「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

9/13 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さんまのかば焼き おひたし 呉汁

 あさっては、おじいさまおばあさまに感謝の気持ちを表す「敬老の日」です。今日の給食では、昔から日本でよく食べられてきた食べ物を表す「ま(豆)・ご(ごま)・わ(わかめ)・や(野菜)・さ(魚)・し(しいたけ・きのこ)・い(いも)」食材が入ったメニューが出ます。それぞれ豊富な栄養成分を含む食材なので、しっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 さんま…北海道
 こまつな…東京
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 きゅうり…群馬
 だいこん…北海道
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 しめじ…長野
 万能ねぎ…福岡

 昨日(9/12)の給食の画像です。パリッと揚げた「ワンタンの皮」が入った「パリパリサラダ」は桜町小で人気のサラダです。
画像1 画像1

9/12 今日の給食

【こんだて】
 黒砂糖パン 牛乳 マカロニのクリームソース パリパリサラダ りんご

 毎日給食に出る「牛乳」は、今日の「マカロニのクリームソース」にもたくさん使っています。「牛乳」には、体の筋肉や血をつくるもとになる「たんぱく質」や、骨を丈夫にする「カルシウム」が豊富に含まれています。特に「牛乳」の「たんぱく質」や「カルシウム」は体に吸収されやすいため、成長期のこどもたちに積極的にとってほしいものです。

【食材の産地】
 とりにく…徳島
 えび…インドネシア
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 パセリ…長野
 キャベツ…群馬
 きゅうり…群馬
 だいこん…北海道
 りんご…長野

 昨日(9/11)の給食の画像です。左の画像は給食に出た「大学いも」です。さつまいもを揚げているため外がカリッとしています。子どもたちは大きな口を開けてよくかんで食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/11 今日の給食

【こんだて】
 ひじきごはん 牛乳 かきたま汁 大学いも

 「大学いも」は秋に美味しい「さつまいも」を揚げて、甘いみつをからめて作ります。「さつまいも」は「甘いいも」を意味する「甘藷(かんしょ)」という別の名前もあります。「食物せんい」や「ビタミンC」が多く含まれていて、子どもたちにも人気の食べ物です。秋の食べ物を給食でも味わってほしいと思います。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 たまご…群馬
 とりにく…徳島
 にんじん…北海道
 ごぼう…群馬
 さやいんげん…群馬
 たまねぎ…北海道
 キャベツ…群馬
 ねぎ…青森
 さつまいも…千葉

 昨日(9/10)の給食の画像です。左の画像は「ジャージャー麺」の具を作っている様子です。麺と上手にからめてよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10 今日の給食

【こんだて】
 ジャージャーめん 牛乳 中華サラダ フルーツポンチ

 「ジャージャーめん」とは中国料理のひとつです。みじん切りにした野菜や豚肉を「テンメンジャン」と呼ばれる甘い味噌で味付けしたものを麺と一緒に絡めて食べます。給食では「テンメンジャン」のほかに八丁味噌も合わせます。麺とよく混ぜてツルツルっと食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…群馬
 こまつな…東京
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 ながねぎ…青森
 きゅうり…群馬
 もやし…群馬
 みかん…和歌山
 おうとう…山形
 パインアップル…フィリピン

 昨日(9/9)の給食の画像です。左の画像は「ミネストローネ」を煮込んでいる様子です。トマト味のスープは子どもたちにとても人気があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/6 今日の給食

【こんだて】
 カレーピラフ 牛乳 ミネストローネ フレンチサラダ

 「ミネストローネ」には「セロリー」が入っています。「セロリー」は香りが強く、昔は薬として使われていました。「セロリー」には体の調子を整えるビタミンや食物繊維が多く含まれています。給食ではみじん切りにするのでほとんど分かりません。このように給食では目立たなくてもいろいろな食材が入っています。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…群馬
 ぶたにく…群馬
 にんじん…北海道
 たまねぎ…北海道
 セロリー…長野
 じゃがいも…北海道
 パセリ…長野
 キャベツ…群馬
 きゅうり…秋田
 だいこん…北海道
 グリンピース…北海道
 りんご…山形

 先週の金曜日(9/6)の給食の画像です。「中華おこわ」は回転釜を二つ使って作りました。もち米が入っていたのでもっちりとしていて、子どもたちもよくかんで食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/6 今日の給食

