「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5/15 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さけのバーベキューソース おひたし 呉汁

 「呉汁」とは、細かくすりつぶした「大豆」が入っている具たくさんのみそ汁です。「大豆」をすりつぶしたものを「呉(ご)」と呼ぶため、このような名前がつきました。給食では「大豆」の加工食品である「豆乳」や「とうふ」も入っています。植物性のたんぱく源である「大豆」の栄養分がたくさんつまった「呉汁」をたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 トラウトサーモン…チリ
 りんご…青森
 レモン…愛媛
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉
 にんじん…徳島
 万能ねぎ…福岡
 さつまいも…千葉
 こまつな…東京

 昨日(5/14)の給食の画像です。左の画像は「ピザトースト」を作っている画像です。1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/14 今日の給食

【こんだて】
 ピザトースト 牛乳 コンソメスープ フレンチサラダ

 今日は、給食室で作った7種類の具材が入っている「トマトソース」を食パンの上にのせて焼いた「ピザトースト」が出ます。これは去年の6年生が家庭科の授業で考えてくれたものを給食用にアレンジしたものです。昔、日本ではピザが高級であったため、食パンを使って簡単に作ることができる「ピザトースト」が誕生したそうです。

【食材の産地】
 にんにく…青森
 たまねぎ…群馬
 ピーマン…茨城
 じゃがいも…長崎
 にんじん…徳島
 しめじ…長野
 パセリ…香川
 キャベツ…千葉
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉
 りんご…青森

 昨日(5/13)の給食の画像です。「メロン」は甘くよく熟していて、子どもたちもよく食べていました。1年生では初めて食べる子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/13 今日の給食

【こんだて】
 中華丼 牛乳 野菜の中華風味 メロン

 今日のくだものは「メロン」です。「メロン」は5月から7月にかけて旬を迎えます。「メロン」はきゅうりやスイカと同じ「ウリ科」と呼ばれる仲間に入ります。日本では茨城県で多く栽培されていますが、今日の給食では熊本県の「アンデスメロン」が出ます。くだものを食べる習慣が少ない子どももいるので、給食で味わってほしいと思います。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…徳島
 ねぎ…茨城
 はくさい…茨城
 チンゲン菜…群馬
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉
 メロン…熊本

 先週の金曜日(5/10)の給食の画像です。東京の郷土料理である「深川めし」は、あさりの風味がしっかりときいていました。
画像1 画像1

5/10 今日の給食

【こんだて】
 深川めし 牛乳 五目うまに 吉野汁 冷凍みかん

 今日は「郷土料理給食」です。5月は東京都の郷土料理である「深川めし」が出ます。昔、東京の深川ではたくさんのあさりが獲れていました。そこで漁師さんたちがそのあさりをごはんに混ぜて食べていたことから、「深川めし」が有名になりました。「あさり」は春と秋に旬を迎えます。自分たちが住んでいる東京都の郷土料理を味わってほしいと思います。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 ぶたにく…静岡
 こまつな…東京
 にんじん…徳島
 ながねぎ…千葉
 しょうが…高知
 さやいんげん…千葉
 だいこん…千葉
 さといも…愛媛
 しめじ…長野
 はくさい…茨城
 もやし…群馬
 冷凍みかん…和歌山

 昨日(5/9)の給食の画像です。1年生にとって初めての「ジャンボぎょうざ」でしたが、その大きさにびっくりしていました。
画像1 画像1

5/9 今日の給食

【こんだて】
 うめじゃこごはん 牛乳 ジャンボぎょうざ 春雨スープ

 今日の「うめじゃこごはん」には「梅干し」が入っています。「梅干し」のすっぱさの正体は「クエン酸」と言い、体の疲れをとったり、細菌の増殖を抑えます。今日も気温があがり暑くなりそうですが、「うめじゃこごはん」を食べて元気に学校生活を送ってほしいです。

【食材の産地】
 米…新潟
 ぶたにく…静岡
 こまつな…東京
 しょうが…高知
 キャベツ…神奈川
 ながねぎ…千葉
 にら…栃木
 にんにく…青森
 にんじん…徳島
 はくさい…茨城

 昨日(5/8)の給食の画像です。左の画像では「ガーリックトースト」を作っている様子です。この日の給食室は「にんにく」の香りが充満していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/7 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 あじフライ 野菜のおかかかけ とうふとじゃがいものみそしる

