「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2/28 今日の給食

【こんだて】
 もりもっちゃんラーメン 牛乳 青のりポテト フルーツポンチ

 今日は6年生が考えてくれた「もりもっちゃんラーメン」です。桜町小学校の給食でラーメンが出るのは今年度初めてです。こどもたちが「おいしい!」と言ってくれるように一生懸命作ります。子どもたちの反応が楽しみです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 こまつな…東京
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…愛知
 もやし…群馬
 ねぎ…千葉
 じゃがいも…徳島
 たまねぎ…北海道

 昨日(2/27)の給食の画像です。具たくさんの「とんじる」をよく食べてくれました。桜町小学校の子どもたちは和食もよく食べてくれます。



画像1 画像1

2/27 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さけの照り焼き 野菜のゆかりかけ とんじる

 給食の「とんじる」には、豚肉や野菜、とうふなど9種類の具材が入っています。これらの具材から出るだしと、削り節からとっただしが合わさり、栄養満点な「とんじる」となっています。たくさん食べて温まってほしいと思います。

【食材の産地】
 米…広島
 ぶたにく…静岡
 トラウトサーモン…チリ
 こまつな…東京
 ねぎ…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 きゅうり…群馬
 にんじん…愛知
 だいこん…神奈川
 じゃがいも…長崎
 しめじ…長野

 昨日(2/26)の給食の画像です。大きな大根が入った「大根カレー」は、じゃがいもとは違う食感で、インパクトが大きかったようです。しかし「ごはんが足りない!」と言いながらたくさん食べてくれました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2/26 今日の給食

【こんだて】
 大根カレー 牛乳 福神漬 えだまめサラダ ぶどうゼリー

 今日の「大根カレー」は6年生が考えてくれました。カレーに入れた「大根」は、どのような食感になるのか楽しみです。ちなみに今日の「大根」は、世田谷区の畑でとれた「大蔵大根」です。みんなの大好きなカレーなので、たくさん食べてくれるとうれしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 ぶたにく…静岡
 大蔵大根…東京(世田谷)
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 セロリ―…愛知
 にんじん…愛知
 じゃがいも…鹿児島
 りんご…青森
 きゅうり…群馬
 キャベツ…愛知
 ホールコーン…北海道
 えだまめ…北海道

 昨日(2/25)の給食の画像です。じゃがいもや白いんげん豆、シェルマカロニなどが入った具たくさんの「ミネストローネ」をよく食べていました。
画像1 画像1

2/25 今日の給食

【こんだて】
 フレンチトースト 牛乳 ミネストローネ ごぼうチップサラダ

 「フレンチトースト」は、牛乳と卵を溶いた液をパンにたっぷりとしみ込ませて焼いた料理です。昔からヨーロッパの国々で朝ごはんなどに食べられていました。固くなって食べづらくなったパンを「フレンチトースト」にすることで、再びおいしく食べることができるため、フランス語で「失われたパン」という意味で呼ばれているそうです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 たまご…群馬
 たまねぎ…北海道
 セロリ―…愛知
 じゃがいも…鹿児島
 パセリ…香川
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 にんじん…千葉
 キャベツ…愛知
 ごぼう…青森
 りんご…青森

 先週の金曜日(2/22)の給食の画像です。左の画像は、お誕生日給食のデザートの「チーズケーキ」が焼きあがった様子です。子どもたちは「おいしい」と言いながら食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/22 今日の給食

【こんだて】
 ソース焼きそば 牛乳 こんにゃくサラダ チーズケーキ

 今日は2月生まれのお友達をお祝いするお誕生日給食です。今日のデザートは「チーズケーキ」です。「チーズケーキ」には、牛乳と生クリームから作る「クリームチーズ」を使います。レモン果汁を入れて少しさっぱりさせた給食の「チーズケーキ」は、どうでしょうか?