【こんだて】
 中華おこわ 牛乳 ザーサイスープ ナムル 冷凍みかん

 今日はもち米を使った「中華おこわ」です。もち米が入っているのでモチモチとしていて食べ応えがあります。干しエビや豚肉、たけのこなど色々な具材を入れて作ります。しっかりよくかんで食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 ぶたにく…静岡
 こまつな…東京
 ねぎ…青森
 にんじん…北海道
 いんげん…秋田
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 はくさい…長野
 チンゲン菜…千葉
 きゅうり…長野
 もやし…栃木
 冷凍みかん…和歌山

 昨日(9/5)の給食の画像です。左の画像は魚の衣付けをしている様子です。一尾一尾調理員さんが衣付けをして揚げてくれました。バーベキューソースのかかった魚を子どもたちはよくかんで食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/5 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 魚のバーベキューソース 野菜のゆかりかけ あんかけ汁

 今日の魚にかかっているバーベキューソースの中には、すりおろした「りんご」と「レモン」の搾り汁が入っています。「りんご」は秋から冬にかけておいしい果物であり、おなかの中をそうじする食物繊維も豊富に含まれています。甘酸っぱいバーベキューソースで、苦手な子の多い魚もおいしく食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…新潟
 とりにく…鳥取
 メルルーサ…アルゼンチン
 こまつな…東京
 りんご…長野
 レモン…愛媛
 もやし…栃木
 きゅうり…長野
 だいこん…北海道
 にんじん…北海道
 ねぎ…宮城
  
 昨日(9/4)の給食の画像です。左の画像は「はちみつレモントースト」を作っている様子です。はちみつレモンの風味がしっかりと感じられて、子どもたちもよく食べてくれました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

9/4 今日の給食

【こんだて】
 はちみつレモントースト 牛乳 ポークシチュー イタリアンサラダ

 「ポークシチュー」は、たくさんの「玉ねぎ」をよく炒めて甘みを出します。「玉ねぎ」は大昔から栽培されている野菜で、「体が元気になる食べもの」として食べられていたそうです。毎日暑いですが、たくさんの野菜を使った給食を食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 たまねぎ…兵庫
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 パセリ…長野
 キャベツ…群馬
 きゅうり…長野
 だいこん…北海道
 赤ピーマン…山形

 昨日(9/3)の給食の画像です。今が旬である「梨」が出ました。シャリッとした食感で水分たっぷりの「梨」をおいしそうに食べていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

9/3 今日の給食

【こんだて】
 ふわふわそぼろどん 牛乳 わかめとさつまいものみそ汁 なし

 今日からいよいよ給食も始まります。2学期は運動会や学芸会など行事が盛り沢山です。9月は毎日運動会の練習がありますが、給食をしっかり食べて、元気に頑張ってほしいと思います。
 2学期も安全でおいしい給食を作ることができるように、給食室一同努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 しょうが…高知
 たまねぎ…兵庫
 にんじん…北海道
 さやいんげん…長野
 だいこん…北海道
 さつまいも…千葉
 えのきたけ…新潟
 なし…新潟

7/18 一学期最後の給食

 昨日(7/17)の給食の画像です。一学期最後の給食は、夏野菜のカレーライス、牛乳、福神漬け、枝豆サラダ、スイカでした。
 一年生も入学から約4カ月がたち、給食にも慣れてきました。毎日大きな声で声をそろえて「ごちそうさま」と言ってくれるのがとてもうれしいです。夏休みも3食しっかり食べて健康的に過ごし、2学期を元気に迎えてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/17 今日の給食

【こんだて】
 夏野菜のカレーライス 牛乳 福神漬 えだまめサラダ スイカ

 今日は今学期最後の給食です。最後の給食は、いろいろな夏野菜が入ったカレーライスと、夏を代表するくだものの「スイカ」です。夏野菜は水分をたっぷりと含み、夏の水分補給として食べることができます。また、体を冷やしてくれます。1学期最後の給食も、クラスの友達や先生と楽しく、おいしく食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…岡山
 ぶたにく…静岡
 えだまめ…北海道
 なす…東京
 ピーマン…茨城
 トマト…岩手
 キャベツ…群馬
 きゅうり…秋田
 かぼちゃ…神奈川
 にんにく…青森 
 しょうが…高知
 セロリー…長野
 たまねぎ…愛知
 にんじん…北海道
 じゃがいも…茨城
 スイカ…新潟