 今日の「みそしる」には「新たまねぎ」が入っています。「新たまねぎ」は3月から4月頃に収穫され、早い時期に店頭に出ます。普段食べているものよりも、皮が薄黄色で、甘く、水分をたっぷりと含んでいるので生のまま食べてもおいしいです。ぜひご家庭でもサラダなどに入れて食べてみてください。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 たまご…群馬
 こまつな…東京
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉
 新たまねぎ…佐賀
 だいこん…千葉
 じゃがいも…長崎
 あじ…タイ

 先週の木曜日(5/2)の給食の画像です。「ちゅうかおこわ」はもち米が入っているため、食感がもちもちとしていて食べ応えがありました。
画像1 画像1

5/8 今日の給食

【こんだて】
 ガーリックトースト 牛乳 ヌードルスープ 枝豆サラダ 清見オレンジ

 今日は子どもたちに人気の「ガーリックトースト」です。ごはん給食が多いので、給食にパンが出ると子どもたちは喜びます。「ガーリックトースト」は、やわらかいフランスパンにみじん切りにしたにんにくとチーズを合わせて塗り、焼きあげます。パワーのつく「にんにく」をたっぷり使っているので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 えだまめ…北海道
 にんにく…青森
 パセリ…香川
 たまねぎ…北海道
 にんじん…徳島
 しめじ…長野
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…埼玉
 清見オレンジ…愛媛

 昨日(5/7)の給食の画像です。左の画像は「あじフライ」の衣付けをしている様子です。一つ一つしっかりと衣付けをして、揚げてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/2 今日の給食

【こんだて】
 ちゅうかおこわ りんごジュース ワンタンスープ ナムル

 5月5日は「こどもの日」です。男の子の成長を祝う「端午の節句」とも呼ばれています。この日には、こいのぼりを飾ったり、今日の給食に出る「ちゅうかおこわ」を笹の葉で包んだ「ちまき」や、おもちを柏の葉で包んだ「かしわもち」を食べる風習が昔からありました。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 こまつな…東京
 ねぎ…栃木
 にんじん…徳島
 さやいんげん…千葉
 はくさい…茨城
 しょうが…高知
 チンゲン菜…静岡
 もやし…栃木
 きゅうり…長野
  
 昨日(5/1)の給食の画像です。左の画像は「ドライカレーサンド」を作っている様子です。調理員さんが一つ一つパンに具をはさんでくれた「ドライカレーサンド」を子どもたちはよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/1 今日の給食

【こんだて】
 ドライカレーサンド 牛乳 たまごスープ じゃがいものハニーサラダ

 今日の「ドライカレーサンド」には、お肉や野菜のほかに細かく刻んだ「大豆」が入っています。「大豆」は「畑の肉」と呼ばれるほど、成長に必要な「たんぱく質」を豊富に含んでいます。「大豆」は調理しにくい食べ物ですが、このように細かく刻んでひき肉と一緒に混ぜて調理することで食べやすくなります。
 今日から5月です。今月もたくさん食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 たまご…群馬
 ぶたにく…群馬
 たまねぎ…北海道
 にんじん…徳島
 トマト…神奈川
 白菜…茨城
 パセリ…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 キャベツ…愛知
 きゅうり…長野

 昨日(4/30)の給食の画像です。「てりやきソース」がかかった「とりの照り焼き」は子どもたちに大人気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/30 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 とりのてりやき おひたし あんかけ汁

 「あんかけ汁」には「そうめん」が入っています。4月も最終日に入り、気候も暑くなってきました。暑くなると冷たい「そうめん」が食べたくなりますが、今日は「そうめん」を別でゆでて水でしめてから、温かい「あんかけ汁」に入れます。3日間元気に過ごすためにも、給食をしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 米…新潟
 とりにく…鳥取
 こまつな…東京
 しょうが…高知
 もやし…栃木
 きゅうり…長野
 にんじん…徳島
 だいこん…千葉
 ねぎ…千葉

 昨日(4/26)の給食の画像です。「家常とうふ」を「麦ごはん」にかけておいしそうに食べている子どもがたくさんいました。
画像1 画像1

4/26 今日の給食

【こんだて】
 むぎごはん 牛乳 家常とうふ 野菜の韓国風サラダ オレンジ

 「家常とうふ」には、名前の通り「とうふ」が入っています。桜町小学校の給食では、サザエ通りにあるとうふ屋さんの「とうふ」を使っています。「とうふ」は大豆の加工食品ですが、「大豆」は「畑の肉」と呼ばれているほど栄養満点の食べ物です。しっかり食べてゴールデンウィークも元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 こまつな…東京
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…徳島
 ねぎ…千葉
 もやし…栃木
 キャベツ…愛知
 きゅうり…長野
 だいこん…千葉
 オレンジ…和歌山

