最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

9月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の給食

・麦ごはん
・さばの一味焼き
・小松菜と菊の花のからししょうゆかけ
・けんちん汁
・牛乳

今日は、9月9日の「重陽の節句」にちなんだ献立です。菊の花が咲く季節であったことから、菊の節句ともいわれています。菊の香りで邪気を払い、長寿を祈る風習があります。今日は、菊の花を入れたおひたしです。

児童からは、「小松菜と菊の花のからししょうゆかけ、おいしかったです。」という感想がありました。

9月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・レンズ豆のドライカレー
・ポテト入りフレンチサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日の給食は、レンズ豆のドライカレーです。レンズ豆は、日本ではあまりなじみがない豆ですが、火の通りが良く、料理に使いやすいため、海外ではスープやカレーなど様々な料理に使われます。

児童からは、「レンズ豆のドライカレーがおいしかったので、クラスのみんながおかわりしていました。」という感想がありました。

9月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立
・キムチチャーハン
・野菜の中華あえ
・中華風コーンスープ
・牛乳

今日の主食は、食欲が進むキムチチャーハンです。キムチは、白菜などの野菜に唐辛子や調味料を混ぜ合わせて作られる発酵食品です。キムチに含まれる乳酸菌には、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。9月もまだ暑い日が続くので、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

児童からは、「1年生でも食べられる辛さだと思いました。」という感想がありました。

9月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・セルフ照り焼きチキンバーガー
・きゅうりとコーンのサラダ
・白いんげん豆の田舎風スープ
・牛乳

今日の給食は、セルフ照り焼きチキンバーガーです。パンに照り焼きチキンをはさんで食べます。夏休みの間にオーブンが入れ替わり、今日の鶏肉は新しいオーブンを使って焼きました。甘めのたれが子供たちにも食べやすい味付けです。

児童からは、「白いんげん豆の田舎風スープの豆がまろやかでおいしかったです。」という感想がありました。

9月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・スパゲッティミートソース
・パリパリサラダ
・巨峰
・牛乳

今日から2学期の給食がスタートです。今日の果物は、巨峰です。ぶどうの品種は世界に一万種類以上あるといわれていますが、中でも巨峰は甘みと酸味のバランスがよく、日本で生産量が多い品種です。給食室では1粒ずつ丁寧に洗ってから提供しています。今が旬の巨峰を味わいましょう。

児童からは、「巨峰が柔らかく、甘かったです。」という感想がありました。

7月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・夏野菜のカレーライス
・フレンチサラダ
・すいか
・牛乳

一学期最後の給食は、夏野菜のカレーライスです。なす、かぼちゃ、ピーマンなどの夏野菜が入っています。なすとピーマンは八王子市でとれたものです。色とりどりの夏野菜は、ビタミン類が豊富です。素揚げしてから加えるので形や色もきれいに残っています。

「一学期の給食ありがとうございました!」と給食室まで声をかけてくれた児童もたくさんいました。

7月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・冷しラーメン
・山形県産フルーツポンチ
・牛乳

今日は、山形県の郷土料理です。冷しラーメンは、ひんやりして喉ごしが良く、しょうゆ味のさっぱりしたラーメンです。フルーツポンチは山形県産の桃・リンゴ・洋梨が入っています。

児童からは、「冷しラーメンは、お肉が入っていてすごくおいしかったです。」という感想がありました。

7月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ルーローハン(台湾風豚肉の角煮丼)
・わかめスープ
・とうもろこし
・牛乳

今日のとうもろこしは、東京都の瑞穂町でとれたものです。朝採れた新鮮なものが届きました。給食室で皮をむき、切ったものを蒸して提供しました。ルーローハンは、台湾料理の一つで、甘辛く煮た豚肉をご飯に乗せて食べます。給食向けに香辛料は控えめに作りました。

児童からは、「とうもろこしが甘くておいしかったです。」という感想がありました。

7月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・むぎごはん
・あじの南蛮漬け
・大根ときゅうりのごま風味
・みそ汁
・牛乳

今日の主菜は、旬の魚「あじ」を使った南蛮漬けです。南蛮漬けとは、魚や肉などをネギや唐辛子が入った甘酢に漬けた料理のことです。暑い夏に合うさっぱりした味わいです。

児童からは、「魚の上にかかっているたれがおいしかったです。」

7月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ホットドッグ
・夏野菜のポトフ
・ホワイトゼリー
・牛乳

今日の副菜は、夏野菜のポトフです。ズッキーニやコーン、いんげんを加えて夏らしく仕上げました。ズッキーニは外側は緑色ですが、切ると断面は黄色い野菜です。

児童からは、「ポトフがおいしかったので、また食べたいです。」という感想がありました。

7月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・あなご入りちらしずし
・とり天
・七夕汁
・牛乳

今日の給食は、七夕献立です。ちらしずしには甘辛いたれで味付けしたあなごを酢飯に混ぜ込みました。七夕汁は、天の川に見立てたそうめん、星形のお麩、短冊型のにんじんを入れ、七夕の夜空をイメージして作っています。

