「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

11/21 今日の給食

【こんだて】
 ホイコーロー丼 牛乳 わかめスープ りんご

 「ホイコーロー」は豚肉といろいろな野菜をいためた中国料理です。中国では「ソンミョウ」というニンニクの芽を使いますが、日本では「ソンミョウ」の代わりに「キャベツ」を使うことが多いです。「キャベツ」には骨を丈夫にする「ビタミンK」という栄養が含まれています。給食の「ホイコーロー」も55kgの「キャベツ」を使います。しっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 とりにく…徳島
 わかめ…岩手
 ねぎ…東京(世田谷)
 はくさい…東京(世田谷)
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 キャベツ…愛知
 たまねぎ…北海道
 ピーマン…鹿児島
 えのきたけ…新潟
 りんご…山形

 昨日(11/20)の給食の画像です。左の画像は「ピザトースト」を作っている様子です。具材が入ったトマトソースとチーズを食パンにのせて焼きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 今日の給食

【こんだて】
 ピザトースト 牛乳 たまごスープ フレンチサラダ

 11月20日は「ピザの日」とされています。「マルゲリータ」というピザの名前の元になったイタリア王妃の誕生日がこの日だったためです。そのため今日の給食は「ピザトースト」にしました。8種類の具材を使ったトマトソースを作り、パンにのせて焼きます。おいしく食べてほしいです。

【食材の産地】
 たまご…群馬
 だいこん…東京(世田谷)
 にんにく…青森
 たまねぎ…北海道
 ピーマン…鹿児島
 トマト…愛知
 はくさい…茨城
 しめじ…新潟
 パセリ…千葉
 キャベツ…愛知
 きゅうり…長野
 にんじん…千葉
 りんご…山形

 昨日(11/19)の給食の画像です。「さけのゆうあん焼き」は柚子の風味がしっかり出ていて、子どもたちも柚子の香りに気付いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/19 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さけのゆうあん焼き 野菜のからししょうゆかけ とんじる

 「ゆうあん焼き」とは、北村ゆうあんという茶道の人が考案したもので、しょうゆ・みりん・酒を合わせた調味料で魚を漬けて焼く料理です。さわやかな香りのする「ゆず」を入れることが多く、給食でもゆずの風味をきかせた「さけのゆうあん焼き」を作ります。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 さけ…チリ
 こまつな…東京
 ゆず…高知
 もやし…栃木
 きゅうり…長野
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 しめじ…新潟
 だいこん…東京(世田谷)
 ねぎ…東京(世田谷)

 先週の土曜日(11/16)の給食の画像です。学芸会2日目は「カレーライス」でした。どの学年もとてもよく食べてくれました。学芸会も大成功で、子どもたちはとてもよく頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/16 今日の給食

【こんだて】
 カレーライス 牛乳 福神漬け コーンサラダ フルーツポンチ

 昨日と今日は学芸会です。昨日の学芸会は、どの学年の演目もとても素晴らしかったです。今日も昨日に引き続き、一生懸命頑張ってほしいと思います。今日は子どもたちに大人気のカレーライスです。学芸会の話をしながら楽しく仲良く食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…鹿児島
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 セロリー…静岡
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 りんご…長野
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉
 みかん…和歌山
 もも…山形
 パインアップル…フィリピン

 昨日(11/15)の給食の画像です。豚肉やえび、野菜などたくさんの具材が入った「チャーハン」を子どもたちはとてもよく食べていました。
画像1 画像1

11/15 今日の給食

【こんだて】
 チャーハン 牛乳 春雨スープ かいそうサラダ

 今日のサラダには「わかめ」「くきわかめ」「こんぶ」「とさかのり」といった、いろいろな種類の海藻が入っています。海藻は、体の調子を整えるミネラルを海の大地から吸って育ちます。そのため海藻にはミネラルが豊富に含まれています。また、海藻の表面のぬめりには、おなかの調子を整える食物せんいも含まれているので、しっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 たまご…群馬
 ぶたにく…静岡・鹿児島
 えび…インドネシア
 はくさい…東京(世田谷)
 こまつな…東京(世田谷)
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 ねぎ…新潟
 しょうが…高知
 キャベツ…神奈川

 昨日(11/14)の給食の画像です。左の画像は約990人分の柿の皮をむいている様子です。苦手な子どもも多かったですが、甘くておいしい柿でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/14 今日の給食

