最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

1月31日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・魚の変わりソースかけ
・にんじんしりしり
・キャベツのみそ汁

今日の主菜は、魚の変わりソースかけです。油、酢、しょうゆなどの調味料と、すりおろした玉ねぎを混ぜたソースです。揚げた魚にソースがたっぷりと染み込み、とても食欲をそそる味です。

児童からは、「魚の変わりソースかけがごはんに合っていておいしかったです」「魚の変わりソースかけが特においしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
しょうが:高知 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉 えのきたけ:新潟 キャベツ:愛知 ねぎ:千葉 ホキ:ニュージーランド

1月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・里いもごはん
・牛乳
・ししゃものから揚げ
・豚汁

今日の主食は里いもごはんです。里いもは、中心に親芋ができて、その周りに小さな子芋、孫芋ができるため、子孫繁栄の縁起物として正月料理などに使われます。一般にスーパーなどで売られている里いもは「土垂(どだれ)」という品種で、関東地方で多く栽培されています。そのほかに「八ツ頭(やつがしら)」や「海老いも(えびいも)」などの品種があります。

児童からは、「里いもごはんがとてもおいしかったです」「ししゃもの食感がおいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
じゃがいも:北海道 にんじん:千葉 大根:神奈川 里いも:埼玉 ごぼう:青森 ねぎ:千葉 ぽんかん:熊本 ししゃも:アイスランド 豚肉:茨城 鶏ひき肉:国産

1月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・茶飯
・牛乳
・鮭の和風チーズポテト
・きのこ入りおひたし
・冬野菜汁

今日の主菜は、鮭の和風チーズポテトです。角切りにした鮭やじゃがいもにチーズをのせて焼いています。塩、こしょう、しょうゆのシンプルな味付けで、鮭のうま味がよく感じられます。

児童からは、「鮭の和風チーズポテトは、チーズと鮭の味があっていておいしかったです。」という感想がありました。


【食材の産地】
たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 キャベツ:愛知 もやし:栃木 にんじん:千葉 えのきたけ:新潟 大根:神奈川 小松菜:埼玉 鮭:北海道


1月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・コーン入りツナトースト
・牛乳
・カウル(ウェールズ風豆入りポトフ)
・いちご

コーン入りツナトーストは、小麦粉と牛乳でとろみをつけた具材をパンにのせて焼いています。
カウルは、イギリスのウェールズという地域で古くから食べられている料理です。肉と野菜を煮込んだポトフのような料理で、レンズ豆やひよこ豆も入っています。

児童からは、「コーン入りツナトーストが、かむたびに味がジュワッとでてきておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
セロリー:静岡 たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 にんじん:千葉 パセリ:茨城 いちご:栃木 豚肉:茨城




1月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ソフト麺ミートソース
・牛乳
・パリパリサラダ
・フルーツヨーグルト

今日の献立は、学校給食週間にちなんだ献立です。学校給食週間は毎年1月24日〜30日の一週間で、学校給食について理解や関心を高める目的で定められています。
ソフト麺は、昭和40年ごろの給食で出されていたもので、当時パンのみだった主食の種類を増やすために開発されました。強力粉で作られていてスパゲッティとうどんの中間のような食感です。

児童からは「ソフト麺がとてもおいしかったです」「全部おいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 セロリー:静岡 にんじん:千葉 たまねぎ:北海道
キャベツ:高知 きゅうり:茨城 豚肉:国産


1月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・きんぴらコロッケ
・野菜のからししょうゆかけ
・みそ汁

今日の主菜は、きんぴらコロッケです。ごぼう、にんじん、ひき肉で作ったきんぴらごぼうが入っています。きんぴらごぼうにしっかり味がついているので、ソースをかけずにいただきます。

児童からは、「きんぴらコロッケがとてもおいしかったです」「きんぴらコロッケがサクサクでおいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
ごぼう:北海道 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉 じゃがいも:北海道 小松菜:埼玉 もやし:栃木 大根:神奈川 ねぎ:千葉 豚肉:秋田

1月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・和風タコライス
・牛乳
・じゃこサラダ
・ネーブル

和風タコライスは、にんじん、ごぼう、れんこんなどの野菜が入っています。タコライスはメキシコのタコスをもとにした沖縄県の郷土料理で、一般的にはケチャップやチリパウダーで味付けします。今日は、しょうゆや赤みそを加えて和風の味に仕上げました。

児童からは、「和風タコライスがとてもおいしかったです」「和風タコライスに、色々な味の野菜が入っていておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉 れんこん:茨城 ごぼう:青森 大根:神奈川 きゅうり:宮崎


1月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・油淋鶏(ユーリンチー)
・わかめと野菜のあえもの
・たまごスープ

今日の主菜は、中華料理のひとつである油淋鶏です。中華料理は、漢字を見るとどのような食材をどのように調理したかわかります。「油淋」は「油をかけて揚げる」という意味で、「油淋鶏」は「鶏肉を油で揚げたもの」という意味になります。