児童からは、「七夕汁の中に星のお麩が入っていて、七夕らしいなと思いました。」という感想がありました。

7月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ゆば入りあんかけ丼
・かんぴょうの卵とじ汁
・冷凍みかん
・牛乳

今日の給食は、栃木県の郷土料理です。6年生がこの夏に日光に行くため、栃木県の郷土料理を出しました。栃木県は京都と並んでゆばの特産地です。(京都のゆばは「湯葉」、日光のゆばは「湯波」と書くそうです。)また、栃木県はかんぴょうの生産量が日本一として有名です。

児童からは、「日光の勉強になりました。」「冷凍みかんが冷たくておいしかったです。」という感想がありました。

7月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・胚芽シュガートースト
・かぼちゃのクリームシチュー
・イタリアンサラダ
・牛乳

今日の給食は、かぼちゃのクリームシチューです。かぼちゃは夏野菜の一つです。今日はかぼちゃの甘みが感じられるシチューにしました。皮ごと食べると栄養価も高くなります。

児童からは、「夏にもかぼちゃが食べられることを知りました。」という感想がありました。

7月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・ひじきのふりかけ
・カレー肉じゃが
・たくあん和え
・牛乳

今日の主菜は、カレー肉じゃがです。いつもの肉じゃがにカレー粉を加え、少しスパイシーに仕上げました。暑い日が続くと食欲がなくなることがありますが、カレー粉などのスパイスは食欲を増進させる働きがあります。
給食では、じゃがいもの皮は機械でむきますが、芽取りは手作業で行っています。

児童からは、「肉じゃががカレーの味がしておいしかったです。」という感想がありました。

7月3日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・クファジューシー
・鮭の和風チーズポテト
・春雨と豆腐のスープ
・牛乳

今日の主食は、クファジューシーです。クファジューシーは沖縄県の郷土料理の一つで、豚肉や野菜が入った混ぜご飯です。豚肉のうまみがご飯に染み込みます。鮭の和風チーズポテトは朝早くから下準備し、オーブンで焼いて仕上げました。

児童からは、「鮭の和風チーズポテトが特においしかったです。」という感想がありました。

6月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・カレーチーズトースト
・ポトフ
・野菜のピクルス
・牛乳

今日の主食は、カレーチーズトーストです。食パンにカレーソースを塗り、チーズをかけてオーブンで焼きました。今日のポトフに入っている玉ねぎは東京都産のものを使用しています。

児童からは、「カレーチーズトーストとポトフがおいしかったです。」という感想がありました。

6月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・油麩の卵とじ
・野菜ののりあえ
・おくずかけ
・牛乳

今日の給食は、宮城県の郷土料理です。油麩は油で揚げたお麩のことで、「仙台麩」とも呼ばれます。おくずかけは、野菜や豆麩、油揚げなどを煮込んだ料理です。本来は温麺と呼ばれる麺が入りますが、給食では代わりにそうめんを加えました。

児童からは、「油麩の卵とじが味が染み込んでいておいしかったです。」という感想がありました。

6月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・ハッシュドポークライス
・フレンチサラダ
・メロン
・牛乳

今日の主食は、ハッシュドポークライスです。「ハッシュ」は肉などを細かく切るという意味があります。今日のメロンは赤肉メロンの仲間で、甘さが強く、果肉がオレンジ色をしているのが特徴です。

児童からは、「メロンが人気で、おかわりジャンケンをしました。」という感想がありました。

6月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・油淋鶏(ユーリンチー)
・塩ナムル
・わかめスープ
・牛乳

今日の主菜は、油淋鶏です。揚げた鶏肉に、ねぎが入ったたれをかけた中華料理です。特製のたれは、ねぎ、しょうが、しょうゆ、お酢、砂糖、酒を合わせ、少し煮詰めて作ります。

児童からは、「油淋鶏のねぎソースがよくからんでいておいしかったです。」という感想がありました。

6月26日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・なすとトマトのスパゲッティ
・サウピカンサラダ
・小玉すいか
・牛乳

今日の副菜は、サウピカンサラダです。サウピカンとは、ブラジルの言葉で、細切りにしたじゃがいもを油で揚げたものを意味します。カリカリ食感が野菜とよく合います。すいかは水分やミネラルが豊富なので、汗をかいて失われた水分や栄養を補給することができます。

児童からは、「すいかがみずみずしくておいしかったです。」という感想がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

保健室

いじめ防止対策について