「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

7/11 今日の給食

【こんだて】
 シシジューシー 牛乳 じゃがいものそぼろに ツナとゴーヤのサラダ

 今日は郷土料理給食です。7月は沖縄県の郷土料理である「シシジューシー」です。沖縄の言葉で、お肉を「シシ」、たきこみごはんを「ジューシー」と言います。つまり「お肉の入ったたきこみごはん」です。スタミナをつけるビタミンB1を豊富に含む豚肉が入った「シシジューシー」を食べて、暑さに負けずに過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 米…岡山
 とりにく…鳥取
 ぶたにく…静岡
 きゅうり…東京(用賀)
 にんじん…青森
 キャベツ…群馬
 だいこん…北海道
 しょうが…高知
 じゃがいも…茨城
 たまねぎ…香川
 さやいんげん…青森
 ゴーヤ…宮崎

 昨日(7/10)の給食の画像です。「セレクト給食」は大好評でした。こどもたちは自分が選んだ味のあげパンをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(きなこ味orココア味) 牛乳 ワンタンスープ
 野菜の中華風味 冷凍みかん

 今日はセレクト給食です。事前にアンケートで選び、自分が好きな味のあげパンを食べます。「あげパン」は約60年前に給食で登場し、その頃から大人気メニューでした。集計の結果、桜町小学校の子どもたちは「きなこ味」より「ココア味」の方が人気でした。クラスの友だちと楽しく食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 きゅうり…東京(瀬田)
 にんじん…青森
 はくさい…長野
 ねぎ…茨城
 しょうが…高知
 チンゲン菜…千葉
 キャベツ…群馬
 だいこん…北海道

 昨日(7/9)の給食の画像です。いろいろな食材がたっぷり入った豚汁は、一度にたくさんの栄養がとれます。子どもたちに人気の和食メニューです。
画像1 画像1

7/9 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 魚(メルルーサ)のステーキソース 野菜のごまだれかけ
 とんじる
 
 今日の魚(メルルーサ)にかかっている「ステーキソース」には、細かくした「たまねぎ」が入っています。「たまねぎ」を入れると、あまさとコクが出て料理がおいしくなります。そのため給食でもソースやドレッシング、煮込み料理などに使います。今日もステーキソースのかかった魚と一緒にごはんをしっかり食べて、暑さに負けず元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…岡山
 ぶたにく…静岡
 メルルーサ…アルゼンチン
 こまつな…東京
 きゅうり…東京
 たまねぎ…愛知
 もやし…栃木
 にんじん…千葉
 だいこん…北海道
 じゃがいも…茨城
 しめじ…新潟
 ねぎ…茨城

 昨日(7/8)の給食の画像です。「ガーリックトースト」はパンを半分に切ってから、切った断面にガーリックソースをぬり焼きます。子どもたちに大人気のメニューです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/8 今日の給食

【こんだて】
 ガーリックトースト 牛乳 ABCスープ じゃがいものハニーサラダ

 「ABCスープ」は夏野菜の代表であるトマト味のスープです。「トマト」は昔、食べ物ではなく、花として見て楽しむものでした。日本ではサラダなどに入れて生のまま食べることが多いですが、外国ではスープやパスタなど煮込み料理に入れて食べることが多いです。「トマト」には生活習慣病を予防する成分など体によい栄養成分がたくさん含まれているので、この夏もたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 きゅうり…東京(用賀)
 にんにく…青森
 パセリ…長野
 たまねぎ…愛知
 キャベツ…群馬
 えのきたけ…新潟
 じゃがいも…茨城
 にんじん…千葉

 先週の金曜日(7/5)の給食の画像です。この日は「七夕給食」でした。酢がきいた「ごもくずし」をよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/5 今日の給食

【こんだて】
 ごもくずし 牛乳 七夕汁 フルーツポンチ

 7月7日は七夕です。ご家庭でも笹の葉に短冊を飾っているでしょうか?七夕には、天の川や“おりひめ”がつむぐ糸に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。そのため今日は「そうめん」が入った「七夕汁」が出ます。また、五目ずしには、切り口が星型となる「オクラ」をちらします。七夕当日は天の川が見れるといいですね。

【食材の産地】
 こめ…岡山
 とりにく…徳島
 たまご…群馬
 かんぴょう…栃木
 にんじん…千葉
 ねぎ…茨城
 オクラ…鹿児島
 みかん…和歌山
 もも…山形

 昨日(7/4)の給食の画像です。左の画像は「大豆ミートサンド」を作っている様子です。「たんぱく質」を豊富に含む大豆と豚肉で作った具をパンに一つ一つはさみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/4 今日の給食