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 たまねぎ…北海道
 にんじん…愛知
 キャベツ…愛知
 もやし…群馬
 にら…栃木
 きゅうり…群馬
 レモン…愛媛

 昨日(2/21)の給食の画像です。昨日は2年生の敬老交流給食でした。おじいさんやおばあさんと一緒に話をしながら楽しく給食を食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/21 今日の給食

【こんだて】
 ぶた肉とごぼうのごはん 牛乳 呉汁 カリカリ油揚げのおひたし

 今日は2年生が、おじいさんやおばあさんと教室で一緒に給食を食べる「敬老交流給食」です。おじいさんやおばあさんから昔の小学校の様子を聞いたり、自分たちの学校生活について話したりと、給食を食べながら楽しく交流してほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 ぶたにく…静岡
 とりにく…鳥取
 こまつな…東京
 えだまめ…北海道
 ごぼう…青森
 にんじん…千葉
 だいこん…神奈川
 じゃがいも…鹿児島
 しめじ…長野
 万能ねぎ…福岡
 もやし…群馬
 きゅうり…群馬

 昨日(2/20)の給食の画像です。ナンにキーマカレーをのせて上手に食べていました。キーマカレーには細かくした大豆が入っていました。栄養満点の大豆をたくさん食べることができる人気のメニューです。
画像1 画像1

2/20 今日の給食

【こんだて】
 ナン 牛乳 キーマカレー イタリアンサラダ みかん

 「イタリアンサラダ」には「赤ピーマン」が入っています。「ピーマン」は「唐辛子」と同じ仲間で、辛みのない甘い「とうがらし」を「ピーマン」と呼ぶようになったそうです。「ピーマン」は火を通すと青くさい苦みが弱まり、食べやすくなります。「ピーマン」には「ビタミンC」がとても多くふくまれているので、ピーマン嫌いな子も頑張って食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 にんにく…青森
 たまねぎ…北海道
 セロリ―…愛知
 にんじん…千葉
 りんご…青森
 しょうが…高知
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 赤ピーマン…高知
 みかん…和歌山

 昨日(12/19)の給食の画像です。とろみのある「のっぺい汁」は温まり、中に入っている野菜や生揚げもよく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/19 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 あじフライ 野菜のごまだれかけ のっぺい汁

 今日は郷土料理給食第10弾です。今月は新潟県の郷土料理である「のっぺい汁」が出ます。「のっぺい汁」は「さといも」が入っているためヌルッとしています。余った野菜の煮物に、とろみをつけてお寺で食べられていたものが元になっています。野菜や生揚げ、さといもなどいろいろな具が入っていて栄養満点なのでしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 ぶたにく…静岡
 たまご…群馬
 あじ…タイ
 もやし…群馬
 きゅうり…群馬
 にんじん…千葉
 だいこん…神奈川
 さといも…埼玉
 ながねぎ…千葉
 こまつな…東京

 昨日(2/18)の給食の画像です。左の画像は「ビシソワーズ」を焦がさないようにかき混ぜながら、じっくりと温めている様子です。じゃがいもの優しい味を感じることができ、とても大好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/18 今日の給食

【こんだて】
 パエリア りんごジュース 温かいビシソワーズ ベーコンサラダ

 今日の給食の組み合わせは6年生が考えてくれました。「ビシソワーズ」とは、じゃがいもを使った冷たいスープのことですが、給食では温かい「ビシソワーズ」にしました。「じゃがいも」のやさしい味を感じてくれると嬉しいです。

【食材の産地】
 米…広島
 とりにく…鳥取
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 ピーマン…宮崎
 赤ピーマン…高知
 じゃがいも…鹿児島
 パセリ…静岡
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 ホタテ…青森
 エビ…インドネシア
 イカ…ペルー

 先週の金曜日(2/15)の給食の画像です。ごま油風味のタレがかかった「つくねだんご」をよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/15 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 つくねだんご ナムル わかめスープ

 「つくねだんご」は6年生が考えてくれました。鶏肉にレンコンや卵などを加えて練り、小判型の「つくね」にしました。タレをからめて、白いごはんと一緒に食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 こめ…広島
 とりにく…鳥取
 たまご…群馬
 ねぎ…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 もやし…栃木
 きゅうり…埼玉
 にんにく…青森
 にんじん…千葉
 はくさい…和歌山
 れんこん…茨城
 こまつな…東京

