「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

12/25 給食が終了しました。

 先週の金曜日(12/21)の給食の画像です。2学期最後の給食はお誕生日給食でした。「チョコチップマフィン」はクリスマス柄のマフィンカップに入れて焼きました。最後の給食もよく食べてくれました。
 2学期は1学期に比べて、どのクラスの子どもたちも食べる量が増えていました。子どもたちの成長を給食からも分かることができ嬉しかったです。保護者の皆様のご協力とご理解に感謝いたします。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/21 今日の給食

【こんだて】
 スパゲッティミートソース 牛乳 コーンサラダ チョコチップマフィン

 今日は2学期最後の給食です。最後の給食は12月にお誕生日をむかえたお友達をお祝いする「お誕生日給食」です。デザートは、クリスマスにちなんでクリスマス柄のカップで作った「チョコチップマフィン」です。最後の給食もクラスのお友達と先生と楽しく、たくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 たまご…群馬
 たまねぎ…北海道
 セロリ―…愛知
 にんじん…千葉
 ピーマン…宮崎
 パセリ…静岡
 きゅうり…群馬
 キャベツ…愛知
 ホールコーン…北海道

 昨日(12/20)の給食の画像です。左の画像は、揚げた「さつまいも」に甘いみつを大きな釜でからめて、「大学いも」を作っている様子です。「大学いも」は桜町小学校の人気メニューの一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/20 今日の給食

【こんだて】
 こぎつねごはん 牛乳 かきたま汁 大学いも

 「大学いも」の「さつまいも」は外国から日本に渡ってきた食べもので、「青木昆陽」が日本中に広めました。肥料が少ないところでも栽培することができ、栄養満点であるため、食べものが不足していた時の有効な食糧源となりました。今日は、一口大に切った「さつまいも」を揚げて、甘いみつと黒ごまとからめて「大学いも」にしました。よくかんで食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 とりにく…鳥取
 たまご…群馬
 にんじん…千葉
 さやいんげん…沖縄
 たまねぎ…北海道
 ねぎ…千葉
 さつまいも…千葉
 キャベツ…東京(世田谷)

 昨日(12/20)の給食の画像です。左の画像は、揚げたてのパンにきな粉をまぶしている様子です。調理員さんが一つ一つ丁寧にきな粉をまぶしてくれています。子どもたちは喜んで食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/19 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(きなこ) 牛乳 クリームスープ ツナサラダ みかん

 「ツナサラダ」には、たくさんの「キャベツ」が入っています。「キャベツ」はヨーロッパで誕生し、大昔から食べられていた野菜です。日本では「だいこん」の次に多く栽培されている野菜で、給食でも登場回数の多い野菜です。「キャベツ」には、胃を守る「ビタミンU」や、お腹の調子を整える「食物せんい」が含まれているので、しっかり食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 とりにく…鳥取
 こまつな…東京
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬 
 だいこん…神奈川
 ホールコーン…北海道
 みかん…和歌山

 昨日(12/18)の給食の画像です。「冬至」にちなんだ「かぼちゃごはん」は、少し好き嫌いがあったようですが、「冬至」には「かぼちゃ」を食べる習慣があるということを知るきっかけになれればと思います。
画像1 画像1

12/18 今日の給食

【こんだて】
 かぼちゃごはん 牛乳 鮭の照り焼き 野菜のからししょうゆかけ
 大根と油揚げのみそしる
 
 12月21日は「冬至」です。「冬至」は一年で一番昼が短い日のことで、「冬至」を境にして昼はだんだんと長くなります。「冬至」には「かぼちゃ」を食べたり、ゆず湯に入る習慣があります。「かぼちゃ」を食べるのは、冬まで長く保存することができる栄養満点の「かぼちゃ」を食べて、寒い冬も元気に過ごそうと昔の人が考えたためです。そのため今日の給食は、少し早いですが「かぼちゃごはん」にしました。

【食材の産地】
 米…中国地方
 トラウトサーモン…チリ
 こまつな…東京
 かぼちゃ…鹿児島
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道
 だいこん…東京(世田谷)

 昨日(12/17)の給食の画像です。昨日のメニューは子どもたちの好きなものばかりだったようで、どのクラスもとてもよく食べていました。食缶が給食室にきれいに戻ってくるのは嬉しいものです。
画像1 画像1

12/17 今日の給食

【こんだて】
 カレーピラフ コーヒー牛乳 ミネストローネ フルーツポンチ

 「ミネストローネ」には「白いんげん豆」が入っています。名前の通り「いんげん」の仲間であり、フランス料理やイタリア料理によく使われています。日本では煮豆にしたり、「白あん」にして食べています。「白いんげん豆」は体を動かすパワーとなる「炭水化物」を多く含んでいるので、しっかり食べて今週も元気に過ごしてほしいと思います。