【こんだて】
 五目うどん 牛乳 あおのりポテト 野菜のおかかかけ 柿

 今日は9月から11月に旬を迎える「柿」が出ます。日本では約1200年前から食べられていて、当時は甘いものが少なかったのでとても重宝されていたそうです。「柿」にはレモンに負けないくらいの「ビタミンC」が含まれています。旬の果物には栄養が豊富に含まれているので、今日も「柿」をおいしく食べてほしいです。

【食材の産地】
 こまつな…東京
 にんじん…千葉
 しめじ…長野
 じゃがいも…北海道
 たまねぎ…北海道
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉
 だいこん…東京(世田谷)
 ねぎ…東京(世田谷)
 ぶたにく…鹿児島
かき…岐阜

 昨日(11/13)の給食の画像です。「ねぎ」と「ごま」がたっぷり入った和風だれのかかった「たらの香味揚げ」をよく食べてくれました。
画像1 画像1

11/13 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 たらの香味あげ かぶのレモンじょうゆかけ 里芋ととうふのみそ汁

 「かぶ」は大根と同じアブラナ科の野菜で、「かぶら」という別の名前でもよばれています。「かぶ」は大昔から作られている作物で、食べ物が不足していた時代には重要な食べ物でした。今日は白い根っこの部分を使いますが、葉っぱの部分には栄養が多く含まれています。

【食材の産地】
 ごはん…新潟
 すけそうダラ…北海道
 しょうが…高知
 かぶ…埼玉
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 さといも…埼玉
 ねぎ…東京(世田谷)
 だいこん…東京(世田谷)

 昨日(11/12)の給食の画像です。昨日は子どもたちに大人気の「あげパン」でした。子どもたちは給食のサンプルを見て歓声をあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/12 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(きなこ) 牛乳 クリームシチュー 大根サラダ

 「大根」は一年中日本各地で栽培されている野菜です。関東地方では、千葉県や神奈川県で多く栽培されていて、世田谷区でも「大蔵大根」という種類が有名です。「大根」には風邪を予防する「ビタミンC」が多く含まれています。寒さが厳しくなり、風邪をひく人も増えると思います。風邪を予防する「ビタミンC」を多く含む野菜をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 とりにく…鳥取
 こまつな…東京
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 きゅうり…埼玉
 だいこん…神奈川

 昨日(11/11)の給食の画像です。左の画像は「けいちゃん焼き」を炒めている様子です。2つの大きな釜を使って、調理員さんが作ってくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/11 今日の給食

【こんだて】
 さつまいもごはん 牛乳 けいちゃん焼き 大豆とじゃこのあまからあげ

 今日は郷土料理給食第7弾です。今月は岐阜県の郷土料理である「けいちゃん焼き」が出ます。とり肉をいろいろな野菜と一緒にいためた料理です。元々は羊の肉を使ったジンギスカン料理でしたが、羊の代わりにとり肉を使うようになり「けいちゃん焼き」が誕生したそうです。ちなみに「けいちゃん焼き」の「けい」は漢字の「鶏」です。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 だいず…北海道
 じゃこ…広島
 さつまいも…茨城
 こまつな…東京
 にんにく…青森
 たまねぎ…北海道
 キャベツ…神奈川
 にんじん…北海道
 ピーマン…茨城
 しめじ…長野
 しょうが…高知
 もやし…群馬

 先週の金曜日(11/8)の給食の画像です。左の画像は「ししゃもの磯辺揚げ」を揚げている様子です。「ししゃも」の形をきれいに保てるように、丁寧に少量ずつ揚げてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/8 今日の給食

【こんだて】
 ひじきごはん 牛乳 さわにわん ししゃもの磯辺揚げ みかん
 
 11月8日の今日は、数字の語呂合わせから「いい歯の日」とされています。虫歯のない「いい歯」でいるには、よくかんで食べ、歯磨きをしっかりすることが大切です。今日は、歯をじょうぶにする「カルシウム」を多く含む「ししゃも」や「ひじき」を使います。牛乳も飲んで、しっかりよくかんで給食を食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 ぶたにく…群馬
 ししゃも…北欧
 だいこん…東京(世田谷)
 ねぎ…東京(世田谷)
 こまつな…東京
 にんじん…千葉
 ごぼう…青森
 さやいんげん…長崎
 もやし…群馬
 みかん…愛媛

