「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

11/8 今日の給食

【こんだて】
 ひじきごはん 牛乳 白玉スープ いかとさつまいもの揚げ煮

 11月8日の今日は、数字のごろ合わせで「いい歯の日」とされています。毎日おいしく食べるには歯の健康がとても大切です。よくかまないと食べものの栄養もしっかり体に吸収されません。今日はよくかんでもらうために、かみ応えのある「いか」が出ます。しっかりかんで食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 とりにく…鳥取
 いか…ペルー
 こまつな…東京
 にんじん…北海道
 ごぼう…青森
 さやいんげん…山形
 だいこん…千葉
 ねぎ…青森
 さつまいも…千葉

 昨日(11/7)の給食の画像です。キャベツがたくさん入った「ボルシチ」をたくさん食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/7 今日の給食

【こんだて】
 ガーリックトースト 牛乳 ボルシチ 野菜のレモン風味

 「ボルシチ」はロシアでよく食べられている料理ですが、もともとはロシアの西にある「ウクライナ」という国の料理です。ロシアやウクライナはとても寒い国であるため、体を温めるために、甘みのある具たくさんの「ボルシチ」を食べるそうです。11月に入り寒くなってきたので、温かいものをたくさん食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 こまつな…東京
 にんにく…青森
 パセリ…静岡
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 セロリ―…長野
 キャベツ…神奈川
 もやし…栃木
 きゅうり…埼玉

 昨日(11/6)の給食の画像です。具たくさんの「チャーハン」は量が多かったですが、とてもよく食べていました。
画像1 画像1

11/6 今日の給食

【こんだて】
 チャーハン 牛乳 ザーサイスープ こんにゃくサラダ みかん

 「みかん」は昔「薬」として中国から日本に渡ってきました。現在私たちが主に食べているのは「温州みかん」と呼ばれる種類であり、鹿児島県で誕生しました。「みかん」の袋や筋にも食物せんいが含まれているので、皮をむいたらそのまま食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 米…中国地方
 とりにく…鳥取 
 たまご…群馬
 えび…インドネシア
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 ねぎ…秋田
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 えのきたけ…新潟
 もやし…栃木
 きゅうり…埼玉

 昨日(11/5)の給食の画像です。よくかき混ぜた「納豆」を白いごはんにかけて、おいしそうに食べていました。桜町小学校は「納豆」がすきな子どもが多いようです。
画像1 画像1

11/5 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 肉じゃが 吉野汁 納豆

 今日は「納豆」が出ます。「納豆」は「納豆菌」とよばれる生物が、大豆の栄養分を使って大豆を「納豆」にします。「納豆」のネバネバにおいしい成分が含まれているので、よくかき混ぜて食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 米…中国地方
 ぶたにく…静岡
 とりにく…鳥取
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 さやいんげん…山形
 ねぎ…秋田
 もやし…栃木
 こまつな…東京

 先週の金曜日(11/2)の給食の画像です。「さつまいもポタージュ」は、大きな釜で焦がさないように丁寧にかき混ぜながら作りました。子どもたちはよく食べてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11/2 今日の給食

【こんだて】
 ドライカレーサンド 牛乳 さつまいもポタージュ フレンチサラダ

 今日は、秋が旬の「さつまいも」をつぶして作る「さつまいもポタージュ」が出ます。「さつまいも」は「ヒルガオ科」というアサガオと同じ仲間に属し、アサガオに似たピンク色の花を咲かせます。ほかのいもよりも甘いので、漢字で「甘い薯(いも)」と書く「甘藷」という別の名前もあります。

【食材の産地】
 豚肉…宮崎
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 さつまいも…千葉
 パセリ…長野
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…埼玉
 りんご…青森

 昨日(11/1)の給食の画像です。「呉汁」は、大豆をすりつぶした「呉」を入れると、泡のように「呉」が浮き上がります。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/1 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 ししゃもの天ぷら おひたし 呉汁

 「呉汁」とは、細かくすりつぶした大豆が入っているみそ汁です。給食では、大豆をしぼった「豆乳」も入っています。大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」とよぶので、このような名前がつきました。「大豆」は、体のもとをつくる良質の「たんぱく質」を豊富に含んでいるので、しっかり食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 米…中国地方
 たまご…群馬
 とりにく…宮崎
 ししゃも…北欧
 もやし…群馬
 にんじん…北海道
 だいこん…千葉
 じゃがいも…北海道
 しめじ…長野
 ながねぎ…青森
 こまつな…東京