 昨日(2/15)の給食の画像です。左の画像は「あげパン」を揚げている様子です。ココア味のあげパンのお替わりじゃんけんは白熱していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/14 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(ココア味) 牛乳 ポークシチュー ブロッコリーのサラダ
 
 サラダには「ブロッコリー」が入っています。「ブロッコリー」はイタリア語で「茎」や「芽」を意味します。「キャベツ」と同じ「アブラナ科」の仲間で、私達が食べているのは花のつぼみが集まった「からい」と呼べれる部分や「茎」の部分です。レモンよりもビタミンCが多く含まれているので、ぜひ食べてほしいです。
そして、今日はバレンタインデーにちなんで、あげパンは「ココア味」にしました。

【食材の産地】
 豚肉…静岡
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 パセリ…静岡
 ブロッコリー…愛知
 キャベツ…愛知
 だいこん…神奈川
 りんご…青森

 昨日(2/13)の給食の画像です。「いかとさつまいもの揚げ煮」は大好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/13 今日の給食

【こんだて】
 こぎつねごはん 牛乳 かきたま汁 いかとさつまいもの揚げ煮

 世界中には約500種類の「いか」が生息しています。日本でよく獲れ、よく食べられているのは「するめいか」です。黒いすみをはいて、群れをつくることから「すみむれ」と呼べれルようになり、のちに「するめいか」という名前がついたそうです。今日は「いか」と「さつまいも」をそれぞれ揚げて、甘辛いタレでからめた「いかとさつまいもの揚げ煮」が出ます。よくかんで食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 とりにく…鳥取
 たまご…群馬
 いか…ペルー
 ねぎ…東京(世田谷)
 にんじん…千葉
 さやいんげん…沖縄
 たまねぎ…北海道
 キャベツ…愛知
 さつまいも…茨城

 昨日(2/12)の給食の画像です。「でこぽん」は、少しすっぱかったですがよく食べてくれました。かんきつ類のくだものはビタミンCが豊富なので、今の季節にしっかり食べてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/12 今日の給食

【こんだて】
 むぎごはん 牛乳 家常とうふ 春雨サラダ でこぽん

 今日のくだものは「でこぽん」です。「でこぽん」は「しらぬい」という別の名前でも呼ばれています。おでこがつき出たような形なので「でこぽん」という名前がつき、有名になりました。「でこぽん」には、かぜの予防に必要な「ビタミンC」がたっぷりとふくまれているので、しっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 ぶたにく…静岡
 ねぎ…東京(世田谷)
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 もやし…栃木
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 でこぽん…愛媛

 先週の金曜日(12/8)の給食の画像です。左の画像は「ししゃものてんぷら」を揚げている様子です。カルシウムたっぷりの「ししゃもの天ぷら」は、魚が嫌いな子にも人気なメニューの一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/8 今日の給食

【こんだて】
 ごもくごはん 牛乳 おこと汁 ししゃもの天ぷら

 2月8日の今日を「おことはじめ」と呼び、この日に農作業を始める地域があります。「おことはじめ」には「さといも」や「だいこん」、「にんじん」などの農作物が入った「おこと汁」を食べて、豊作を祈るそうです。また「おこと汁」には、悪いことを追い払って身を守ってくれると考えられている「小豆」も入っています。しっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 ししゃも…北欧
 とりにく…宮崎
 たまご…群馬
 小豆…北海道
 にんじん…千葉
 ごぼう…青森
 さやいんげん…沖縄
 だいこん…神奈川
 さといも…愛媛
 万能ねぎ…福岡
 かぼちゃ…熊本

 昨日(2/7)の給食の画像です。左の写真は「ポテトグラタン」を作っている様子です。ひとつひとつカップに入れて焼く作業は大変ですが、調理員さんが一生懸命作ってくれました。子ども達もおいしそうに、よく食べてくれました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

2/7 今日の給食

【こんだて】
 黒砂糖パン 牛乳 ポテトグラタン コンソメスープ いちご

 今日の給食の組み合わせも6年生が考えてくれました。じゃがいもをたくさん使った「ポテトグラタン」や、いろいろな野菜が入った「コンソメスープ」が組み合わされた栄養満点の給食です。また、くだものには子どもたちに大人気の「いちご」が出ます。