【こんだて】
 大豆ミートサンド 牛乳 クリームスープ バジルサラダ

 「大豆ミートサンド」には名前の通り「豚肉」と「大豆」が入っています。どちらも筋肉や血をつくる「たんぱく質」を豊富に含んでいます。「たんぱく質」は成長期の子どもにとても大切な栄養素であり、給食でも多く取り入れています。「豚肉」には、疲れをとって元気にしてくれる「ビタミンB1」も多く含まれているので、暑さで体がだるくなる夏におすすめの食べ物です。

【食材の産地】
 ぶたにく…群馬
 とりにく…徳島
 こまつな…東京
 きゅうり…東京(瀬田)
 キャベツ…群馬
 だいこん…青森
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 たまねぎ…千葉
 じゃがいも…千葉

 昨日(7/3)の給食の画像です。あまい和風だれがかかった鮭を白いごはんといっしょにおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

7/3 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さけのてりやき 野菜のゆずこしょうあえ 
 さつまいもとわかめのみそ汁

 今日の和えものは、ゆずこしょうで味付けした「野菜のゆずこしょうあえ」です。「ゆずこしょう」はゆずの風味がきいたピリッと辛い調味料です。夏の暑い時期には、ゆずの爽やかな風味とピリッとした辛さが食欲を引き立てるので、野菜も食べやすくなります。今週も暑いですが、しっかり食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 こめ…岡山
 さけ…チリ
 こまつな…東京
 きゅうり…東京(野毛)
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 たまねぎ…千葉
 にんじん…千葉
 だいこん…青森
 さつまいも…千葉
 えのきたけ…長野

 昨日(7/2)の給食の画像です。左の画像は、いろいろな食材が入った「ジャンバラヤ」です。チリパウダーとカレー粉が入っているのでスパイシーな味に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/2 今日の給食

【こんだて】
 ジャンバラヤ 牛乳 コンソメスープ メロン

 「ジャンバラヤ」とは、野菜やソーセージ、魚介類などのいろいろな食材が入ったトマト味のまぜごはんです。アメリカのルイジアナ州の郷土料理であり、スペイン料理のパエリアがもとになり誕生したそうです。ルイジアナ州では大きな鍋で作って、大人数で食べるそうですが、給食でも大きな釜で具をいためて作ります。ぜひ食べてほしいです。

【こんだて】
 こめ…岡山
 とりにく…徳島
 えび…インドネシア
 にんにく…青森
 たまねぎ…千葉
 赤ピーマン…高知
 にんじん…千葉
 じゃがいも…千葉
 キャベツ…群馬
 かぼちゃ…神奈川
 しめじ…長野 
 パセリ…長野
 メロン…茨城

 昨日(7/1)の給食の画像です。2年生が皮をむいてくれた「とうもろこし」は新鮮で甘かったです。2年生も自分たちが皮をむいた「とうもろこし」をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/1 今日の給食

【こんだて】
 スタミナ丼 牛乳 春雨スープ むしとうもろこし

 今日の給食に出る「むしとうもろこし」は、2年生に皮をむいてもらった「とうもろこし」を使います。皮をむいたばかりの「とうもろこし」は新鮮であまく、おいしいです。「とうもろこし」は夏に旬をむかえる食べ物であり、スープやサラダ、コーンフレークなど、いろいろな食べ方ができる食べ物です。今日は給食室で蒸して給食で出します。思いっきりかじって、「とうもろこし」のおいしさを味わってほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 たまねぎ…千葉
 にんじん…千葉
 ピーマン…茨城
 チンゲン菜…群馬
 ねぎ…茨城
 はくさい…長野
 こまつな…東京
 とうもろこし…千葉

 先週の金曜日(6/28)の給食の画像です。「さっぱり冷やしうどん」の「うどん」は、大きな釜でゆでてから、調理員さんが水でよくしめて仕上げます。たくさん食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/28 今日の給食

【こんだて】
 さっぱりひやしうどん 牛乳 あおのりポテト 野菜のごまだれかけ

 今日は冷やしうどんです。給食では温かいうどんが多く出ますが、夏は暑いので氷で冷やしたうどんを出します。「うどん」は日本でよく食べられていますが、もともとは中国から伝わってきた食べ物です。江戸時代に多くの人が食べるようになり、街にうどん屋さんができ広まりました。今日も給食をしっかり食べて、元気に今週を締めくくってほしいです。