 昨日(10/31)の給食の画像です。セレクト給食では、自分が選んだ飲み物を最後まで残して、大事そうに飲む児童が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/31 今日の給食

【こんだて】
 チキンライス ジョアまたはオレンジジュース 
 ヌードルスープ パンプキンサラダ

 今日は「ハロウィーン」です。「ハロウィーン」の日には、かぼちゃで作ったお化けの顔のちょうちんを飾ったり、お菓子をもらったり、いろいろな姿に仮装して楽しみます。今日の給食では、かぼちゃを使った「パンプキンサラダ」が出ます。そして、今日はセレクト給食です。「ジョア」と「オレンジジュース」どちらか好きな飲み物を選んで飲んでもらいます。桜町小学校では「オレンジジュース」を選んだ児童が多かったです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 豚肉…宮崎
 鶏肉…宮崎
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 にんにく…青森
 しめじ…長野
 キャベツ…群馬
 パセリ…長野
 かぼちゃ…北海道
 きゅうり…埼玉
 ホールコーン…北海道
 マッシュルーム…山形

 昨日(10/30)の給食の画像です。「みそにこみうどん」はたっぷりの野菜が入っていましたが、たくさん食べてくれました。子どもたちは、うどんが大好きなようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/30 今日の給食

【こんだて】
 みそにこみうどん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 野菜のごまだれかけ

 今日は「みそ」を使った「みそにこみうどん」です。「みそ」は大豆をつぶし、お米や麦、大豆からつくる「こうじ」と塩を混ぜて、発酵させてつくります。「みそ」は大豆の発酵食品であり、昔から健康食品として日本人に食べられてきました。寒くなってきたので、「みそにこみうどん」を食べて温まってほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…宮崎
 こまつな…東京
 だいこん…千葉
 しめじ…長野
 かぼちゃ…北海道
 はくさい…茨城
 ながねぎ…青森
 しょうが…高知
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 たまねぎ…北海道
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉

 昨日(10/29)の給食の画像です。魚介類や野菜がたっぷり入った「中華丼」は薄味でしたが、子どもたちは白いごはんにかけてたくさん食べてくれました。
画像1 画像1

10/29 今日の給食

【こんだて】
 中華丼 牛乳 春雨サラダ くだもの(りんご)
 
 今日は「中華丼」です。「中華丼」には、いろいろな魚介類や野菜が入っていて、とても栄養満点な丼ものです。ごはんにたっぷりの中華あんをかけてしっかり食べて、今週も元気に学校生活を送ってほしいと思います。

【食材の産地】
 米…中国地方
 豚肉…宮崎
 ほたて…青森
 えび…タイ
 いか…ペルー
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…北海道
 ながねぎ…青森
 白菜…茨城
 チンゲン菜…群馬
 キャベツ…群馬
 きゅうり…埼玉
 りんご…青森

 先週の金曜日(10/26)の給食の画像です。「かぼちゃごはん」は小さく角切りにした「かぼちゃ」を揚げてごはんと混ぜました。彩りがとてもきれいでした。
画像1 画像1

10/26 今日の給食

【こんだて】
 かぼちゃごはん 牛乳 魚の西京焼き 野菜のゆかりかけ けんちん汁

 「かぼちゃ」は「カンボジア」から日本に伝わってきた野菜です。夏の野菜ですが、冬まで長く保存できるため冬至の日には「かぼちゃ」を食べる習慣があります。「かぼちゃ」には老化を予防する「ビタミンE」や、皮ふを丈夫にする「カロテン」が多く含まれています。しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 とりにく…鳥取
 ホキ…ニュージーランド
 こまつな…東京
 かぼちゃ…北海道
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉
 にんじん…北海道
 だいこん…千葉
 さつまいも…千葉

 昨日(10/25)の給食の画像です。ピリッと少し辛口な「カレーライス」でしたが、たくさん食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/25 今日の給食