 昨日(11/7)の給食の画像です。「りんごゼリー」をめぐって、各クラスでお代わりじゃんけんが繰り広げられていました。
 
画像1 画像1

11/7 今日の給食

【こんだて】
 麦ごはん 牛乳 とうふチゲ ナムル りんごゼリー

 給食のゼリーは「寒天」と「ゼラチン」で固めて作ります。「寒天」と「ゼラチン」を一緒に使うことで、固すぎず軟らかすぎないゼリーを作ることができます。今日はりんご味のゼリーです。デザートが出る日は、各クラスからお代わりジャンケンで盛り上げる声が聞こえます。今日も、どのクラスから聞こえてくるか楽しみです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 こまつな…東京
 チンゲン菜…静岡
 にんじん…北海道
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 ねぎ…青森
 にら…栃木
 きゅうり…埼玉

 昨日(11/6)の給食の画像です。「大豆ミートサンド」には、名前の通り「大豆」が入っています。豆類が苦手な子も、みじん切りにすることで気付かずしっかり食べてくれました。
画像1 画像1

11/6 今日の給食

【こんだて】
 大豆ミートサンド 牛乳 ヌードルスープ イタリアンサラダ

 「キャベツ」は一年中日本各地で栽培されている野菜ですが、春と冬で特徴が異なります。春キャベツは中まで黄緑色で、葉っぱがふんわりと巻かれていますが、冬キャベツは中が白く、葉っぱがギュっとしっかり巻かれています。給食でも今は冬キャベツを使っています。サラダやスープなど色々な料理に活躍する「キャベツ」は給食でもよく登場する野菜です。

【食材の産地】
 ぶたにく…群馬
 だいこん…東京(世田谷)
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…北海道
 赤ピーマン…高知
 たまねぎ…北海道
 しめじ…長野
 キャベツ…群馬
 パセリ…長野
 きゅうり…埼玉

 昨日(11/5)の給食の画像です。左の画像は「そぼろ丼」に入っている「いりたまご」を作っている様子です。時間をかけて、焦げないようにかき混ぜながら、ふわふわのいりたまごを作ってくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/5 今日の給食

【こんだて】
 そぼろどん 牛乳 さつまいもと大根のみそ汁 小松菜サラダ

 そぼろどんには「たまご」をたくさん使っています。「たまご」は子どもたちが好きな食べ物ですが、「たまご」には、筋肉など体の組織をつくる良質の「たんぱく質」が豊富にふくまれています。その上、黄身には頭の働きをよくする栄養も含まれています。しっかり「たんぱく質」をとって丈夫な体をつくってほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 たまご…群馬
 こまつな…東京
 だいこん…東京
 キャベツ…東京
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 さやいんげん…長崎
 さつまいも…茨城
 えのきたけ…長野
 もやし…群馬

 先週の金曜日(11/1)の給食の画像です。左の画像は「ハンバーグ」を作っている様子です。一つ一つ調理員さんが成型してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/1 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 ハンバーグ コーンとほうれん草のソテー トマポテスープ

 今日から11月に入り、いよいよ今年も残り2カ月となりました。桜町小学校の給食では、お米を主食とする米飯給食を多く出しています。現在、桜町小学校で使っているお米は、今年の秋に収穫されたばかりの「新米」です。「新米」には水分が多く含まれていて、よくかむとお米のあまさを感じることができます。今日は、白いごはんをよくかんで食べ、「新米」のおいしさを感じてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 キャベツ…東京(世田谷)
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 ほうれん草…栃木
 じゃがいも…北海道
 トマト…愛知
 パセリ…長野
 ホールコーン…北海道

 昨日(10/31)の給食の画像です。「ハロウィーン」にちなんで、かぼちゃを使った「パンプキンポタージュ」を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/31 今日の給食

【こんだて】
 とりごぼうピラフ コーヒー牛乳 パンプキンポタージュ フレンチサラダ

 今日は「ハロウィーン」です。もともとヨーロッパのケルト民族のお祭りでした。ハロウィーンには「ジャック・オ・ランタン」というかぼちゃでお化けの顔を作った提灯を飾ります。そのため、今日の給食では、かぼちゃを使った「パンプキンポタージュ」を作ります。かぼちゃのほのかな甘みを味わってほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 ごぼう…青森
 にんじん…北海道
 たまねぎ…北海道
 かぼちゃ…北海道
 パセリ…長野
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…長野
 だいこん…千葉
 グリンピース…北海道
 ホールコーン…北海道
 りんご…長野

 昨日(10/30)の給食の画像です。子どもたちは「鮭の照り焼き」を白いごはんにのせて、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1

