「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2/21 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 かみかみつくだに がめ煮 野菜のごまだれかけ

 今日は郷土料理給食です。今月は福岡県の郷土料理である「がめ煮」が出ます。昔は福岡県の北の地域を「筑前の国」と呼んでいたため「筑前煮」とも言います。お正月やお祭りなど行事の度に作られる、福岡を代表する郷土料理です。給食室でも味がよくしみこむように大きな釜でじっくり煮ようと思います。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 じゃこ…広島
 にんじん…千葉
 ごぼう…青森
 れんこん…茨城 
 しめじ…長野
 さといも…栃木
 さやいんげん…沖縄
 こまつな…埼玉
 もやし…群馬
 きゅうり…群馬

 昨日(2/20)の給食の画像です。「ピザトースト」は、給食室で作ったトマトソースを調理員さんが一枚一枚トーストにのせて、焼き上げてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/20 今日の給食

【こんだて】
 ピザトースト 牛乳 ヌードルスープ バジルサラダ

 今日の「ピザトースト」には、苦手な子どもが多い「ピーマン」が入っています。「ピーマン」は唐辛子の仲間であり、辛みのない唐辛子のことを「ピーマン」と呼びます。「ピーマン」には風邪を予防するビタミンCが豊富に含まれています。風邪やインフルエンザが流行っているので、好き嫌いせずにしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…群馬
 にんにく…青森
 たまねぎ…北海道
 ピーマン…茨城
 にんじん…千葉
 キャベツ…愛知
 パセリ…静岡
 きゅうり…群馬

 昨日(2/19)の給食の画像です。2つの大きな釜を使って、6年生が考えてくれた「プルコギ」を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/19 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 プルコギ ザーサイスープ

 2月の世界の料理給食は、6年生が考えてくれた韓国料理の「プルコギ」です。にんにくと生姜、りんごで漬けた肉を野菜や春雨などと一緒に煮込んで作る韓国風のすき焼きです。白いご飯によく合うので、たくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 とりにく…徳島 
 たまねぎ…北海道
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 もやし…群馬
 にら…栃木
 ねぎ…千葉
 はくさい…群馬
 りんご…青森

 昨日(2/18)の給食の画像です。「鮭とほうれん草のクリームパスタ」を調理員さんは丁寧に作ってくださいました。子どもたちはよく食べてくれました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2/18 今日の給食

【こんだて】
 鮭とほうれん草のクリームパスタ 牛乳 枝豆サラダ フルーツポンチ

 「鮭とほうれん草のクリームパスタ」は、6年生が考えてくれたメニューです。お肉よりもヘルシーな「鮭」と、色鮮やかで栄養満点の「ほうれん草」が入っていて、とてもよい組み合わせです。給食ではトマト味のパスタが多いので、よく食べてほしいです。

【食材の産地】
 さけ…北海道
 えだまめ…北海道
 たまねぎ…北海道
 しめじ…長野
 ほうれん草…千葉 
 きゅうり…宮崎
 キャベツ…愛知
 りんご…青森
 みかん…九州
 もも…山形
 パインアップル…フィリピン

 昨日(2/17)の給食の画像です。左の画像は「大豆とじゃこの甘辛あげ」を作っている様子です。子どもたちは箸を使って上手に食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/17 今日の給食

【こんだて】
 五目ごはん 牛乳 とんじる 大豆とじゃこのあまからあげ

 「大豆」は約2000年前に中国から日本に伝わり、侍や農民の食料として昔から食べられてきました。「大豆」は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質のたんぱく質を含んでいるため、給食でも多くとることができるようにいろいろな料理に使っています。「大豆とじゃこのあまからあげ」は、大豆が苦手な子もよく食べる一品です。しっかりよくかんで食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 ぶたにく…群馬
 じゃこ…広島
 にんじん…千葉
 ごぼう…青森
 さやいんげん…沖縄
 だいこん…神奈川
 じゃがいも…北海道
 ねぎ…千葉
 こまつな…埼玉