【食材の産地】
 とりにく…宮崎
 じゃがいも…鹿児島
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 パセリ…静岡
 かぶ…千葉
 キャベツ…愛知
 しめじ…新潟
 いちご…佐賀

 昨日(2/6)の給食の画像です。魚介類や野菜が入った「中華丼」をよく食べていました。
画像1 画像1

2/6 今日の給食

【こんだて】
 中華丼 牛乳 ワンタンスープ 野菜の中華風味

 「中華丼」に入っている「白菜」は、太陽の光を多く浴びるために、外側の葉っぱをバラの花びらのように広げます。その内側に新しい葉っぱが次々と育ち、重なって一つの「白菜」となります。「白菜」の旬は寒い冬であり、冷たい霜にあたると甘くなりおいしくなります。「白菜」がたくさん入っている「中華丼」をたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 ぶたにく…宮崎
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 はくさい…愛知
 チンゲン菜…静岡
 もやし…栃木
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京
 ねぎ…東京(世田谷)
 えび…インドネシア
 いか…ペルー

 昨日(2/5)の給食の画像です。左の画像は「チーズかけハンバーグ」です。ハンバーグをオーブンで焼いて、チーズをのせて再び焼きました。調理員さんが一生懸命作ってくれた「チーズかけハンバーグ」は大好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/5 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 チーズかけハンバーグ 
 コーンとこまつなのソテー ABCスープ

 今日は6年生が考えてくれた「チーズかけハンバーグ」が出ます。給食ではハンバーグも出ますが、チーズがのっているハンバーグは初めて作ります。子どもたちがおいしく食べてくれると嬉しいです。

【食材の産地】
 米…広島
 たまご…群馬
 ぶたにく…宮崎
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 パセリ…静岡
 こまつな…東京
 ホールコーン…北海道

 昨日(2/4)の給食の画像です。左の画像は、みかんを洗っている様子です。給食では衛生面に配慮して、みかんも調理員さんが3回ずつ洗います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/4 今日の給食

【こんだて】
 わかめとじゃこのごはん 牛乳 筑前煮 
 かぶと玉ねぎのみそ汁 みかん

 今日のくだものは「みかん」です。「みかん」は冬を代表するくだものであり、ご家庭でも食べることが多いと思います。「みかん」には、風邪を予防する「ビタミンC」が豊富に含まれているだけでなく、みかんの薄皮や筋には、お腹の中をそうじする「食物繊維」やビタミンCの吸収を高める「ビタミンP」が含まれています。「みかん」を食べて、今週も元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 とりにく…宮崎
 ちりめんじゃこ…広島
 こまつな…東京
 にんじん…千葉
 ごぼう…青森
 しめじ…新潟
 さといも…埼玉
 さやいんげん…沖縄
 はくさい…愛知
 かぶ…千葉
 たまねぎ…北海道
 みかん…和歌山

 先週の金曜日(2/1)の給食の画像です。「節分豆」と「いわしのかばやき」が出ました。昨日の節分に豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしたご家庭が多かったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 いわしのかば焼き おひたし あんかけ汁 節分豆

 2月3日は「節分」です。「節分」には「鬼は〜外!」と言いながら豆をまいて鬼を追い払います。その後1年間の健康を願いながら、大豆を年の数だけ食べます。また「節分」には、とげのある「ひいらぎ」の枝に焼いた「いわし」の頭を刺して玄関に飾り、「いわし」のにおいで鬼が入ってこないようにと願う風習があります。
 そのため今日の給食では、「節分豆」と「いわしのかば焼き」が出ます。しっかり食べて1年間元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 米…広島
 とりにく…鳥取
 いわし…鳥取
 こまつな…東京
 ねぎ…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 にんじん…千葉
 だいこん…神奈川

 昨日(1/31)の給食の画像です。左の写真は、いったい何の機器でしょう?・・・・・正解は「炊飯器」です。この炊飯器をフル回転させて850人分のお米を炊いています。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31