児童からは、「油淋鶏は、さくさくのところもあれば肉とねぎの食感を感じられるところもあっておいしかったです」「油淋鶏のたれの甘さが感じられておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
しょうが:高知 ねぎ:埼玉 もやし:栃木 キャベツ:愛知 にんじん:千葉 小松菜:栃木 鶏肉:宮崎県


1月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・サンマーメン
・牛乳
・キャベツサラダ
・おまめかりんとう

サンマーメンは、神奈川県の郷土料理です。横浜市の中華料理店で最初に作られたといわれています。にんじんやもやしなどの野菜と豚肉が入っていて、スープには片栗粉でとろみがついています。「サンマー」は、中国語で「新鮮な具材が上にのっている」という意味です。

児童からは、「サンマーメンがおいしかったのでまた食べたいです」「サンマーメンが一番おいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉 もやし:栃木 たまねぎ:北海道 チンゲン菜:茨城 キャベツ:愛知 さつまいも(紅はるか):熊本

1月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ミルクパン
・牛乳
・豆腐のミートグラタン
・ポテト入りフレンチサラダ

今日の主菜は、豆腐のミートグラタンです。全校分で、約75kgの豆腐を使っています。
豆腐は、たんぱく質やカルシウムなどの基本的な栄養素の他に、脳の働きを活性化させるレシチンなどの成分が含まれています。

児童からは、「豆腐のミートグラタンがとてもおいしかったです」「豆腐のミートグラタンにチーズがたくさんのっていておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉 パセリ:茨城 じゃがいも:北海道 キャベツ:愛知 きゅうり:宮崎 

1月17日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ひじきおこわ
・牛乳
・具だくさん千草焼き
・じゃがいものごま酢あえ
・とうふのすまし汁

今日の主食は、ひじきおこわです。世田谷区の次大夫堀公園で収穫されたもち米を使っています。
米に含まれているでんぷんには、アミロースとアミロペクチンの二種類があります。水を加えて加熱すると、アミロースは柔らかくさらっとし、アミロペクチンは粘り気が出ます。普段食べているうるち米は、アミロースとアミロペクチンの両方を含んでいますが、もち米に含まれるでんぷんはアミロペクチンのみです。そのため、もち米を炊くと粘り気のあるもちもちとした食感になります。

児童からは、「ひじきおこわは食材の味の良さが出ていておいしかったです」「具だくさん千草焼きはクラスですごく人気でした」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:千葉 いんげん:沖縄 たまねぎ:北海道 ねぎ:千葉 じゃがいも:北海道 キャベツ:愛知 きゅうり:宮崎 小松菜:茨城 えのきたけ:新潟

1月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・さばの韓国風焼き
・野菜ナムル
・わかめスープ

今日の主菜は、さばの韓国風焼きです。しょうゆ、みりん、ごま油、一味唐辛子などで味付けしていて、とても食欲をそそる香りがします。
また、二枚目の写真はわかめスープに使う鶏がらスープをとっているところです。しょうがなどの野菜と鶏がらを釜でじっくりと煮てとります。

児童からは、「さばの韓国風焼きがおいしかったです」「わかめスープが飲みやすくておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 ねぎ:千葉 もやし:栃木 小松菜:埼玉 にんじん:千葉 えのきたけ:新潟 しめじ:長野 さば:ノルウェー 鶏肉:岩手

1月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・七草ごはん
・牛乳
・けんちん汁
・白玉ぜんざい

今日は、お正月の行事食を取り入れた献立です。1月7日は「人日の節句」といい、春の七草を入れた七草がゆを食べます。春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。
また、1月11日は鏡開きです。年神様にお供えしていた鏡餅をお汁粉やぜんざいにして食べます。今日は給食室で白玉を作り、白玉ぜんざいを出しました。二枚目の写真は、あずきを煮込んでいる様子です。

児童からは、「七草ごはんは、具だけでなくごはんにも味がついていておいしかったです」「白玉ぜんざいがもちもちしていておいしかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんじん:千葉 大根:神奈川 かぶ:千葉 ごぼう:青森 じゃがいも:北海道 ねぎ:千葉 じゃこ:瀬戸内海 鶏肉:岩手

1月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・豆入りチキンカレーライス
・牛乳
・根菜サラダ
・ぶどうゼリー

今日は、三学期最初の給食です。豆入りチキンカレーライスには、みじん切りにした大豆が入っています。鶏肉、にんじん、玉ねぎなどもたくさん入っていて、とてもボリュームのあるカレーです。

児童からは、「久しぶりのカレーがおいしかったです」「大豆がみじん切りになっていて食べやすかったです」という感想がありました。


【食材の産地】
にんにく:青森 しょうが:高知 セロリ:静岡 たまねぎ:北海道 にんじん:千葉 じゃがいも:北海道 ごほう:青森 もやし:栃木 りんご:山形 鶏肉:岩手

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学習習得確認調査過去問題

学校評価

学校運営委員会