【食材の産地】
 米…中国地方
 とりにく…鳥取
 ぶたにく…静岡
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道
 セロリ―…静岡
 じゃがいも…北海道
 パセリ…静岡
 白いんげん豆…北海道

 先週の金曜日(12/14)の給食の画像です。「とりのから揚げ」と「雪見大福」は、なかなか給食に登場しないメニューなので、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/14 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 とりのから揚げ ナムル わかめと白菜のスープ
 お楽しみデザート

 「白菜」は冬に旬をむかえ、なべ料理に欠かせない野菜です。「白菜」は葉が一枚一枚成長しながら少しずつ丸くなっていき、約80枚の葉が重なって一つの「白菜」となります。「白菜」は火を通すとすぐにやわらかくなるので、なべやスープ、みそ汁などに入れたっぷり食べてください。
 今日は「とりのからあげ」と「お楽しみデザート」があります。今週最後の今日の給食もたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 とりにく…鳥取
 ねぎ…東京(世田谷)
 もやし…群馬
 きゅうり…群馬
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 はくさい…茨城
 こまつな…東京

 昨日(12/13)の給食の画像です。「パンのマーチ」の歌詞に登場する「チョコチップパン」と「ロールパン」を出しました。おかわりじゃんけんは白熱したようです。1年生は音楽集会でとても上手に歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/13 今日の給食

【こんだて】
 チョコチップパン ロールパン 牛乳 ポークシチュー フレンチサラダ

 今日は朝の児童集会で1年生が「パンのマーチ」を歌います。そこで、今日の給食では「パンのマーチ」の歌詞に出てくる「チョコレートパン」と「ロールパン」が出ます。給食の時間に集会のことを思い出しながら楽しく食べてくれたらうれしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 パセリ…静岡
 キャベツ…愛知
 きゅうり…埼玉
 りんご…山形
 だいこん…東京(世田谷)

 昨日(12/12)の給食の画像です。「ひじき」や「ごぼう」など7種類の具材が入った「ごもくごはん」をしっかり食べていました。
画像1 画像1

12/12 今日の給食

【こんだて】
 ごもくごはん 牛乳 けんちん汁 野菜のごまだれかけ

 「野菜のごまだれかけ」には「こまつな」が入っています。「こまつな」は昔から東京都でつくられていた野菜であり、桜町小学校の給食でも東京都江戸川区の「こまつな」を使っています。「こまつな」は寒さに強く、霜がおりると甘くなり、冬に旬をむかえます。近頃の厳しい寒さでさらにおいしくなっているでしょう。カルシウム豊富な「こまつな」をしっかり食べて、寒い冬も元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 とりにく…宮崎
 こまつな…東京(江戸川)
 だいこん…東京(世田谷)
 にんじん…千葉
 ごぼう…青森
 さやいんげん…沖縄
 さつまいも…千葉
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉

 昨日(12/11)の給食の画像です。左の画像は「ホイコーロー」を炒めている様子です。たくさんの野菜が入った栄養満点の「ホイコーロー」をたくさん食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/11 今日の給食

【こんだて】
 ホイコーロー丼 牛乳 春雨スープ りんご

 「ホイコーロー」は中国料理のひとつで、キャベツやにんじん、玉ねぎなどの野菜と豚肉を炒めた料理です。本来はキャベツではなく「ソンミョウ」というニンニクの芽を使って作っていたそうです。ごはんにのせてしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 ぶたにく…宮崎
 ねぎ…東京(世田谷)
 こまつな…東京
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 キャベツ…愛知
 たまねぎ…北海道
 ピーマン…宮崎
 もやし…群馬
 りんご…山形

 昨日(12/10)の給食の画像です。左の写真は、煮物を回転釜で煮込んでいる様子です。桜町小学校では2つの回転釜を使って作ります。とても量が多いですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/10 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 かみかみつくだに 豚肉と野菜のうま煮
 キャベツとかぼちゃのみそ汁

 「豚肉と野菜のうま煮」には「大根」が入っています。日本ではいろいろな種類の「大根」が栽培されていますが、現在は病気になりにくくて育てやすい「青首大根」が多く栽培されています。「大根」の旬は今の時期なので、煮物やみそ汁、サラダなどに入れて食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 豚肉…宮崎
 キャベツ…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 だいこん…神奈川
 にんじん…千葉
 しめじ…長野
 さといも…福井
 はくさい…茨城
 いんげん…沖縄
 たまねぎ…北海道
 かぼちゃ…北海道
 じゃこ…広島