10/30 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 鮭の照り焼き 野菜のからししょうゆかけ 
 じゃがいもと豆腐のみそ汁

 給食では「こまつな」がよく登場します。「こまつな」は世田谷区でも作られているため、桜町小学校でも世田谷育ちの「こまつな」を使うことがあります。「小松菜」には骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が豊富にふくまれています。桜町小学校の子どもたちはサラダをよく食べてくれるので、今日も「こまつな」をたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 さけ…チリ
 こまつな…東京
 しょうが…高知
 もやし…栃木
 たまねぎ…北海道
 だいこん…岩手
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道

 昨日(10/29)の給食の画像です。左の画像は大人気の「ソース焼きそば」を作っている様子です。880人分の麺と具材を混ぜるのはとても力のいる作業です。調理員さんが一生懸命作って下さいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/29 今日の給食

【こんだて】
 ソース焼きそば 牛乳 茎わかめ入り中華サラダ りんご

 「ソース焼きそば」には「にら」が入っています。「にら」は、ねぎやにんにくと同じ仲間であり、中国では「薬」として扱われていたほど様々な栄養が含まれています。特に肌を丈夫に保ち、目の働きをよくする「ビタミンA」が多く含まれています。独特の香りがあるため苦手な子どもも多いですが、大人気の「ソース焼きそば」に入れることであまり目立たないのでよく食べます。

【食材の産地】
 ぶたにく…鹿児島
 くきわかめ…岩手
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 キャベツ…神奈川
 もやし…栃木
 にら…栃木
 きゅうり…埼玉
 しめじ…新潟
 りんご…長野
  
 昨日(10/28)の給食の画像です。左の画像は、秋の味覚である「栗」「しめじ」「さつまいも」が入った「秋の実りごはん」です。子どもたちにも秋の味覚をたくさん味わってもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/28 今日の給食

【こんだて】
 秋の実りごはん 牛乳 けんちん汁 ちくわの天ぷら

 今日は、秋に美味しい「栗」「しめじ」「さつまいも」が入った「秋の実りごはん」です。日に日に秋が深まり、秋の味覚もより美味しく感じられる季節となりました。「栗」は、昔お菓子の代わりとして食べられていました。今でも栗を使ったお菓子が多いですが、給食では混ぜご飯にします。ホクホクとしていて、ほのかに甘い「栗」を子どもたちに味わってもらいたいと思います。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 くり…愛媛
 こまつな…東京
 さつまいも…千葉
 しめじ…新潟
 さやいんげん…山形
 にんじん…北海道
 だいこん…岩手
 さといも…埼玉

 先週の金曜日(10/25)の給食の画像です。お誕生日給食であったため「ココアプリン」を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/25 今日の給食

【こんだて】
 スパゲッティシーフードソース 牛乳 バジルサラダ ココアプリン

 今日は10月生まれのお友達をお祝いするお誕生日給食です。そして、10月25日の今日は「世界パスタデー」であるため、このメニューにしました。えびやほたて、いかなどシーフードがたくさん入ったトマトソースを作ります。スパゲッティと上手に絡めて楽しく、おいしく食べてほしいです。

【食材の産地】
 たまご…群馬
 いか…青森
 ほたて…青森
 えび…インドネシア
 にんにく…青森
 セロリー…長野
 たまねぎ…北海道
 にんじん…北海道
 パセリ…長野
 キャベツ…群馬
 きゅうり…埼玉
 だいこん…北海道

 昨日(10/24)の給食の画像です。「さんまのつつ煮」は、朝からじっくり時間をかけて煮たので、味がよくしみこみ、骨までやわらかく食べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/24 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さんまのつつみに 野菜のゆかりかけ とん汁

 今日は、秋を代表する食材である「秋刀魚」を使った「秋刀魚のつつみに」が出ます。体が刀のように細長く、秋に旬を迎えるため漢字で「秋刀魚」と書きます。今日は給食室にある大きな鍋で、朝から時間をかけて煮ます。そのため骨まで食べることができます。秋の味覚を給食でも味わってもらいます。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 さんま…北海道
 こまつな…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 ながねぎ…青森
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉
 だいこん…北海道 
 にんじん…北海道
 じゃがいも…北海道
 しめじ…長野

 昨日(10/23)の給食の画像です。左の画像は「カレイ―ライス」を作っている様子であり、おいしさの決め手となる手作りのルーを加えている様子です。子どもたちは美味しそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31