にからししょうゆの味がしみていておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
たまねぎ:北海道 小松菜:茨城 もやし:栃木 にんじん:千葉 大根:神奈川 鶏卵:栃木 鶏肉:岩手

12月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・あげパン(ココア)
・牛乳
・白菜と肉だんごのスープ
・ごまじゃこサラダ

今日は、白菜と肉だんごのスープです。肉だんごは鶏ひき肉と豆腐を合わせて作っていて、とてもやわらかい食感です。
白菜には、うま味成分のグルタミン酸が豊富に含まれています。芯の部分は特にうま味が強く、煮込むとあま味も出できます。

児童からは、「白菜の肉だんごスープは具と汁の味がとてもおいしかったです」「あげパンはココアの少しほろ苦い味がおいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
しょうが:高知 ねぎ:千葉 にんじん:千葉 白菜:茨城 もやし:栃木 小松菜:茨城 キャベツ:神奈川 きゅうり:宮崎 じゃこ:瀬戸内海 鶏ひき肉:国産

12月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・キャロットライスのクリームソースかけ
・牛乳
・ひよこ豆のサラダ
・りんご

今日は、キャロットライスのクリームソースかけです。キャロットライスは、みじん切りにしたにんじんをご飯に混ぜています。クリームソースは、鶏ガラスープで煮込んだ具材と、ルウ、牛乳、生クリームで作っています。2枚目の写真は、ルウを作っているところです。

児童からは、「クリームソースが食べやすくておいしかったです」「ひよこ豆のサラダが特においしかったです」という感想がありました。

【食材の産地】
にんじん:千葉 たまねぎ:北海道 パセリ:千葉 キャベツ:愛知 きゅうり:埼玉 りんご(サンふじ):長野 鶏肉:岩手

12月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・豆腐入りハンバーグ
・はくさいのおかかあえ
・みそ汁

今日の主菜は、豆腐入りハンバーグです。豆腐に、ひき肉、たまねぎなどをあわせています。豆腐が入っていることで、やわらかい食感になります。タレは、しょうゆ、さとう、みりんで作った照り焼き風のタレです。

児童からは、「豆腐入りのハンバーグが、思っていたよりもやわらかくておいしかったです。」という感想がありました。

【食材の産地】
たまねぎ:北海道 白菜:茨城 にんじん:千葉 もやし:栃木 じゃがいも:北海道 ねぎ:新潟 小松菜:埼玉 鶏肉:宮崎 豚肉:鹿児島

12月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・鮭チャーハン
・牛乳
・辣白菜(ラーパーツァイ)
・中華風コーンスープ

鮭チャーハンは、角切りにした鮭を入れています。鮭の赤い身の色は、アスタキサンチンという色素で、疲労回復効果や、生活習慣病予防効果があります。

児童からは、「初めて鮭チャーハンを食べました。とてもおいしかったです。」「鮭チャーハンが特においしかったです。」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉 ねぎ:埼玉 白菜:茨城 たまねぎ:北海道 えのきたけ:新潟 小松菜:埼玉 鮭:北海道 鶏肉:岩手

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学習習得確認調査過去問題

学校評価

学校運営委員会