 先週の金曜日(12/7)の給食の画像です。「長崎ちゃんぽん」のちゃんぽん麺は、調理員さんがゆでた後に冷たい流水でしっかりとしめます。こうすることで、コシのある麺になります。たくさん食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/7 今日の給食

【こんだて】
 長崎ちゃんぽん 牛乳 じゃがおかか 和風サラダ

 今日は郷土料理給食第8弾で、長崎県の郷土料理である「長崎ちゃんぽん」が登場します。「長崎ちゃんぽん」は豚肉や野菜、魚介などいろいろな具材が入った、栄養満点のめん料理です。中国の人が考え出した料理であると言われ、「ちゃんぽん」とは「いろいろなものをまぜること」を意味するそうです。今週最後の給食もたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 しょうが…高知
 にんにく…青森
 にんじん…千葉
 キャベツ…愛知
 もやし…栃木
 ねぎ…千葉
 じゃがいも…北海道
 たまねぎ…北海道
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京
 ぶたにく…静岡
 いか…ペルー
 えび…インドネシア

 昨日(12/6)の給食の画像です。じっくり煮込んだカレーライスはとても大人気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6 今日の給食

【こんだて】
 カレーライス 牛乳 福神漬 バジルサラダ りんごゼリー

 今日は今学期最後の「カレーライス」です。「カレーライス」の日には、給食のサンプルを見る子どもたちから歓声が起こることが多く、「カレーライス」の人気がよく分かります。給食の「カレーライス」は調理員さんがルーから手作りし、こどもたちに「おいしい」と言ってもらえるように一生懸命作ってくれています。今日もたくさん食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 米…中国地方
 豚肉…静岡
 にんにく…青森
 たまねぎ…北海道
 セロリ―…静岡
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 りんご…長野
 しょうが…高知
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 ホールコーン…北海道

 昨日(12/5)の給食の画像です。左の画像は、調理員さんが「さんま」を揚げている様子です。「さんまのかば焼き」をごはんに載せて「かば焼き丼」にして食べる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/5 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さんまのかばやき おひたし さつまいもと豆腐のみそ汁

 今日は「さんま」のかばやきです。「さんま」は漢字で「秋」「刀」「魚」と書きますが、それは体が刀のように細長く、秋にたくさんとれるためです。「さんま」は昔から食べられていた魚で、日本でもよくとれます。かばやきのタレをからめて、よくかんで食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 さんま…北海道
 しょうが…高知
 もやし…栃木
 にんじん…千葉
 さつまいも…千葉
 たまねぎ…北海道
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京

 昨日(12/4)の給食の画像です。ごぼうチップはカリッと揚げているので、おかし感覚で食べることができ、他の野菜もごぼうチップと一緒にたくさん食べてくれました。
画像1 画像1

12/4 今日の給食

【こんだて】
 フレンチトースト 牛乳 コンソメスープ ごぼうチップサラダ

 今日のサラダには、カリっと揚げた「ごぼう」が入っています。「ごぼう」を食べているのは世界中で日本と韓国だけであり、「ごぼう」独特の香りやシャキシャキ感が外国の人は苦手だそうです。しっかりかんで、「ごぼう」の味や香りを感じてほしいと思います。

【食材の産地】
 たまご…群馬
 だいこん…東京(世田谷)
 たまねぎ…北海道
 じゃがいも…北海道
 にんじん…千葉
 しめじ…新潟
 パセリ…静岡
 きゅうり…群馬
 赤ピーマン…茨城
 ごぼう…青森
 りんご…長野
 キャベツ…愛知

 昨日(12/3)の給食の画像です。トマトが入った少し酸味のある「シーホー豆腐」をごはんにのせて、おいしそうに食べていました。

画像1 画像1

12/3 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 シーホーとうふ こんにゃくサラダ みかん

 「みかん」は「かんきつ類」と呼ばれる仲間に入ります。私たちが普段食べている「みかん」は「温州みかん」と呼べれる種類で、5月頃になるとさわやかな香りのする白い花を咲かせます。風邪が流行っている今、「ビタミンC」をたっぷり含む「みかん」を食べて元気に過ごしてほしいと思います。

【食材の産地】
 米…中国地方
 ぶたにく…静岡
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 トマト…愛知
 チンゲン菜…千葉
 きゅうり…群馬
 もやし…栃木
 ねぎ…新潟

 先週の金曜日(11/30)の給食の画像です。お誕生日給食の「ブルーベリーマフィン」は、プレーン生地とブルーベリー生地がマーブル状になるように調理員さんが一生懸命作ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31