「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2/7 今日の給食

【こんだて】
 ふわふわそぼろどん 牛乳 おこと汁 いちご

 明日2月8日は「おことはじめ」とよび、農作業を始める地域があります。この日には畑で作った野菜と、悪いものを追い払ってくれると考えられている「小豆」の入った「おこと汁」を食べて、一年間の豊作を願います。そのため今日の給食は「おこと汁」にしました。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 さやいんげん…沖縄
 さといも…埼玉
 ごぼう…青森
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京
 いちご…栃木

 昨日(2/6)の給食の画像です。6年生が考えてくれた「ぎょうざ風チャーハン」は子どもたちに大好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/6 今日の給食

【こんだて】
 ぎょうざ風チャーハン 牛乳 ワンタンスープ 野菜のコチュジャン和え

 今日の「ぎょうざ風チャーハン」は6年生が考えてくれたメニューです。「キャベツ」や「にら」など、ぎょうざに使う食材が入っています。このメニューを考えてくれた児童は、家でぎょうざの具が残った時に作るそうです。おいしく作ることができるといいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 たまご…群馬
 ぶたにく…静岡
 ねぎ…東京(世田谷)
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 キャベツ…愛知
 にら…栃木
 はくさい…群馬
 こまつな…東京
 もやし…栃木
 きゅうり…群馬

 昨日(2/5)の給食の画像です。ハムチーズとブルーベリージャムをはさんだ「二色サンド」を子どもたちはとてもよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/5 今日の給食

【こんだて】
 二色サンド(ハムチーズ&ブルーベリージャム) 牛乳 ポークシチュー
 フレンチサラダ

 「ポークシチュー」には、小さなとんがりがある「ひよこ豆」が入っています。インドで多く栽培され、豆の形が「ひよこ」の頭に似ているため、この名前がつきました。スペイン語では「ガルバンゾー」と呼びます。なんだか力が湧いてきそうな名前ですね。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 パセリ…静岡
 りんご…長野

 昨日(2/4)の給食の画像です。具たくさんの「ちゃんこうどん」を子どもたちはしっかり食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/4 今日の給食

【こんだて】
 ちゃんこうどん 牛乳 青のりポテト 切干大根サラダ でこぽん

 「ちゃんこ」とは、お相撲さんの食事のことを表します。お相撲さんは、大きくて丈夫な体をつくるために、たくさんの食材が入った「ちゃんこうどん」を食べます。給食では「うどん」を入れて「ちゃんこうどん」にしました。たくさんの食材の入った栄養ある「ちゃんこうどん」を食べて、寒さも風邪も吹き飛ばしてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 いか…青森
 きりぼしだいこん…宮崎
 はくさい…群馬
 じゃがいも…鹿児島
 たまねぎ…北海道
 きゅうり…群馬
 にんじん…千葉
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京(世田谷)
 ねぎ…東京(世田谷)
 でこぽん…佐賀

 昨日(2/3)の給食の画像です。節分であったため「いわしのかば焼き」を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/3 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 和風サラダ 呉汁

 2月3日の今日は「節分」です。春に入る立春の前日を「節分」と呼びます。今日は「鬼は外、福は内」という声が各所から聞こえてきそうです。今日の給食では、鬼を追い払うために玄関に飾る「いわし」のかば焼きと、福豆に使う「大豆」を使った「呉汁」が出ます。しっかり食べて、一年を元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 いわし…鳥取
 だいこん…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 こまつな…埼玉
 もやし…栃木
 きゅうり…群馬
 にんじん…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 しめじ…新潟
 万能ねぎ…福岡

 先週の金曜日(1/31)の給食の画像です。「ほうれん草のハヤシライス」は6年生が考えてくれたメニューです。大きな釜でゆっくりと煮込みました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28