 先週の金曜日(2/14)の給食の画像です。バレンタインデーであったので、ココア味のあげパンにしました。
画像1 画像1

2/14 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(ココア味) 牛乳 クラムチャウダー ツナサラダ

 「クラムチャウダー」は6年生が考えてくれたメニューです。貧血予防に必要な「鉄分」を豊富に含む「あさり」が入っています。「あさり」の風味のきいたチャウダーを食べて温まってほしいです。また今日はバレンタインデーなので、人気の「あげパン」はココア味にしました。

【食材の産地】
 あさり…熊本
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京

 昨日(2/13)の給食の画像です。「ししゃもの天ぷら」は、衣がきれいにつくように、調理員さんが丁寧に少しずつ揚げてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/13 今日の給食

【こんだて】
 こぎつねごはん 牛乳 沢煮椀 ししゃもの天ぷら みかん

 「ししゃも」は北海道の一部の海でしか獲れない貴重な魚です。そのため私達が普段食べているのは「カラフトシシャモ」という魚です。「ししゃも」は骨ごと食べることができるため、カルシウムをしっかりとることができます。魚の苦手な子も「ししゃもの天ぷら」は食べられる子が多いので、しっかり食べて丈夫な骨をつくってほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 とりにく…鳥取
 ししゃも…北欧
 ねぎ…東京(世田谷)
 にんじん…千葉
 さやいんげん…沖縄
 もやし…栃木
 しめじ…新潟
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京
 みかん…佐賀
 
 昨日(2/12)の給食の画像です。大人気のカレーライスは、今回もほとんどのクラスが完食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/12 今日の給食

【こんだて】
 カレーライス 牛乳 福神漬け 糸寒天入り中華サラダ りんごゼリー

 今日は子どもたちに人気の「カレーライス」です。調理員さんがルーから手作りしてくださいます。カレールーを作っていると学校でもカレーの香りがするため、子どもたちにも「今日はカレーライスですか?」と尋ねられることがあります。今日も調理員さんが一生懸命作ってくださるので、子どもたちにたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 セロリー…愛知
 じゃがいも…鹿児島
 りんご…青森
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川

 今週の月曜日(2/10)の給食の画像です。6年生が考えてくれた「おからハンバーグ」を子どもたちはとてもよく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/10 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 おからハンバーグ 小松菜とコーンのソテー ミネストローネ

 今日は6年生が考えてくれた「おからハンバーグ」が登場します。豆腐を作る過程でできる「おから」を入れて、ヘルシーで体によいハンバーグを考えてくれました。桜町小学校の給食で使う豆腐は、サザエさん通りにある豆腐屋さんのものです。今日の「おから」もその豆腐屋さんで作ってくださったものを使います。

【食材の産地】
 こめ…新潟 
 とりにく…鳥取
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 こまつな…埼玉
 セロリー…愛知
 じゃがいも…鹿児島
 パセリ…静岡

 先週の金曜日(2/7)の給食の画像です。「凍り豆腐」を入れて食感をやわらかくした「ふわふわそぼろ丼」を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/7 今日の給食

【こんだて】
 ふわふわそぼろどん 牛乳 おこと汁 いちご

 明日2月8日は「おことはじめ」とよび、農作業を始める地域があります。この日には畑で作った野菜と、悪いものを追い払ってくれると考えられている「小豆」の入った「おこと汁」を食べて、一年間の豊作を願います。そのため今日の給食は「おこと汁」にしました。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 さやいんげん…沖縄
 さといも…埼玉
 ごぼう…青森
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京
 いちご…栃木

 昨日(2/6)の給食の画像です。6年生が考えてくれた「ぎょうざ風チャーハン」は子どもたちに大好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/6 今日の給食