【食材の産地】
 とりにく…徳島
 こまつな…東京
 にんじん…千葉
 ねぎ…茨城
 じゃがいも…茨城
 たまねぎ…愛知
 もやし…栃木
 きゅうり…長野

 昨日は「春巻き」でした。調理員さんが大量の具を炒めて、それを一つ一つ包んで作りました。子どもたちもよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/27 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 春巻き 野菜の中華和え わかめスープ

 桜町小学校の「春巻き」は調理員さんが朝早くから具を作って、一つ一つ春巻きの皮で包んで揚げています。その数は約900個です。春巻きの中には豚肉やキャベツ、春雨など8種類の食材が入っています。白いごはんと一緒においしく食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 とりにく…徳島
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 キャベツ…群馬
 もやし…栃木
 きゅうり…長野
 ねぎ…茨城
 はくさい…長野
 こまつな…東京

 昨日(6/26)の給食の画像です。ワンタンの皮がのった「パリパリサラダ」は、野菜が嫌いな子どもでもお代わりするほどの大人気メニューです。「ワンタンの皮」の威力に驚いています。
画像1 画像1

6/26 今日の給食

【こんだて】
 フレンチトースト 牛乳 トマトシチュー パリパリサラダ 冷凍みかん

 「トマト」は6月から8月に旬をむかえる夏野菜です。「トマト」は昼と夜の温度差が大きいほど赤くておいしいものができます。料理の味をおいしくする「グルタミン酸」と呼ばれる成分が含まれているので、煮込み料理やスープに加えると料理がより一層おいしくなります。今日の「トマトシチュー」もトマトをたくさん使って煮込むので、おいしさを味わってほしいです。

【こんだて】
 ぶたにく…群馬
 たまご…群馬
 たまねぎ…愛知
 じゃがいも…長崎
 トマト…埼玉
 キャベツ…群馬
 きゅうり…群馬
 だいこん…青森
 にんじん…千葉
 冷凍みかん…和歌山

 昨日(6/25)の給食の画像です。「かつおの角煮」は、大きな釜でじっくりと煮ました。子どもたちもよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/25 今日の給食

【こんだて】
 ひじきごはん 牛乳 とんじる かつおの角煮

 今日は郷土料理給食です。6月は高知県の郷土料理である「かつおの角煮」です。高知県では昔から「かつお」の一本釣り漁が盛んであるため、高知県の「かつお」は有名です。そのため高知県ではいろいろなかつお料理が作られています。今日は高知県で多く栽培されている「しょうが」と一緒に大きな釜で煮ます。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 ぶたにく…群馬
 こまつな…東京
 にんじん…千葉
 ごぼう…群馬
 さやいんげん…青森
 だいこん…青森
 じゃがいも…長崎
 しめじ…新潟
 ねぎ…茨城
 しょうが…高知
 かつお…太平洋(清水港)

 昨日(6/24)の給食の画像です。じゃがいもで作った「ビシソワーズ」はじゃがいものほのかな甘みが感じられ、子どもたちもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/24 今日の給食

【こんだて】
 三色ピラフ 牛乳 ビシソワーズ ツナサラダ
 
 「ビシソワーズ」とは「じゃがいも」を使ったスープです。去年の卒業生が提案してくれたメニューです。フランスでは、体によい栄養成分を多く含む「じゃがいも」を「大地のりんご」と呼ぶそうです。「じゃがいも」には、活動するためのパワーとなる「炭水化物」や、風邪を予防する「ビタミンC」が豊富に含まれています。給食をしっかり食べて今週も元気に学校生活を過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 たまねぎ…愛知
 にんじん…千葉
 じゃがいも…長崎
 パセリ…長野
 キャベツ…群馬
 きゅうり…群馬
 だいこん…青森
 
 昨日(6/21)の給食の画像です。大きな釜で作る「カレーライス」は調理員さんが心をこめて作っています。子どもたちの「おいしかった」という声をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/8 今日の給食

【こんだて】
 黒砂糖パン 牛乳 マカロニグラタン コンソメスープ

 「マカロニグラタン」に入っている「マッシュルーム」は外国の料理によく使われていて、世界で一番多くつくられているきのこです。日本でも外国料理がよく食べられるようになったため、「マッシュルーム」も一般的になりました。日本語では「つくりたけ」や「西洋まつたけ」と呼びます。食物繊維を豊富にふくむきのこ類を積極的に食べてほしいです。

【食材の産地】
 とりにく…徳島
 こまつな…東京
 たまねぎ…愛知
 にんじん…千葉
 パセリ…長野
 じゃがいも…長崎
 キャベツ…愛知
 トマト…神奈川

 昨日(6/19)の給食の画像です。「ねぎみそタレ」のついた「さわらの西京焼き」も子どもたちはよく食べてくれました。
画像1 画像1

6/19 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さわらのねぎみそ焼き 野菜のからししょうゆかけ
 あんかけじる