 昨日(7/16)の給食の画像です。油揚げがたくさん入った「こぎつねごはん」をよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/16 今日の給食

【こんだて】
 こぎつねごはん 牛乳 かきたま汁 わかめと野菜の酢の物

 「こぎつねごはん」とは、「油揚げ」の入った混ぜごはんです。きつねの大好物とされる「油揚げ」が入っているため、このような名前がつきました。「油揚げ」は味が染み込みやすいため、かみしめるとうま味やおいしさをよく感じることができます。よくかんで味わってほしいと思います。

【食材の産地】
 こめ…岡山
 とりにく…鳥取
 たまご…群馬
 きゅうり…東京(用賀)
 こまつな…東京
 にんじん…千葉
 さやいんげん…群馬
 たまねぎ…愛知
 キャベツ…群馬
 ねぎ…茨城
 しめじ…長野
 もやし…群馬
 だいこん…北海道

 先週の金曜日(7/12)の給食の画像です。お誕生日給食であったため「パインケーキ」を作りました。粉糖で薄化粧をした「パインケーキ」を子どもたちはよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/12 今日の給食

【こんだて】
 ソース焼きそば 牛乳 こんにゃくサラダ パインケーキ

 今日は7月生まれのお友達をお祝いする「お誕生日給食」です。デザートは「パインケーキ」です。「パインアップル」は「松(パイン)ぼっくり」の形に似ていて、りんご(アップル)のような味であるため、この名前がつきました。学校ではミキサーにかけたものと、実のままの「パインアップル」を入れて風味が出るように作ります。おいしく食べてくれると嬉しいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 きゅうり…東京(用賀)
 たまねぎ…愛知
 にんじん…青森
 キャベツ…群馬
 もやし…栃木
 にら…栃木
 しめじ…新潟
 たまご…群馬

 昨日(7/11)の給食の画像です。沖縄県でよく食べられていて、ビタミンCたっぷりの「ゴーヤ」が入った「ツナとゴーヤのサラダ」を出しました。「ゴーヤ」を薄く切ったので、子どもたちは苦みをあまり感じなかったためか、よく食べてくれました。
画像1 画像1

7/11 今日の給食

【こんだて】
 シシジューシー 牛乳 じゃがいものそぼろに ツナとゴーヤのサラダ

 今日は郷土料理給食です。7月は沖縄県の郷土料理である「シシジューシー」です。沖縄の言葉で、お肉を「シシ」、たきこみごはんを「ジューシー」と言います。つまり「お肉の入ったたきこみごはん」です。スタミナをつけるビタミンB1を豊富に含む豚肉が入った「シシジューシー」を食べて、暑さに負けずに過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 米…岡山
 とりにく…鳥取
 ぶたにく…静岡
 きゅうり…東京(用賀)
 にんじん…青森
 キャベツ…群馬
 だいこん…北海道
 しょうが…高知
 じゃがいも…茨城
 たまねぎ…香川
 さやいんげん…青森
 ゴーヤ…宮崎

 昨日(7/10)の給食の画像です。「セレクト給食」は大好評でした。こどもたちは自分が選んだ味のあげパンをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(きなこ味orココア味) 牛乳 ワンタンスープ
 野菜の中華風味 冷凍みかん

 今日はセレクト給食です。事前にアンケートで選び、自分が好きな味のあげパンを食べます。「あげパン」は約60年前に給食で登場し、その頃から大人気メニューでした。集計の結果、桜町小学校の子どもたちは「きなこ味」より「ココア味」の方が人気でした。クラスの友だちと楽しく食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 きゅうり…東京(瀬田)
 にんじん…青森
 はくさい…長野
 ねぎ…茨城
 しょうが…高知
 チンゲン菜…千葉
 キャベツ…群馬
 だいこん…北海道

 昨日(7/9)の給食の画像です。いろいろな食材がたっぷり入った豚汁は、一度にたくさんの栄養がとれます。子どもたちに人気の和食メニューです。
画像1 画像1

7/9 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 魚(メルルーサ)のステーキソース 野菜のごまだれかけ
 とんじる
 