【こんだて】
 ぎょうざ風チャーハン 牛乳 ワンタンスープ 野菜のコチュジャン和え

 今日の「ぎょうざ風チャーハン」は6年生が考えてくれたメニューです。「キャベツ」や「にら」など、ぎょうざに使う食材が入っています。このメニューを考えてくれた児童は、家でぎょうざの具が残った時に作るそうです。おいしく作ることができるといいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 たまご…群馬
 ぶたにく…静岡
 ねぎ…東京(世田谷)
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 キャベツ…愛知
 にら…栃木
 はくさい…群馬
 こまつな…東京
 もやし…栃木
 きゅうり…群馬

 昨日(2/5)の給食の画像です。ハムチーズとブルーベリージャムをはさんだ「二色サンド」を子どもたちはとてもよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/5 今日の給食

【こんだて】
 二色サンド(ハムチーズ&ブルーベリージャム) 牛乳 ポークシチュー
 フレンチサラダ

 「ポークシチュー」には、小さなとんがりがある「ひよこ豆」が入っています。インドで多く栽培され、豆の形が「ひよこ」の頭に似ているため、この名前がつきました。スペイン語では「ガルバンゾー」と呼びます。なんだか力が湧いてきそうな名前ですね。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 パセリ…静岡
 りんご…長野

 昨日(2/4)の給食の画像です。具たくさんの「ちゃんこうどん」を子どもたちはしっかり食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/4 今日の給食

【こんだて】
 ちゃんこうどん 牛乳 青のりポテト 切干大根サラダ でこぽん

 「ちゃんこ」とは、お相撲さんの食事のことを表します。お相撲さんは、大きくて丈夫な体をつくるために、たくさんの食材が入った「ちゃんこうどん」を食べます。給食では「うどん」を入れて「ちゃんこうどん」にしました。たくさんの食材の入った栄養ある「ちゃんこうどん」を食べて、寒さも風邪も吹き飛ばしてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 いか…青森
 きりぼしだいこん…宮崎
 はくさい…群馬
 じゃがいも…鹿児島
 たまねぎ…北海道
 きゅうり…群馬
 にんじん…千葉
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京(世田谷)
 ねぎ…東京(世田谷)
 でこぽん…佐賀

 昨日(2/3)の給食の画像です。節分であったため「いわしのかば焼き」を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/3 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 和風サラダ 呉汁

 2月3日の今日は「節分」です。春に入る立春の前日を「節分」と呼びます。今日は「鬼は外、福は内」という声が各所から聞こえてきそうです。今日の給食では、鬼を追い払うために玄関に飾る「いわし」のかば焼きと、福豆に使う「大豆」を使った「呉汁」が出ます。しっかり食べて、一年を元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 いわし…鳥取
 だいこん…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 こまつな…埼玉
 もやし…栃木
 きゅうり…群馬
 にんじん…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 しめじ…新潟
 万能ねぎ…福岡

 先週の金曜日(1/31)の給食の画像です。「ほうれん草のハヤシライス」は6年生が考えてくれたメニューです。大きな釜でゆっくりと煮込みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/31 今日の給食

【こんだて】
 ほうれん草のハヤシライス 牛乳 じゃがいものハニーサラダ フルーツポンチ

 今日は6年生が家庭科の授業で考えてくれた「ほうれん草のハヤシライス」が出ます。ほうれん草には鉄分をはじめ様々な栄養が含まれているので、「緑黄色野菜の王様」と呼ばれています。白いご飯にたっぷりとルーをかけて食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 だいこん…東京(世田谷)
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 ほうれんそう…埼玉
 じゃがいも…北海道
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…宮崎
 パインアップル…フィリピン
 みかん…和歌山

 昨日(1/30)の給食の画像です。油で揚げたパンに白い砂糖を一こずつまぶして配缶します。きなこ味やココア味が多いため、白い砂糖がかかった昔ながらの「あげパン」をめずらしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/30 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(さとう味)  牛乳 春雨スープ 海藻サラダ

