最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

9月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・プルコギ丼
・たまごとわかめのスープ
・ぶどう
・牛乳

今日の主食は、プルコギ丼です。プルコギは、韓国料理の1つでタレに漬けた肉と野菜を炒めたものです。プルコギのタレは甘めの味付けのため、辛い料理が苦手な人でもおいしく食べられます。今日のぶどうは、「高尾」という品種のぶどうです。

児童からは、「スープの卵がふわっとしていておいしかったです。」という感想がありました。

9月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・焼きカレーパン
・野菜スープ
・カフェオレゼリー
・牛乳

今日の主食は焼きカレーパンです。カレーパンは油で揚げて作られる料理ですが、給食室ではオーブンで焼いて作ります。パンにパン粉をまぶし、サクサクした食感を出しました。

児童からは、「カフェオレゼリーがとても甘かったです。」という感想がありました。

9月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・チンジャオロース焼きそば
・きゅうりの南蛮漬け
・お豆かりんとう
・牛乳

今日の副菜は、お豆かりんとうです。さつまいもと大豆を油で揚げ、ミルク味のたれをまぶしました。さつまいもとたれの甘味で、豆が苦手な人もおいしく食べられます。

児童からは、「お豆かりんとうが甘くておいしかったです。」という感想がありました。

9月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・鶏肉の酢豚風炒め
・塩だれキャベツのサラダ
・牛乳

今日の主菜は、鶏肉の酢豚風炒めです。鶏肉とじゃがいもは油で揚げてから、野菜入りのあんにからめました。味付けに使ったお酢には、お肉を柔らかくしてくれるはたらきもあります。

児童からは、「ごはんと鶏肉の酢豚風炒めを一緒に食べたらおいしかったです。」という感想がありました。

9月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・麦ごはん
・五目たまごやき
・野菜のごまあえ
・みそ汁
・牛乳

今日の主菜は、五目たまごやきです。卵はたんぱく質をはじめ、多くの栄養素が含まれている食材です。今日のたまごやきの中には、ひじきや野菜、ひき肉などが入っています。オーブンで焼いた後、切り分けています。

児童からは、「麦ごはんがもっちりとしていておいしかったです。」という感想がありました。

9月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・シナモントースト
・カレーシチュー
・もやしとツナのサラダ

今日の給食は、カレーシチューです。クリームシチューにカレー風味を加えた料理です。カレー味ですが、牛乳が入っているのでまろやかでやさしい味わいです。

児童からは、「カレーシチューは食べたことがなかったけど、おいしかったです。」という感想がありました。

9月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・どんどろけめし
・さつまいもとししゃもの天ぷら
・野菜のみそ汁
・牛乳

今日の給食は、鳥取県の郷土料理です。「どんどろけめし」は、豆腐と野菜が入った混ぜご飯です。「どんどろけ」は方言で雷を意味する言葉です。豆腐を油で炒める時にバリバリとなる音が雷の音に似ていることから、この名前が付けられたといわれています。

児童からは、「さつまいもの天ぷらがおいしかったです。」という感想がありました。

9月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・キャロットライスのクリームソースかけ
・小松菜とコーンのサラダ
・梨
・牛乳

今日の果物は梨です。梨は夏の終わりから秋に旬を迎える果物です。みずみずしく、しゃりしゃりした食感が特徴です。梨には色々な種類がありますが、今日は「豊水」という品種の梨です。

児童からは、「梨の果汁がいっぱいでおいしかったです。」という感想がありました。

9月14日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・中華丼
・わかめのナムル
・桃入りヨーグルト
・牛乳

今日のデザートは、桃入りヨーグルトです。ヨーグルトには乳酸菌が含まれているため、お腹の中の環境を整えてくれる働きがあります。今日はヨーグルトに砂糖を混ぜ合わせ、桃の缶詰と合わせました。

児童からは、「中華丼がおいしかったので、また出してほしいです。」という感想がありました。

9月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・冷やし五目うどん
・ちくわの磯辺揚げ
・牛乳

今日の主食は、冷やし五目うどんです。まだ暑い日が続くので、のどごしの良いひんやりメニューです。鶏肉と油揚げは、調味料で煮てからつゆに加えているので、味が染み込んでいます。

児童からは、「五目うどんが冷えていておいしかったです。」という感想がありました。

9月12日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・黒砂糖パン
・鮭のピザ風
・イタリアンサラダ
・コーンクリームスープ

今日の主菜は、鮭のピザ風です。カルシウムが多いチーズを使った料理です。鮭には、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが含まれ、チーズとの相性が良い組み合わせです。トマトソースとチーズを上に乗せて焼きました。

児童からは、「イタリアンサラダが色とりどりで良かったです。」という感想がありました。

9月11日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・さんまごはん
・野菜とじゃこのおかかあえ
・豚汁
・牛乳

今日の主食は、さんまごはんです。細切りのさんまに粉をつけて油で揚げ、たれをからめてからご飯に混ぜ込みました。さんまは秋の味覚を代表する魚ですが、近年はさんまの捕獲量が減り、貴重な食べ物となってしまいました。よく味わっていただきました。

児童からは、「さんまのたれがご飯にしみこんでいておいしかったです。」という感想がありました。

9月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の給食

・麦ごはん
・さばの一味焼き
・小松菜と菊の花のからししょうゆかけ
・けんちん汁
・牛乳

今日は、9月9日の「重陽の節句」にちなんだ献立です。菊の花が咲く季節であったことから、菊の節句ともいわれています。菊の香りで邪気を払い、長寿を祈る風習があります。今日は、菊の花を入れたおひたしです。

児童からは、「小松菜と菊の花のからししょうゆかけ、おいしかったです。」という感想がありました。

9月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・レンズ豆のドライカレー
・ポテト入りフレンチサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日の給食は、レンズ豆のドライカレーです。レンズ豆は、日本ではあまりなじみがない豆ですが、火の通りが良く、料理に使いやすいため、海外ではスープやカレーなど様々な料理に使われます。

児童からは、「レンズ豆のドライカレーがおいしかったので、クラスのみんながおかわりしていました。」という感想がありました。

9月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立
・キムチチャーハン
・野菜の中華あえ
・中華風コーンスープ
・牛乳

今日の主食は、食欲が進むキムチチャーハンです。キムチは、白菜などの野菜に唐辛子や調味料を混ぜ合わせて作られる発酵食品です。キムチに含まれる乳酸菌には、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。9月もまだ暑い日が続くので、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

児童からは、「1年生でも食べられる辛さだと思いました。」という感想がありました。

9月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・セルフ照り焼きチキンバーガー
・きゅうりとコーンのサラダ
・白いんげん豆の田舎風スープ
・牛乳

今日の給食は、セルフ照り焼きチキンバーガーです。パンに照り焼きチキンをはさんで食べます。夏休みの間にオーブンが入れ替わり、今日の鶏肉は新しいオーブンを使って焼きました。甘めのたれが子供たちにも食べやすい味付けです。

児童からは、「白いんげん豆の田舎風スープの豆がまろやかでおいしかったです。」という感想がありました。

9月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の献立

・スパゲッティミートソース
・パリパリサラダ
・巨峰
・牛乳

今日から2学期の給食がスタートです。今日の果物は、巨峰です。ぶどうの品種は世界に一万種類以上あるといわれていますが、中でも巨峰は甘みと酸味のバランスがよく、日本で生産量が多い品種です。給食室では1粒ずつ丁寧に洗ってから提供しています。今が旬の巨峰を味わいましょう。

児童からは、「巨峰が柔らかく、甘かったです。」という感想がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健室

いじめ防止対策について

学校評価