 今日の魚(メルルーサ)にかかっている「ステーキソース」には、細かくした「たまねぎ」が入っています。「たまねぎ」を入れると、あまさとコクが出て料理がおいしくなります。そのため給食でもソースやドレッシング、煮込み料理などに使います。今日もステーキソースのかかった魚と一緒にごはんをしっかり食べて、暑さに負けず元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…岡山
 ぶたにく…静岡
 メルルーサ…アルゼンチン
 こまつな…東京
 きゅうり…東京
 たまねぎ…愛知
 もやし…栃木
 にんじん…千葉
 だいこん…北海道
 じゃがいも…茨城
 しめじ…新潟
 ねぎ…茨城

 昨日(7/8)の給食の画像です。「ガーリックトースト」はパンを半分に切ってから、切った断面にガーリックソースをぬり焼きます。子どもたちに大人気のメニューです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/8 今日の給食

【こんだて】
 ガーリックトースト 牛乳 ABCスープ じゃがいものハニーサラダ

 「ABCスープ」は夏野菜の代表であるトマト味のスープです。「トマト」は昔、食べ物ではなく、花として見て楽しむものでした。日本ではサラダなどに入れて生のまま食べることが多いですが、外国ではスープやパスタなど煮込み料理に入れて食べることが多いです。「トマト」には生活習慣病を予防する成分など体によい栄養成分がたくさん含まれているので、この夏もたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 きゅうり…東京(用賀)
 にんにく…青森
 パセリ…長野
 たまねぎ…愛知
 キャベツ…群馬
 えのきたけ…新潟
 じゃがいも…茨城
 にんじん…千葉

 先週の金曜日(7/5)の給食の画像です。この日は「七夕給食」でした。酢がきいた「ごもくずし」をよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/5 今日の給食

【こんだて】
 ごもくずし 牛乳 七夕汁 フルーツポンチ

 7月7日は七夕です。ご家庭でも笹の葉に短冊を飾っているでしょうか?七夕には、天の川や“おりひめ”がつむぐ糸に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。そのため今日は「そうめん」が入った「七夕汁」が出ます。また、五目ずしには、切り口が星型となる「オクラ」をちらします。七夕当日は天の川が見れるといいですね。

【食材の産地】
 こめ…岡山
 とりにく…徳島
 たまご…群馬
 かんぴょう…栃木
 にんじん…千葉
 ねぎ…茨城
 オクラ…鹿児島
 みかん…和歌山
 もも…山形

 昨日(7/4)の給食の画像です。左の画像は「大豆ミートサンド」を作っている様子です。「たんぱく質」を豊富に含む大豆と豚肉で作った具をパンに一つ一つはさみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/4 今日の給食

【こんだて】
 大豆ミートサンド 牛乳 クリームスープ バジルサラダ

 「大豆ミートサンド」には名前の通り「豚肉」と「大豆」が入っています。どちらも筋肉や血をつくる「たんぱく質」を豊富に含んでいます。「たんぱく質」は成長期の子どもにとても大切な栄養素であり、給食でも多く取り入れています。「豚肉」には、疲れをとって元気にしてくれる「ビタミンB1」も多く含まれているので、暑さで体がだるくなる夏におすすめの食べ物です。

【食材の産地】
 ぶたにく…群馬
 とりにく…徳島
 こまつな…東京
 きゅうり…東京(瀬田)
 キャベツ…群馬
 だいこん…青森
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 たまねぎ…千葉
 じゃがいも…千葉

 昨日(7/3)の給食の画像です。あまい和風だれがかかった鮭を白いごはんといっしょにおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

7/3 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さけのてりやき 野菜のゆずこしょうあえ 
 さつまいもとわかめのみそ汁

 今日の和えものは、ゆずこしょうで味付けした「野菜のゆずこしょうあえ」です。「ゆずこしょう」はゆずの風味がきいたピリッと辛い調味料です。夏の暑い時期には、ゆずの爽やかな風味とピリッとした辛さが食欲を引き立てるので、野菜も食べやすくなります。今週も暑いですが、しっかり食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 こめ…岡山
 さけ…チリ
 こまつな…東京
 きゅうり…東京(野毛)
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 たまねぎ…千葉
 にんじん…千葉
 だいこん…青森
 さつまいも…千葉
 えのきたけ…長野

 昨日(7/2)の給食の画像です。左の画像は、いろいろな食材が入った「ジャンバラヤ」です。チリパウダーとカレー粉が入っているのでスパイシーな味に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28