「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2/6 今日の給食

【こんだて】
 中華丼 牛乳 ワンタンスープ 野菜の中華風味

 「中華丼」に入っている「白菜」は、太陽の光を多く浴びるために、外側の葉っぱをバラの花びらのように広げます。その内側に新しい葉っぱが次々と育ち、重なって一つの「白菜」となります。「白菜」の旬は寒い冬であり、冷たい霜にあたると甘くなりおいしくなります。「白菜」がたくさん入っている「中華丼」をたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 ぶたにく…宮崎
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 はくさい…愛知
 チンゲン菜…静岡
 もやし…栃木
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京
 ねぎ…東京(世田谷)
 えび…インドネシア
 いか…ペルー

 昨日(2/5)の給食の画像です。左の画像は「チーズかけハンバーグ」です。ハンバーグをオーブンで焼いて、チーズをのせて再び焼きました。調理員さんが一生懸命作ってくれた「チーズかけハンバーグ」は大好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/5 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 チーズかけハンバーグ 
 コーンとこまつなのソテー ABCスープ

 今日は6年生が考えてくれた「チーズかけハンバーグ」が出ます。給食ではハンバーグも出ますが、チーズがのっているハンバーグは初めて作ります。子どもたちがおいしく食べてくれると嬉しいです。

【食材の産地】
 米…広島
 たまご…群馬
 ぶたにく…宮崎
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 パセリ…静岡
 こまつな…東京
 ホールコーン…北海道

 昨日(2/4)の給食の画像です。左の画像は、みかんを洗っている様子です。給食では衛生面に配慮して、みかんも調理員さんが3回ずつ洗います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/4 今日の給食

【こんだて】
 わかめとじゃこのごはん 牛乳 筑前煮 
 かぶと玉ねぎのみそ汁 みかん

 今日のくだものは「みかん」です。「みかん」は冬を代表するくだものであり、ご家庭でも食べることが多いと思います。「みかん」には、風邪を予防する「ビタミンC」が豊富に含まれているだけでなく、みかんの薄皮や筋には、お腹の中をそうじする「食物繊維」やビタミンCの吸収を高める「ビタミンP」が含まれています。「みかん」を食べて、今週も元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 とりにく…宮崎
 ちりめんじゃこ…広島
 こまつな…東京
 にんじん…千葉
 ごぼう…青森
 しめじ…新潟
 さといも…埼玉
 さやいんげん…沖縄
 はくさい…愛知
 かぶ…千葉
 たまねぎ…北海道
 みかん…和歌山

 先週の金曜日(2/1)の給食の画像です。「節分豆」と「いわしのかばやき」が出ました。昨日の節分に豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしたご家庭が多かったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 いわしのかば焼き おひたし あんかけ汁 節分豆

 2月3日は「節分」です。「節分」には「鬼は〜外!」と言いながら豆をまいて鬼を追い払います。その後1年間の健康を願いながら、大豆を年の数だけ食べます。また「節分」には、とげのある「ひいらぎ」の枝に焼いた「いわし」の頭を刺して玄関に飾り、「いわし」のにおいで鬼が入ってこないようにと願う風習があります。
 そのため今日の給食では、「節分豆」と「いわしのかば焼き」が出ます。しっかり食べて1年間元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 とりにく…鳥取
 いわし…鳥取
 こまつな…東京
 ねぎ…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 にんじん…千葉
 だいこん…神奈川

 昨日(1/31)の給食の画像です。左の写真は、いったい何の機器でしょう?・・・・・正解は「炊飯器」です。この炊飯器をフル回転させて850人分のお米を炊いています。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28