 昨日(4/25)の給食の画像です。お誕生日給食の「ココアケーキ」も給食室で作っています。バナナの風味がきいていて、子どもたちもよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/25 今日の給食

【こんだて】
 スパゲッティミートソース 牛乳 バジルサラダ ココアケーキ

 今日は4月生まれのお友達をお祝いする「お誕生日給食」です。「お誕生日給食」にはデザートが出ます。今月は「ココアケーキ」です。「ココア」は「カカオ」という木にできる実の中の種子からつくられています。初めての「お誕生日給食」をクラスのみんなと一緒に、仲良く楽しく食べてほしいです。

【食材の産地】
 たまご…群馬
 ぶたにく…群馬
 ホールコーン…北海道
 たまねぎ…北海道
 セロリー…静岡
 にんじん…徳島
 ピーマン…高知
 パセリ…香川
 キャベツ…愛知
 きゅうり…長野
 だいこん…千葉

 昨日(4/24)の給食の画像です。「新たけのこ」を釜でゆでて下処理をしてから、「たけのこごはん」にしました。子どもたちも「たけのこ」の香りや味を感じることができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/24 今日の給食

【こんだて】
 たけのこごはん 牛乳 春野菜のみそしる わかめと野菜のすのもの

 今日は春の食べ物を代表する「たけのこ」の入った「たけのこごはん」が出ます。「たけのこ」は1日に10cm以上、ときには1m以上も伸びます。おなかの中をそうじする「食物せんい」が多く含まれています。こどもたちも給食をたくさん食べて「たけのこ」のように大きく成長してほしいです。

【食材の産地】
 米…新潟
 とりにく…徳島
 こまつな…東京
 新たけのこ…静岡
 にんじん…徳島
 さやいんげん…沖縄
 たまねぎ…北海道
 キャベツ…神奈川
 じゃがいも…鹿児島
 きゅうり…埼玉
 もやし…群馬
 だいこん…千葉

 昨日(4/23)の給食の画像です。左の画像は「ホキのフライ」を揚げている様子です。1年生もパンにはさんで、大きな口をあけて元気に食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/23 今日の給食

【こんだて】
 かしわパン 牛乳 魚のフライ ボイルキャベツ クリームスープ

 今日は「ホキ」という魚を使ったフライが出ます。魚には頭の働きをよくしたり、血をサラサラにする「DHA」や「EPA」という脂の成分が含まれています。パンに「魚のフライ」をはさんで、しっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 とりにく…徳島
 たまご…群馬
 ホキ…ニュージーランド
 キャベツ…愛知
 たまねぎ…北海道
 にんじん…徳島
 さつまいも…千葉
 こまつな…東京
 ホールコーン…北海道

 昨日(4/22)の給食の画像です。たっぷりの「じゃがいも」をはじめとする色々な食材を大きな釜で煮こんだ「肉じゃが」を子どもたちはよく食べてくれました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

4/22 今日の給食

【こんだて】
 わかめごはん 牛乳 肉じゃが 吉野汁 でこぽん

 「肉じゃが」には「さやえんどう」という野菜が入っています。「さやえんどう」は「えんどう」という豆が若い時期に「さや」ごと食べる野菜です。風邪を予防する「ビタミンC」がとても多く含まれていて、春の時期においしい野菜なので、子どもたちにも食べてほしいと思い「肉じゃが」に入れました。

【食材の産地】
 米…新潟
 ぶたにく…群馬
 とりにく…徳島
 こまつな…東京
 たまねぎ…北海道
 にんじん…徳島
 じゃがいも…鹿児島
 さやえんどう…愛知
 ねぎ…千葉
 もやし…栃木
 でこぽん…愛媛

 先週の金曜日(4/19)の給食の画像です。焼きそばの麺と具を炒め合わせるのはとても力のいる作業で、男性の調理員さんが一生懸命作ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/19 今日の給食