 「さわら」にかかっているタレの中には、細かく刻んだ「ねぎ」が入っています。「ねぎ」は一年中日本各地で栽培されていますが、涼しい気候を好みます。給食では「白ねぎ」をよく使いますが、白ねぎのほかに約500種類以上の「ねぎ」があるそうです。「ねぎ」の香り成分には、食欲を促したり、肉や魚のくさみを消す作用があるので、香味野菜としていろいろな料理に活用できます。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 さわら…韓国
 ねぎ…茨城
 もやし…栃木
 きゅうり…長野
 にんじん…千葉
 だいこん…青森
 こまつな…東京
 
 昨日(6/18)の給食の画像です。トマト味の「ミネストローネ」は時間をかけて煮込みました。いろいろな食材のうまみが出て美味しくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(きなこ味) 牛乳 ミネストローネ コーンサラダ パインアップル

 サラダに入っている「きゅうり」は6月から8月に旬を迎える夏野菜の代表の一つです。水分を主成分とするので夏の水分補給としても活躍できる野菜です。おやつの代わりとして、味噌やドレッシングをつけて丸かじりするのもおいしく健康的です。生で食べることがほとんどですが、給食では衛生面を考慮し全て加熱してから冷却して使います。桜町小学校の子どもたちはサラダをよく食べてくれるので、今日もしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…群馬
 白いんげん豆…北海道
 たまねぎ…愛知
 にんじん…千葉
 セロリー…長野
 じゃがいも…長崎
 パセリ…長野 
 キャベツ…愛知
 きゅうり…長野
 だいこん…青森
 りんご…青森
 パインアップル…沖縄

 昨日(6/18)の給食の画像です。「切干大根サラダ」は、切干大根に味がよくしみ込んでいたので、しっかり味がつき、子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/7 今日の給食

【こんだて】
 ぶたにくとごぼうのごはん 牛乳 かきたま汁 切干大根のサラダ

 「切干大根」とは、細切りにした大根を太陽の光の下で乾燥させた食べ物です。太陽の光を浴びることで、栄養分や甘みがグンと増えます。中でも骨を丈夫にする「カルシウム」や、おなかの中をそうじする「食物せんい」が豊富に含まれています。なかなか家庭では登場しにくい食材ですが、栄養満点な食べ物なので給食でしっかり食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 たまご…群馬
 ぶたにく…群馬
 切干大根…宮崎
 こまつな…東京
 ごぼう…熊本
 にんじん…千葉
 たまねぎ…愛知
 キャベツ…愛知
 ねぎ…茨城
 きゅうり…長野

 先週の金曜日(6/14)の給食の画像です。酸味のある「ゆかり」の入った「野菜のゆかりかけ」は暑く食欲のない時に食べやすいようで、子どもたちはよく食べていました。
画像1 画像1

6/14 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 あじのなんばんあげ 野菜のゆかりかけ けんちん汁

 「あじのなんばんあげ」のタレの中には「お酢」が入っています。「お酢」は、お米や麦、くだものなどから作られています。骨を丈夫にするカルシウムを体に吸収させやすくさせたり、疲れた体を回復させる働きがあります。蒸し暑い今の時期にぜひとってほしい調味料です。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 あじ…鹿児島
 ねぎ…茨城
 もやし…群馬
 きゅうり…群馬
 だいこん…青森
 にんじん…千葉
 さといも…宮崎

 昨日(6/13)の給食の画像です。昨日はお誕生日給食であり、デザートは「チーズケーキ」でした。もちろん「チーズケーキ」も学校で手作りしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/13 今日の給食

【こんだて】
 スパゲッティナポリタン 牛乳 フレンチサラダ チーズケーキ

 今日は6月生まれのお友達をお祝いする「お誕生日給食」です。「スパゲッティナポリタン」には、苦手な人が多い「ピーマン」が入っています。「ピーマン」は辛くない「唐辛子」のことで、「ピーマン」と「唐辛子」は辛さによって区別されています。つまり「ピーマン」と「唐辛子」は実は同じものなのです。「ピーマン」には風邪を予防し、肌を丈夫にする「ビタミンC」がとても多く含まれているので、がんばって食べてほしいです。

【食材の産地】
 たまご…群馬
 ぶたにく…静岡
 たまねぎ…愛知
 にんじん…千葉
 ピーマン…茨城
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…青森
 りんご…青森
 レモン…広島

 昨日(6/12)の給食の画像です。給食の中華料理では野菜をたくさん使います。昨日もたくさんの野菜を子どもたちは食べました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31