【こんだて】
 カレーライス 牛乳 福神漬 ひじきと大根のサラダ フルーツポンチ

 今日のサラダには「だいこん」が入っています。漢字で「大きな根」と書きますが、私たちは主に「だいこん」の根の部分を食べています。「だいこん」は秋の終わりごろから成長し、冬においしい野菜です。サラダやみそ汁の具、そして大根おろしなど様々な食べ方があるので、ぜひ積極的に食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 米…中国地方
 ぶたにく…静岡
 にんにく…青森
 たまねぎ…北海道
 セロリ―…長野
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 かぼちゃ…北海道
 りんご…青森
 しょうが…高知
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉

 昨日(10/24)の給食の画像です。「大豆」がたくさん入った「大豆ミートサンド」をよく食べていました。

画像1 画像1

10/24 今日の給食

【こんだて】
 大豆ミートサンド 牛乳 コンソメスープ フレンチサラダ

 今日の「大豆ミートサンド」には名前の通り、細かくした「大豆」が入っています。「大豆」は「畑の肉」と呼ばれ、体の筋肉や血をつくるもとになる「たんぱく質」を肉に負けないくらい豊富に含んでいます。給食では「大豆」を色々なメニューで取り入れています。「大豆」をしっかり食べて、丈夫で大きな体をつくってほしいです。

【食材の産地】
 豚肉…静岡
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…北海道
 たまねぎ…北海道
 じゃがいも…北海道
 キャベツ…群馬
 トマト…青森
 えのきたけ…長野
 パセリ…千葉
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉
 りんご…青森
 
 昨日(10/23)の給食の画像です。「ちくわの天ぷら」は青のり味とカレー味が出ましたが、クラスによって人気の味は違ったようです。
画像1 画像1

10/23 今日の給食

【こんだて】
 豚肉とごぼうのごはん 牛乳 ちくわの天ぷら どさんこ汁

 今日は郷土料理給食第6弾で、北海道の郷土料理である「どさんこ汁」が登場します。「どさんこ」とは「北海道の人」を意味します。北海道でたくさん栽培されている「じゃがいも」や「とうもろこし」、そして「バター」が入ったコクのあるみそ汁です。バターの風味を感じてくれたらうれしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 豚肉…静岡
 たまご…群馬
 えだまめ…北海道
 ホールコーン…北海道
 ごぼう…青森
 にんじん…北海道
 だいこん…千葉
 じゃがいも…北海道
 ながねぎ…青森

 昨日(10/22)の給食の画像です。今の時期の「柿」は甘くておいしいですが、子どもたちは好き嫌いが分かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/22 今日の給食

【こんだて】
 ベーコンチーズトースト 牛乳 ポークシチュー 
 野菜のレモンドレッシング くだもの(柿)

 今日のくだものは秋に旬をむかえる「柿」です。「柿」は日本で昔から食べられていたくだもので、英語でもそのまま「KAKI」と呼ばれるそうです。「柿」には、いちごやレモンに負けないくらいの「ビタミンC」が含まれているので「柿」を食べて風邪予防しましょう!!

【食材の産地】
 豚肉…静岡
 こまつな…東京
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 パセリ…千葉
 きゅうり…埼玉
 もやし…群馬
 柿…和歌山
 
 先週の金曜日(10/19)の給食の画像です。「スイートポテト」は甘くて大きかったですが、よく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19 今日の給食

【こんだて】
 スパゲッティミートソース 牛乳 キャベツサラダ スイートポテト

 今日は10月に誕生日をむかえたお友達をお祝いするお誕生日給食です。10月のデザートは秋においしい「さつまいも」を使った「スイートポテト」です。「さつまいも」は日本で食べものが不足しないように中国から伝わってきました。甘くて栄養満点の「さつまいも」はデザートとしても活躍する食べものです。

【食材の産地】
 豚肉…静岡
 たまねぎ…北海道
 セロリ―…長野
 にんじん…北海道
 ピーマン…茨城
 パセリ…長野
 キャベツ…群馬
 きゅうり…埼玉
 さつまいも…千葉

 昨日(10/18)の給食の画像です。子どもたちは魚の中でも「鮭」が好きなようで、よく食べていました。
画像1 画像1

10/18 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 鮭のてりやき 野菜のからししょうゆかけ かきたま汁