 今日は白い砂糖がかかった「あげパン」が出ます。「あげパン」は今から60年前に給食で登場し、今でも人気のメニューです。大きくて食べきれないパンを食べやすくするために、油で揚げて、砂糖やきな粉をまぶした「あげパン」にしたそうです。今日もおかわりじゃんけんが各クラスから聞こえてきそうです。

【食材の産地】
 ぶたにく…群馬
 ねぎ…東京(世田谷)
 はくさい…東京(世田谷)
 こまつな…東京(世田谷)
 ホールコーン…北海道
 にんじん…千葉
 しょうが…高知
 キャベツ…愛知
 みかん…愛媛

 昨日(1/29)の給食の画像です。左の画像は「メルルーサのフライ」の衣付けをしている様子です。調理員さんが一尾一尾衣をつけて揚げてくださいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/29 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 メルルーサのフライ 野菜のからししょうゆかけ とんじる

 今日の魚は「メルルーサ」という魚です。昔の給食でも、魚が嫌いな子も食べやすいように衣をつけたフライにして出されていました。魚には、体をつくるために必要な「たんぱく質」が含まれているので、しっかり食べて寒さや風邪に負けない丈夫な体をつくってほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 メルルーサ…アルゼンチン
 こまつな…埼玉
 ねぎ…東京(世田谷)
 もやし…群馬
 きゅうり…宮崎
 だいこん…神奈川
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 しめじ…長野

 昨日(1/28)の給食の画像です。昔の給食で出されていた「カレーシチュー」を作りました。とろみがついたカレー風味のシチューに仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/28 今日の給食

【こんだて】
 コッペパン 牛乳 いちごジャム カレーシチュー フレンチサラダ

 今日は学校給食週間第二弾として、昔の給食で多く出されていた「カレーシチュー」が出ます。昔の給食では、ごはんよりもパンが多かったので、カレーライスではなく、パンにつけて食べられるように「カレーシチュー」が多く出されていたようです。昔も今もカレー味の料理は子どもたちにとって人気なのですね。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 だいこん…東京(世田谷)
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…宮崎
 りんご…青森

 昨日(1/27)の給食の画像です。左の画像は「くじらのたつたあげ」を作っている様子です。しっかりかみ応えのある「くじらのたつたあげ」をよくかんで食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/27 今日の給食

【こんだて】
 ひじきごはん 牛乳 すいとん くじらのたつたあげ

 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。学校給食は、家が貧しくて学校にお弁当を持ってこられない子どもたちのために作られたのが始まりです。そのため30日までは昔の給食に関連したメニューを出していきます。
 今日は昔の給食に出ていた「くじらのたつたあげ」と、給食が中止された戦争中にも出されていた「すいとん」が出ます。どのようなものであるか子どもたちに食べて知ってもらいたいと思います

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 くじら…北西太平洋
 ねぎ…東京(世田谷)
 にんじん…千葉
 ごぼう…青森
 さやいんげん…沖縄
 さつまいも…千葉
 はくさい…群馬
 こまつな…埼玉
 しょうが…高知
 だいこん…神奈川

 先週の金曜日(1/24)の給食の画像です。お誕生日給食であったため「チーズケーキ」を作りました。調理員さんが大きなボールで生地を混ぜて作ってくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/24 今日の給食

【こんだて】
 スパゲッティピザソース 牛乳 コーンサラダ チーズケーキ

 今日は1月生まれのお友達をお祝いするお誕生日給食です。スパゲッティのピザソースには「オレガノ」という香辛料が入っています。「オレガノ」はイタリア料理でよく使われるもので、ピザの香りはこの「オレガノ」によるものです。ちなみに「オレガノ」にはギリシャ語で「山の喜び」という意味があるそうです。

【食材の産地】
 たまご…群馬
 ぶたにく…群馬
 だいこん…東京(世田谷)
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 ピーマン…宮崎
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…宮崎
 りんご…青森
 レモン…広島

 昨日(1/23)の給食の画像です。「いわしのハンバーグ」には、「いわし」のほかに「とうふ」や「ひき肉」を入れることで、子どもたちが食べやすいようにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28