【こんだて】
 ソース焼きそば 牛乳 ツナサラダ フルーツポンチ

 桜町小学校の「ソース焼きそば」は、やきそばの麺を一度カリカリに揚げてから、野菜や豚肉などの具材と一緒に炒めて作ります。そうすることで麺同士が絡みにくくなり、食べやすくなります。キャベツやたまねぎ、にらなど色々な野菜が入っているので、たくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 たまねぎ…北海道
 にんじん…徳島
 キャベツ…神奈川
 もやし…群馬
 にら…栃木
 しめじ…長野
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉

 昨日(4/18)の給食の画像です。左の画像は「ひじきごはん」を作っている様子です。26クラス分の食缶に、調理員さんは毎日ていねいに配缶してくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/18 今日の給食

【こんだて】
 ひじきごはん 牛乳 ミルクみそスープ 大豆とじゃこの甘辛あげ

 4月18日の今日は、数字のごろ合わせから「よ(4)1(い)8(は)の日」とされています。虫歯のない丈夫な歯を保つには、歯磨きももちろん大切ですが、カルシウムたっぷりの食べ物を食べることも大切です。そのため、今日はカルシウムをたっぷり含む「ひじき」や「じゃこ」、そして、いつものみそ汁にも「スキムミルク」や「牛乳」を入れて、カルシウムたっぷりにしました。しっかり食べて丈夫な歯を保ってほしいです。

【食材の産地】
 米…新潟
 とりにく…鳥取
 こまつな…東京
 にんじん…徳島
 ごぼう…青森
 さやいんげん…沖縄
 だいこん…千葉
 じゃがいも…鹿児島
 しめじ…長野
 たまねぎ…北海道
 ちりめんじゃこ…広島
 
 昨日(4/17)の給食の画像です。左の画像は「あげパン」を揚げている様子です。きなこがついた「あげパン」をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/17 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(きなこ) 牛乳 春雨スープ 野菜の中華風味 清見オレンジ

 今日は、人気メニューの「春雨スープ」が出ます。「春雨」は中国で誕生し、アジアのいろいろな国々で食べられています。「春雨」は「緑豆(リョクトウ)」という豆から作られています。「春雨」は「春にふる細い雨」に似ているため、この名前がついたそうです。きなこ味の「あげパン」と一緒にたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 こまつな…東京
 にんじん…徳島
 しょうが…高知
 はくさい…茨城
 ながねぎ…千葉
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉
 清見オレンジ…愛媛

 昨日(4/16)の給食の画像です。左の画像は「せんだこ汁」に入っている「さつまいも」の団子を作っている様子です。一つ一つ丸めて、ゆでて作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4/16 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さわらの西京焼き 野菜のゆかりかけ せんだこ汁

 月に一回、日本の都道府県の郷土料理が給食に登場します。4月は、熊本県の天草地方の郷土料理である「せんだこ汁」が出ます。天草地方では、お米の生産量が少なく、「さつまいも」がお米の代わりとしてよく食べられていました。そのため「さつまいも」で作った団子の入った「せんだこ汁」が作られました。初めて作るメニューですが、たくさん食べてくれると嬉しいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 さわら…韓国
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉
 さつまいも…千葉
 にんじん…徳島
 たまねぎ…北海道
 はくさい…茨城
 万能ねぎ…福岡

 昨日(4/15)の給食の画像です。左の画像は、「とりごぼうピラフ」の具材を炒めている様子です。毎日大きな釜をフル回転させて給食を作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/15 今日の給食

【こんだて】
 とりごぼうピラフ 牛乳 ミネストローネ フレンチサラダ

 今日のフレンチサラダには「キャベツ」が入っています。「キャベツ」は一年を通して栽培されていますが、春に採れるものを「春キャベツ」と呼びます。「春キャベツ」は、葉っぱがみずみずしく、柔らかく、丸い形をしているのが特徴です。サラダなどで食べると「春キャベツ」のおいしさを実感しやすいです。ビタミンCをたっぷり含むおいしい「春キャベツ」を給食でもたくさん食べてほしいと思います。

【食材の産地】
 米…新潟
 ぶたにく…静岡
 とりにく…鳥取
 ごぼう…青森
 にんじん…徳島
 たまねぎ…北海道
 パセリ…静岡
 じゃがいも…鹿児島
 キャベツ…神奈川
 きゅうり…埼玉
 だいこん…千葉
 りんご…青森
 ホールコーン…北海道
 セロリ―…静岡

 先週の金曜日(4/12)の給食の画像です。きつねの大好物とされる「油揚げ」が入った「こぎつねごはん」と、具たくさんの「とんじる」をしっかり食べていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31