 今日の魚は「鮭」です。「鮭」は川で生まれ、海に移動して成長してから再び自分が生まれた川にもどって産卵します。英語では「サーモン」と呼びますが、この「サーモン」は「とびはねる」という意味があります。今日もしっかり給食を食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 鶏肉…鳥取
 卵…群馬
 鮭…チリ
 こまつな…東京
 しょうが…高知
 もやし…栃木
 にんじん…北海道
 キャベツ…茨城
 ねぎ…青森

 昨日(10/17)の給食の画像です。「シナモン」味のあげパンもよく食べていましたが、普段食べ慣れている「きな粉」味が好きなようで、「きな粉味のほうがいいな」という声もたくさん聞きました。
画像1 画像1

10/17 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(シナモン味) 牛乳 クリームスープ カラフルサラダ

 今日のあげパンは「シナモン」味です。「シナモン」とは暑い地域に生息するクスノキ科の木で、皮をはがして、棒状にしたり粉末にして使います。日本では「ニッキ」とも呼ばれています。甘い香りがするので、ケーキやアップルパイ、紅茶などに使われています。普段のあげパンは「きな粉味」や「ココア味」なので、子どもたちの反応が楽しみです。

【食材の産地】
 鶏肉…鳥取
 こまつな…東京
 ホールコーン…北海道
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 きゅうり…埼玉
 かぶ…青森
 黄ピーマン…茨城
 りんご…青森

 昨日(10/16)の給食の画像です。昨日のくだものは「みかん」でした。「みかん」は一つ一つ3回手洗いして子どもたちのもとにいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/16 今日の給食

【こんだて】
 むぎごはん 牛乳 家常とうふ こんにゃくサラダ みかん

 「家常とうふ」には、その名の通り「とうふ」がたくさん入っています。「とうふ」は、大豆から作る豆乳を凝固剤で固めて作ります。桜町小学校の給食に使う「とうふ」は桜新町のサザエさん通りにあるとうふ屋さんから納品しています。「とうふ」には体をつくるもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれているので、成長盛りの子どもたちにしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 豚肉…静岡
 こまつな…東京
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…北海道
 ねぎ…青森
 きゅうり…埼玉
 もやし…栃木
 みかん…愛媛

 昨日(10/15)の給食の画像です。「きのこごはん」は甘めの味付けでしたが、よく食べてくれました。

画像1 画像1

10/15 今日の給食

【こんだて】
 きのこごはん 牛乳 キャベツとじゃがいものみそしる 千草焼き

 10月15日の今日は「きのこの日」です。「きのこ」は秋に旬をむかえるため10月の真ん中の日が「きのこの日」と制定されました。そのため今日の給食では「しめじ」と「えのきたけ」が入った「きのこごはん」が出ます。食物せんい豊富でヘルシーな「きのこ」をたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…中国地方
 たまご…群馬
 鶏肉…鳥取
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 かぼちゃ…北海道
 ごぼう…青森
 しめじ…新潟
 えのきたけ…新潟
 さやいんげん…山形
 たまねぎ…北海道
 キャベツ…茨城
 こまつな…東京

 先週の金曜日(10/12)の給食の画像です。「わかめごはん」はわかめが入ったシンプルな料理ですが、大人気のメニューです。
画像1 画像1

10/12 今日の給食

【こんだて】
 わかめごはん 牛乳 野菜と豚肉のみそ煮 吉野汁
 
 「野菜と豚肉のみそ煮」には「さといも」が入っています。「さといも」はその名の通り里でとれるためこの名前がつきました。「じゃがいも」や「さつまいも」よりも古くから食べられていて、「食物せんい」が豊富にな食べものです。

【食材の産地】
 米…九州地方
 豚肉…宮崎
 鶏肉…宮崎
 こまつな…東京
 にんじん…北海道
 だいこん…北海道
 さといも…埼玉
 はくさい…長野
 さやいんげん…青森
 ねぎ…青森
 しめじ…新潟
 もやし…栃木

 昨日(10/11)の給食の画像です。細長い「春巻き」にかぶりついて食べていました。画像は揚げたての「春巻き」です。調理員さんが一つ一つ丁寧に包んで揚げました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31